夏は、肌の露出が増える季節。ボディスクラブで肌のざらつきや黒ずみをケアして、夏のツルスベ肌をゲットしましょう。
今回は、2020年オススメのボディスクラブを特集します。肌質ごとに合ったボディスクラブをまとめましたので、参考にしてくださいね。
成分によって効果が違う!ボディスクラブの選び方と使い方
ボディスクラブというとソルトタイプのイメージが強いですが、実際にはシュガーやこんにゃくなどいろいろな種類があります。
それぞれ成分ごとの効果・選び方と、ボディスクラブの使い方をチェックしていきましょう。
成分によって効果が違う!ボディスクラブの選び方と使い方
- ボディスクラブの成分の種類・効果とその選び方
- 肌をスベスベにする、ボディスクラブの効果的な使い方
- ボディスクラブを使用するときに気をつけること
ボディスクラブの成分の種類・効果とその選び方
ボディスクラブは、どのスクラブ成分でも、主に下記のような効果を持っています。
- 古い角質を除去することで、肌をなめらかにしトーンアップさせる
- 肌のターンオーバーを促進する
また、スクラブ成分には、ソルト・シュガー・重曹・こんにゃくなどがあります。主なスクラブ成分の特徴・効果と選び方を見ていきましょう。
ソルト|ザラザラした使用感で肌をなめらかにする
ミネラル成分が豊富で、殺菌効果も持っている成分。粒子が大きくザラザラしており、古い角質をしっかり落としたい場合に向いています。
肌への刺激は比較的強いので、やりすぎは肌を傷める可能性もあるので注意が必要です。
重曹(炭酸水素ナトリウム)|頑固な黒ずみケアに
弱アルカリ性の性質を持ち、皮脂や汚れを中和してくれます。ヒジ・ヒザやかかとなど、古い角質の蓄積で硬くなってしまった部分などに適しています。
粒子は細かいものの洗浄力は高いので、黒ずみが気になるパーツ限定の使用がオススメです。
シュガー(スクロース)|粒子が細かく保湿効果も
スクロースには保湿効果があるため、乾燥肌の方にオススメ。粒子がとても細かいため、肌にやさしく角質を除去してくれます。
反対に、ヒジ・ヒザなど角質が溜まって硬くなったパーツには不向きです。
こんにゃく(マンナン)|低刺激な柔らかいスクラブ
吸水性のあるこんにゃくが、プニプニと弾力性のある柔らかいスクラブに。汚れや古い角質を表面に吸着させる効果があります。
肌を傷つけにくいので、敏感肌の方にオススメです。
その他:クルミの殻、竹、小豆など|肌にやさしい使い心地
ナッツ類の殻や植物などを細かく砕いて、粒子を同じ大きさに揃えたもの。粒子は大きいものから細かいものまであります。
使い心地は穏やかなものが多く、敏感肌向けの商品にも多く配合されています。
肌をスベスベにする、ボディスクラブの効果的な使い方
ボディスクラブの正しい使い方は、どの種類のスクラブ成分であっても基本的には同じです。効果的な使い方の流れを、簡単にまとめました。
- 時間があれば、湯船に浸かり体を温める
- ボディソープなどで体をきれいに洗う
- ボディスクラブを肌に乗せ、やさしくマッサージをする
- 洗い流したあと、たっぷりと保湿をしてあげる
湯船にゆっくり浸かって体を温めると、肌の角層が柔らかくなり、スクラブで古い角質を落としやすくなります。
皮脂や汚れ、日焼け止めなどが肌に残っていると、スクラブが古い角質までを除去しきれなくなってしまいます。事前に、ボディソープや石けんなどで汚れを洗い流しましょう。
手のひら全体でくるくるとソフトにマッサージをします。強く擦らなくてもスクラブ成分が角質を取り除いてくれるので、そっと触れるだけで十分ですよ。
スクラブをしたあとは肌を守る角層が薄くなり、乾燥しやすくなります。保湿成分や美容成分のたっぷり入ったスキンケアをしてあげましょう。
ボディスクラブを使用する際に気をつけること
ボディスクラブは、間違った使い方をしてしまうと肌を傷めてしまう可能性があります。下記のようなポイントに気をつけながら、使用してくださいね。
乾いた肌につけず、必ず濡れた状態で使う
肌が乾燥した状態だとすべりが悪く、摩擦が起こり肌を傷つけてしまいます。バスルームで使用しない場合でも、必ず肌を濡らした状態で使いましょう。
パーツによってスクラブを使い分ける
デリケートゾーンなど粘膜に近い部分や、太もも・二の腕・首・お腹など、皮膚の薄い部分は刺激に弱いため、マイルドなスクラブがオススメ。
