プチっとした食感とジューシーな甘味が美味しい“とうもろこし”。缶詰や冷凍のコーンも美味しいですが、1本まるごとのとうもろこしが店頭に並ぶのは初夏から9月頃までの旬の味です。
美味しいとうもろこしを使って旬を味わいつくすアレンジレシピをご紹介します。
茹で方で味も食感も変わるとうもろこしのおすすめ調理法
夏の風物詩ともいえる甘くて美味しい旬の味、とうもろこし。調理の仕方で味や食感も変わってくるのをご存知ですか?
まずはとうもろこしの美味しい調理法をご紹介します。
皮付きで茹でると甘味が引き立つ
とうもろこしは収穫直後が一番甘くて美味しいので、手に入ったらできるだけ早く茹でておくのがおすすめです。
皮付きのものであれば薄皮を2・3枚残して皮ごと茹でると風味が落ちにくく、甘味が引き立ちます。
すぐに食べない場合でもその日に茹でて冷蔵しておきましょう。
水から茹でてふっくら♪お湯から茹でてシャキッと☆
とうもろこしは水から茹でた場合とお湯から茹でた場合で味や食感に違いが出てきます。
沸騰させたお湯にとうもろこしを入れて3~5分茹でるとシャキッとした食感になり、水から茹でて沸騰させた後3~5分茹でるとふっくらとジューシーに仕上がります。
また、水から茹でて沸騰させずに15~20分茹でると甘味が引き立ちます。
電子レンジで味が凝縮
友人から、とうもろこし頂きました!はねだしらしいけど…電子レンジで3分…甘くて最高に美味しい!
とりあえず贅沢食いしよ~
(  ̄▽ ̄)#とうもろこし pic.twitter.com/yERaYwq3IF— OLEO (@OLEO46988820) June 11, 2018
電子レンジでも簡単に調理ができます。ラップに包んで600wで5分程度加熱して蒸すと水っぽくならずに味が凝縮されるのでおすすめです。
また、皮付きの場合にはラップをせずにそのまま同様に加熱します。洗い物も少なくお手軽です。
旬の時期限定!芯まで使う炊き込みご飯のレシピ
ここからはとうもろこしを使ったおすすめレシピをご紹介します。まずは旬の時期だからこそ美味しくいただけるとうもろこしごはんのレシピです。
夏の風物詩とも言える特別なおいしさを是非お家でも作ってみましょう♪
夏の定番!優しい甘味のとうもろこしごはん
お鍋に洗ったお米ととうもろこしと調味料を入れて更にとうもろこしの芯と一緒に炊き上げる定番のとうもろこしごはんです。
お鍋で炊く場合には30分ほど浸水させてから火にかけ、炊飯器の場合には浸水なしで通常炊飯でOK!
お好みでバターやお醤油と混ぜていただくのもおすすめ。
美味しそう12美味しそう夏限定!トウモロコシご飯 by Lifeat(清水 祥子)|レシピサイト「Nadia|ナディア」
柔らかいタコの塩気が甘味を引きたてる炊き込みご飯
炊飯器で茹でタコととうもろこしを入れて白だしや昆布で炊いた和風の味付けが美味しい炊き込みご飯です。
茹でタコを炊き上げるととっても柔らかくなるので食べやすく、塩気のあるご飯にとうもろこしの甘味が際立って美味しくいただけます。
薬味に大葉の千切りなどを合わせるのもおすすめです。
タコとトウモロコシの炊き込み御飯の作り方 by SHIMA|レシピサイト「Nadia|ナディア」
子供も大好きコーンとベーコンの炊き込みご飯
とうもろこしとベーコンをコンソメ味で炊き込みご飯にした洋風な味付けで子供にも人気のメニューです。
炊きあがったらブラックペッパーやパセリ、バターなどをのせていただきます。
コーン缶を使っても美味しくいただけますが、是非芯と一緒に炊き上げて旨味を引き出していただきましょう。
トウモロコシとベーコンの炊き込みご飯 by 楠みどり|レシピサイト「Nadia|ナディア」
お弁当やおつまみにもおすすめのおかずレシピ
とうもろこしはハンバーグの付け合わせやサラダのトッピングなどいろいろな料理に合わせていただきますが、旬の時期には是非とうもろこしが主役のおかずでさらに美味しく味わってみましょう。
芯ごと揚げて甘味を楽しむ枝とうもろこし
くし型にカットしたとうもろこしに片栗粉をつけて30秒揚げるだけの簡単おつまみメニューです。
塩を軽くまぶしていただくと甘さが際立ちお酒に合う一皿に。シーザーサラダはとうもろこしとも相性がいいので付け合わせにおおすすめです。
