結婚を考えている女性にとって、あこがれの「エンゲージリング」。
男性側が用意するものですが、プロポーズ後や結婚の意思が固まった時に二人で選ぶ方も多いです。
エンゲージリングは、永遠の愛の証。一生大切にするものなので、慎重に納得するデザインを選びたいもの。
ここでは、エンゲージリングの意味や選び方のコツなどをご紹介します。
エンゲージリングは必要なもの?
エンゲージリングは「プロポーズの時にもらうもの」「結婚が決まったら贈られるもの」ということは分かりますが、どんな意味があるのでしょうか。
「結婚する」ということは、婚姻届を提出して書類上で証明されるものです。
対して、その前段階である「婚約する」ことについては法的ルールがありません。
「結婚の意思がある」ことを形にしたものが必要になり、その代表的なアイテムがエンゲージリングです。
結婚を考える男性が女性に贈り、リングを受け取った時点で婚約が成立したことになります。
マリッジリングとの違い
プロポーズの時に贈られる「エンゲージリング」に対して「マリッジリング」とは、結婚指輪とも呼ばれるもので、結婚式に交換するペアのリングです。
式後、多くの方はリングをはめたまま生活するので、「私は結婚しています」とのアピールにもつながります。
周囲からは「左手薬指に指輪をしているか」で、既婚未婚の判断材料にされることも。
エンゲージリングの選び方のコツ
エンゲージリングについて「(自分や相手方の)祖母または母から譲り受ける」「彼が手作りした」という方もいらっしゃいますが、ほとんどの方は自分で選ぶことになります。
それでは、どんなものを選べばいいのでしょうか?将来、エンゲージリングをどのシーンではめたいかを考えると決めやすくなります。
「特別な日にはめる」派はジュエリーがおすすめ
結婚後は親戚や友人が増えるので、結婚式やお祝い事などドレスアップしていく機会が増えます。
さらに子供が生まれれば、入学式や卒業式などのセレモニーがあります。
そんなシーンでエンゲージリングをはめて出かけたいとお考えの方は、ドレスアップに似合う華やかなジュエリーがおすすめです。
「いつもはめていたい!」派はフラットなデザインがベスト
愛の証としてもらったエンゲージリングを毎日はめていたいと考えている方は、生活の邪魔にならないフラットなデザインがおすすめ。
またつけ心地も大切なポイントです。マリッジリングと重ねづけをする方は、2つのリングのデザインが合うかも重要になってきます。
「長く愛用したい」派は飽きない&リフォームできるものを
エンゲージリングは「一生の愛を誓い合う」記念のものなので、何度も買い換えるものではありません。
長くはめ続けたい方は、流行のデザインよりも飽きがこないものを選びましょう。
とはいえ、何十年先のことまでは分からないですよね!そんな時のために、リフォームできるデザインにしておくといいですよ。
エンゲージリングの中には、デザインによってリフォームできないものもあるので、必ず確認しましょう。