7.時計キットでオリジナル置き時計づくりに挑戦
100均のセリアで販売されている時計キットを使って作った置き時計です。針を通す穴を空けるだけで簡単に作れます。
さらに箱に色を塗ったり、数字を書き入れたり、押しピンを取り付けたりと様々なアレンジができますよ。
写真のように空いたスペースにブラックボードを付けてメッセージが書き入れられるようにするのもおすすめ!
8.ハトメがポイントのリボン収納
収納しづらいリボンをスッキリと片付けることができる収納ボックスです。空き箱にキリやパンチなどで穴を空け、そこにハトメを付けています。
ハトメ部分からリボンを通すことで絡まらず、収納にも使うときにも便利です。
キリなどで穴を空けるとささくれができやすいので、ハトメを付けるとリボンが引っかからず、ワンポイントにもなります。
◇上級編|少し手の込んだ空き箱リメイク8選
せっかくならオリジナル感の強い空き箱リメイクをしてみたい!という方の為に、少し手間のかかる上級者向けの空き箱リメイク法をご紹介します。
もう普通のリメイクは飽きたという方や、時間をかけて個性的なアイテムが作りたいという方におすすめののリメイク方法です。
作るのは大変でも手間の掛かった作品は出来上がった時の達成感も大きいので、作品作りをより楽しめそうですね。
1.薄手の木箱はテラリウムへ変身
こちらはとても手間のかかった空き箱リメイク術。多肉植物や砂利・小物を組み合わせて箱庭風のインテリアになっています。
多肉植物を生花に変えて育つ様子を楽しんだり、植物を今流行りのミニ盆栽などに変えれば和風庭園にしたりと、アレンジ法はたくさんありそう♡
2.子供と一緒に作りたいビー玉転がし
空き箱に割り箸を貼り付け、牛乳パックで受け皿を作ってビー玉転がしのおもちゃに変身。
お子様と一緒に親子で楽しめるリメイク作品です。割り箸を増やせば難易度もアップしさらに楽しめそうですね。
雨でお外遊びが出来ない日や、お子様の自由工作にもおすすめの空き箱リメイク術です。
3.木材を組み合わせて取っ手付きBOXに
木箱をベースに木の棒と100円ショップの木製ミニカッティングシートを組み合わせて取っ手付きのマルチ収納ボックスに。
取っ手やカッティングシートは木工用ボンドのみでも貼り付け可能ですが、クギを打てばより強度が増し、しっかりとした収納ボックスになります。
4.麻ひもを巻き付けたおしゃれな収納BOX
空き箱に麻ひもをぐるぐると巻き付け、内側に布を入れたおしゃれな収納BOXです。麻ひもはグルーガンやボンドを付けながら巻き付けて固定します。
内側に入れる布は箱のサイズに合わせて袋状に縫ったものを入れると段ボールの底も隠すことができますよ。
中級編でご紹介したニットを使ってリメイクするのもおすすめです。
5.編み込んだ模様がおしゃれな麻ひもBOX
https://www.pinterest.jp/pin/782922716444330366/
こちらも麻ひもを使ったリメイクアイデアです。段ボールなどの空き箱に切り込みを入れ、麻ひもを編み込んでいくと模様も素敵なオリジナルBOXに。
きつめに巻き付けていくことで切り込みも固定できるので、しっかりとした箱になります。
6.ちらしでエコなかごBOX
空き箱にチラシを丸めたものを貼りつけながら編み込んで作ったカゴBOXです。
土台がない状態で編み込むよりも簡単で、しっかりと形が作りやすいのがポイント。
最後に色付けすればチラシで作ったとは思えない仕上がりになります。余りものでできるとってもエコなアレンジアイデアです。
7.ぷっくりキルト芯を入れたカルトナージュ
カルトナージュとは厚紙に布を貼り付けて作るおしゃれな箱です。空き箱に糊やボンドを塗って貼り付けるだけでおしゃれにアレンジすることができます。
布を貼り付ける前にキルト芯を貼り付け、その上からくるむように布で覆うとぷっくりとした仕上がりに。
内側にも布を貼れば折り返した布の端を隠すことができますよ。
8.お茶箱リメイクで収納スツール
昔懐かしいお茶箱を使ったリメイクも流行中。重さもありしっかりした作りなので家具にもアレンジできます。
こちらはカルトナージュのように布を貼り付けたアレンジです。
フタの部分に厚めに綿を入れれば収納もできるスツールの完成。ものを入れても座ってもしっかりしているのでリメイクには見えないインテリアになりますよ。
リメイク法は無限大!お気に入りの作り方を見つけて楽しんで
簡単DIYとして最近人気の高い空き箱リメイクですが、空き箱といっても木箱や紙箱・缶箱など空き箱の種類だけでもさまざま。
それに合わせたリメイク法はまさに無限大です。自分好みのリメイク方法を見つけてオリジナルの作品作りを楽しんでみてくださいね♪
こちらの記事も読まれています