枝とうもろこし 30秒揚げるだけ!枝豆かわりに。 by 嶋倉 秀一 シェフ|プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
甘味たっぷりの新玉ねぎととうもろこしのフリッター
1cm角にカットした玉ねぎと茹でてカットしたとうもろこしを小麦粉、ベーキングパウダーなどと一緒に混ぜて揚げたフリッターです。
新玉ねぎの甘味ととうもろこしの甘味は子供のお弁当のおかずにもぴったりです。
コーン缶を使う場合にはしっかり水をきったものを使ってくださいね。
新玉ねぎとトウモロコシのフリッター by 吉永 麻衣子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
冷めてもおいしいとうもろこしと豆腐のから揚げ
水切りをした豆腐と鶏むね肉、とうもろこし、青のりを混ぜて揚げたから揚げで、冷めてもふんわりとおいしくいただけます。
青のりをバジルに変えて洋風にしたり、ニンニクや生姜で中華風などのアレンジもできて飽きずにヘルシーで美味しくいただけます。
ふんわり豆腐唐揚げ by koi|レシピサイト「Nadia|ナディア」
食欲がない時にも食べやすい冷製茶碗蒸し
ミキサーでとうもろこしとだし汁を撹拌し、卵や調味料を入れて器に入れたら、蒸し器を使わずにお鍋を使って火を通していきます。
冷蔵庫で冷やして冷たくつるんと食欲がない時にも食べやすい茶碗蒸しです。
加熱しすぎると巣立ってしまうので予熱も使って火を通して仕上げましょう。
なめらかな口当たりが美味しいムース
蒸したとうもろこしと牛乳をブレンダーにかけて火にかけたらゼラチンと生クリームを加えて冷やして完成。
生クリームの量を控えめにするととうもろこしの味を活かせて旬の味を楽しめます。飾りつけはイタリアンパセリなどでもOK♪
トウモロコシのムース by ヤンボー|レシピサイト「Nadia|ナディア」
プチっとあま~いデザートレシピ
最後にとうもろこしを使ったデザートのレシピをご紹介します。独特なとうもろこしの甘さはデザートにしても美味しくいただけます。
メインからデザートまでとうもろこし尽くしで美味しくいただきましょう♪
ココナッツミルクと合わせてアジアンテイストのムース
プチプチとした食感のフレッシュなとうもろこしをココナッツミルクと合わせた、アジアンテイストの美味しいムース。きび砂糖を使ってヘルシーに仕上げています。甘すぎないので、ワインやシャンパンなどのお酒にもぴったりです♪
とうもろこしとココナッツミルクのムース by 築山紀子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
コックリとおいしいとうもろこしプリン
茹でたトウモロコシと生クリームなど材料すべてをミキサーにかけて、ふきんで濾したら蒸して完成のプリンです。
茶碗蒸しと同じようにお鍋を使えば蒸し器を使わなくても作れますよ♪
容器の大きさによって蒸し時間も異なるので、様子を見ながら調整してくださいね。
とうもろこしプリン by manngo(河野ひとみ)|レシピサイト「Nadia|ナディア」
おやつにおもたせにピッタリのポンデケージョ
茹でて実をむいたとうもろこしを白玉粉や粉チーズを混ぜた生地に加えてオーブンで焼いて作るポンデケージョです。
冷凍コーンや缶詰でもできますが、生のとうもろこしを茹でて作るとよりプチっとした食感がおいしくなります。
とうもろこしに水分がついていると生地が緩くなるのでしっかりふき取ってから使用しましょう。
とうもろこしのポンデケージョ by 柴田真希|レシピサイト「Nadia|ナディア」
とうもろこしを食べて美味しく元気に夏を楽しもう
とうもろこしは食物繊維やミネラル、ビタミン類、アミノ酸やリノール酸など様々な栄養素を含んだ優秀な食材です!
旬の夏に積極的にいただきたい夏野菜の一つであるとうもろこしをいろいろなアレンジメニューで美味しくいただきましょう。
是非旬の味を楽しみながら健康的に過ごしてくださいね☆
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/4441/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/8368/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/9199/”]