今年の5月19日に、京都・岡崎で「KYOTO YOGA 2019」が開催されます。
平安神宮の厳かな雰囲気の中で行われるこのイベントで、「今ここに生きること」を教わりませんか?
何千年もの間、人々の間で受け継がれてきたヨガ
今、テレビのCMでもヨガのポーズを見ない日はないくらい、ヨガは流行の兆しを見せています。そんなヨガについて、みなさんはどのようなイメージを持っていますか?
「身体がやわらかくないとできない」や、「難しいポーズをとり、筋力・運動神経も必要なもの」。
または、「おしゃれなモデルさんがやっているフィットネスの一種」など、ヨガという言葉は誰でも知っていても、人によってとらえ方はいろいろです。
そんなヨガの起源は古く、5000年も前にインドで生まれたといわれています。ヨガは壮大な長い歴史の中、形を変えながら、延々と続いてきました。
そこまで長く続いている理由は、人々がヨガの効能を体験的にわかっているからです。
ヨガとは自分の生き方を手助けしてくれるもの
一概にヨガといっても、いろんなとらえ方がありますが、ヨガとは「Way of Life」
自分の生き方を教えてくれるものです。
意外とどういうものか知らないヨガについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
ヨガは誰でもできる!
実は年齢・性別を問わず、障害があっても病気でも、ヨガはできます。それは、ヨガで一番大切なことは「呼吸」だからです。
呼吸をしている人なら、誰でもヨガができます。基本は鼻呼吸で、ゆっくり腹式呼吸をするだけで、気持ちが落ち着きます。
自分の呼吸の状態は、自分の心・精神状態を表しています。イライラしたり、怒りながら、ゆったり呼吸はできません。そんな時は、呼吸は荒く早くなっています。
自分の心・精神状態を変えることは、なかなか難しいですが、呼吸なら何とかできそうではないですか?
一呼吸を置くこと、まず深呼吸をして落ち着くことは、無意識にやっているかもしれません。
呼吸を意識的にすることで、自分の気持ちを自分でコントロールできます。それが生きる方法につながります。
京都とヨガには古くから関係が
京都は世界的にも絶大な人気を誇る都市。京都も長い歴史があり、古き良き伝統を延々と引き継いできています。
そんな京都・岡崎にある平安神宮を知っていますか?朱色の大鳥居が京都のランドマークとも言える平安神宮は、その歴史を紐解くと、そこにはヨガが登場します。
かつて平安時代に京都岡崎にあった法勝寺愛染堂に祀られていた愛染明王をルーツを辿っていくと、ヨガとの関係が見いだせるのです。
ヨガと京都を全身で体感する「KYOTO YOGA 2019」
長い歴史を持つヨガと京都。
「KYOTO YOGA 2019」は、京都のランドマーク平安神宮の参道で、1000人を超える老若男女が一緒にヨガをするイベントです。
年に一度、国籍・文化・性別・年齢すべてのことを超えて、あらゆる人が平安神宮参道でひとつになる景色は壮大で、そこにいるだけで、気持ちが落ち着き、心が静かな感動に満たされます。
ただ静かに自分の呼吸と動作に意識を向け、澄み渡る朝の空気の中で、ヨガと京都を感じてみましょう。
今年のテーマは今を生きる
私たちは今を生きていると無意識に思っているけれど、本当にそうでしょうか?
たいていは心ここにあらずで、少し前の過去のことやずっと前の過去のこと、また、未来のまだ起こっていないことについて、繰り返し頭の中で妄想しています。
まさに今のことだけに意識を向けることは、案外難しいことなのです。
情報過多のストレス社会の現代、今ここを意識するために、ヨガを取り入れてみてはどうでしょうか?
心ここにあらずから、今ここに少しずつ自分を取り戻すことが出来ます。いま自分が息をしている、そのことを感じてみることから始めます。
今を生きるといことを意識することで、他人の目を気にすることなく、自分自身を評価することもなく、
自分で自分の人生のハンドルを切って生きていけると「KYOTO YOGA」では教えてくれます。
「KYOTO YOGA 2019」は魅力的なイベントが盛りだくさん
第1部午前10時からの平安神宮参道ヨガのあと、第2部では、4つのコラボ企画のクラスと5つのヨガクラスがあります。
コラボ企画は、
- 身体の動きと歯科治療
- 脳科学から考えるアーサナの経験を日常に活かす方法
- ヨーガとマインドフルネス
- ヨーガの普遍性
日本でヨーガを実践することの意義――と題してそれぞれの専門家の講演とヨガの実践があります。
今までのヨガフェスとは一線を画した内容なので、ヨガのイメージをさらに、生きる方法と捉えなおしてみるきっかけにいかがでしょうか。
「KYOTO YOGA 2019」で新しい自分を発見
ヨガに触れる一日。新しいヨガを体験する日。
ヨガを知ることで、人生が複雑に混乱しそうになったときも、シンプルでニュートラルを軸に、自分で自分に大丈夫と言うことが出来るようになります。
ヨガは「生きる方法」であり、「KYOTO YOGA 2019」はその旅たちの一歩を後押ししてくれます。
ぜひ、これまでヨガに興味を持っていなかった方も、京都・岡崎・平安神宮に確かめに訪れてはいかがでしょうか。
概要 | 「KYOTO YOGA 2019」 |
---|---|
住所 | 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町 京都平安神宮参道&みやこめっせ |
日程 | 2019年5月19日 |
受付開始時間 | 9:15 |
アクセス | 電車:市営地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分、京阪電鉄「三条駅」より徒歩約16分 |
公式HP | https://www.kyo-yoga.com/kyotoyoga2019/ |
こちらの記事も読まれています