歴史的文化遺産が多く、古寺が数多く点在する京都府と奈良県には、あじさい寺が数多く点在します。
そんな古都ならではの歴史ある土地のしっとりと落ち着いた雰囲気の中に咲くあじさいを見に出かけてみませんか?
今回は、三室戸寺や丹州観音寺を始めとする、奈良や京都で絶景が見られる2019年おすすめのあじさい寺をご紹介します。
インスタ映え間違いなしの無料で見られるスポットや見ごろな時期も!
【2019年】奈良でおすすめのあじさい寺3選
飛鳥時代や奈良時代に栄えた文化によって建てられた、1,300年以上も前の建造物が数多く遺されている奈良県。
そのため古い建物や古墳、仏像も多くたくさんの観光客が遺産巡りに訪れます。
そんな古都のお寺の歴史を体感しながら散策ができる、おすすめのあじさい寺をご紹介!
花の御寺として名高い|長谷寺
西国三十三所観音霊場の札所として知られる長谷寺は、奈良県内でも屈指のあじさいの名所として有名です。
花の御寺として親しまれるほど、1年を通して季節ごとに美しい花が咲きます。
6月中旬になると境内には、新緑の中にしっとりと優雅な雰囲気の3,000株ものあじさいが咲き、美しい景観を楽しめます。
住所:桜井市初瀬731-1
時間:8:30~17:00
見頃:6月中旬~7月中旬
アクセス:名阪国道針ICより25分
拝観料:大人500円 小学生250円
美しい庭園とあじさいが美しい|久米寺
橿原市久米町にあり、県内でも有数のあじさいの名所として知られている久米寺。
境内には、青、白、赤など色とりどりの40種類3,500株ものあじさいが咲き、庭園を散策しながら珍しい種類を見ることができます。
中でも重要文化財の「多宝塔」の周りに咲くあじさいは、建物と花のコラボレーションが楽しめるベストスポット。
境内には広い池もあり、日本ならではの美しい庭園を満喫することができます。
住所:奈良県橿原市久米町502
時間:9:00~17:00
見頃:6月中旬〜7月上旬
アクセス:近鉄 橿原神宮前駅から徒歩で5分
拝観料:大人400円 子供200円
お地蔵さん発祥地として知られる|矢田寺
日本のお地蔵さん発祥の地であり、矢田のお地蔵さんとして有名な矢田寺は、昭和40年ごろからあじさいが植えられるようになりました。
広い境内には木造地蔵菩薩立像をはじめ、数多くの重要文化財が収蔵されており、歴史を感じながら散策できるあじさいスポットです。
6月の満開時期になると60種類10,000株もの色とりどりのあじさいが咲き、訪れる観光客を楽しませてくれます。
住所:大和郡山市矢田町3506
時間:8:30~17:00
見頃:6月上旬~7月上旬
アクセス:近鉄 郡山駅からバスで15分
拝観料:6月上旬~7月上旬のみ有料 大人500円 小学生200円
【2019年】京都でおすすめのあじさい寺6選
平安時代以降、日本の中心地としてあり続けた京都は、華やかで魅力的な文化遺産が数多く遺されています。
中でもあじさいが映える日本ならではの庭園は圧巻の美しさで、建造物や背景とのコラボレーションは格別。
そんな歴史ある美しい都市京都で、梅雨の時期に絶対に見たいあじさい寺スポットをご紹介します。
京都随一のあじさい名所|三室戸寺
広大な敷地を有する三室戸寺には、50種類10,000株ものあじさいが境内を彩ります。
遊歩道も整備されており、道の両脇に咲いているあじさいを間近でみることができ「絵巻物」と称されるほど見事な光景です。
夜になると土日限定でライトアップも行われていて、さらに幻想的な雰囲気を味わえます。
住所:京都府宇治市莵道滋賀谷21
時間:8:30~16:30
見頃:6月上旬~7月上旬
アクセス:京阪宇治線 三室戸駅から徒歩で20分
拝観料:大人800円 小人400円
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/57887/”]