反対に、ヒジ・ヒザ・かかとなどはしっかりと角質を落とせるタイプを使う、というようにパーツや目的によってスクラブを使い分けましょう。
マッサージをするときはゴシゴシと強く擦らない
強い力で肌をゴシゴシと擦ると、肌を傷めてしまいます。黒ずみや色素沈着・肌荒れの原因となる可能性もあるので、やさしく撫でるように使いましょう。
適切な使用頻度を守る
基本的にボディスクラブは、週に1〜2回のスペシャルケア用に作られています。やりすぎは、肌に必要な角質までを奪ってしまいます。
商品に書かれている使用頻度をしっかりと守ってくださいね。
ごわつきやザラつきの気になる肌にオススメのボディスクラブ4選
手足やヒップなど、全体的に肌がごわついたりザラザラが気になるときは、ソルトタイプのボディスクラブがオススメ。
さわり心地のいい肌になれますよ。ただし、やりすぎると肌を傷めてしまうので注意しましょう。
【2020年4月23日追加発売】SABON(サボン) ボディスクラブ ローズティー|スクラブと言えばコレ!イスラエル発のボディスクラブ
イスラエルのボディケアブランド・SABON(サボン)から、「ボディスクラブ ローズティー」が2020年4月に追加発売。
ブランドを代表するボディスクラブは、1つのアイテムで3役をこなす優れモノ。
死海の塩(※)スクラブによって古い角質が除去。キレイになった角質層に死海のミネラル成分や美容成分が浸透。そして、ホホバなど4種の天然植物オイルが、肌をベールで包み守ります。
(※)塩化Na
商品名 | メーカー | 容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
ボディスクラブ ローズティー | SABON(サボン) | 600g | 死海ソルトにホホバなど4種の植物オイルを配合 |
【2020年2月28日追加発売】Laline(ラリン) ボディスクラブ チェリーブロッサム|日本限定の華やかで上品な桜の香り
Laline(ラリン) の「ボディスクラブ チェリーブロッサム」は、2020年2月追加発売。死海のミネラルソルトが古い角質を除去し、肌の透明感を引き出します。
ヒマワリシード・アボカド・グレープシードの3種の植物オイルが、スクラブ後の繊細な肌を保湿。
上品な桜の香りのチェリーブロッサムは日本限定の商品です。
商品名 | メーカー | 容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
ボディスクラブ チェリーブロッサム | Laline(ラリン) | 500g | 日本限定の桜の香り・パッケージデザイン |
【2020年6月4日公式オンラインショップ先行発売】AVEDA(アヴェダ) チェリーアーモンドシリーズ CA ボディ スクラブ|アロマブレンドの香りでリラックス
2020年6月に公式オンラインショップで先行発売された、AVEDA(アヴェダ)の 「チェリーアーモンドシリーズ CA ボディ スクラブ」。
植物由来のスクラブ成分に、スイートアーモンドオイル・ヤマザクラ花エキスを配合。オーガニックのオレンジ・イランイランなど、38種類の植物エッセンスによるアロマブレンドの香りもポイントです。
動物性成分・パラベン・シリコン無添加なのも嬉しいですね。
商品名 | メーカー | 容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
チェリーアーモンドシリーズ CA ボディスクラブ | AVEDA(アヴェダ) | 200ml | 38種の植物エッセンスからなるアロマブレンド |
giovanni(ジョバンニ) ソルト ボディスクラブ|オーガニックのシーソルト配合
ビバリーヒルズ発のヘアケアブランド・giovanni(ジョバンニ)。「ソルト ボディスクラブ」は、ミネラル分豊富なオーガニックシーソルトが肌の老廃物を洗い流します。
洗い上がりの肌には、アロエや植物由来のグリセリンがうるおいを与え、乾燥を防止。ミントとレモングラスのさわやかな香りに包まれて、癒されてくださいね。
商品名 | メーカー | 容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
ソルト ボディスクラブ | giovanni(ジョバンニ) | 260g | ミネラルを多く含んだオーガニックシーソルトを使用 |