暑い日が続く夏は体がだるくなったり、疲れが抜けにくくなったり、食欲がわかなかったりと不調が出てきますよね。
そんな夏バテは食事で予防しましょう!食欲がない時にも食べやすく栄養満点なレシピを厳選しました♪是非この夏はしっかり食べて元気に過ごしましょう。
夏バテを知って対策を!
風邪や病気ではないのに暑い日が続くとだるくて辛いと感じる方も増える夏。これは夏バテの症状です。何か対策はしていますか?
まずはなぜ体がだるくなるのかを知って、対策を取りましょう。
夏バテの原因は生活習慣から
暑さが元になる夏バテの主な原因は「脱水症状」、「栄養不足」、「自律神経の乱れ」です。
生活習慣と相互に関係して起こる夏バテは、日頃の生活習慣を整えることで対策ができます。
夏バテを招く生活習慣を見直そう
人間は普通に生活をしていても毎日2.5Lの水分が失われています。そのため夏には水やお茶をこまめに飲んで水分補給をすることが大切です。
また、クーラー等での体の冷やしすぎは自律神経の乱れを招くため、エアコンの風に直接当たらないようにしたり、冷たい飲み物や食べ物を取り過ぎないようにしましょう。
さらに、適度に軽い運動をすることは自律神経の働きを整えるので有効的です。
夏バテ予防におすすめの栄養素
生活習慣の他、栄養バランスの良い食事をとることも大切です。
特に夏バテになりがちな時期に積極的に摂りたい栄養素は、消耗しやすいタンパク質や、糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1、不足すると疲れやすくなるビタミンCなど。
旬の夏野菜はカロテンやビタミン、食物繊維、カリウムなどミネラルも豊富なので、おすすめの食材です。
食欲がない時にも栄養が取りやすいスープのレシピ
ここからは夏バテ予防におすすめのレシピをご紹介します。まずは食欲がない時にも食べやすいスープのレシピです。
夏野菜を使ったスープや体を温める効果のある食材を使うのがおすすめです。
夏野菜の王様モロヘイヤの豆腐冷製スープ
夏野菜の王様と呼ばれるモロヘイヤを使った冷製スープです。冷凍した絹ごし豆腐とモロヘイヤ、調味料をミキサーで撹拌して完成のお手軽スープです。
モロヘイヤを茹でずに使うので栄養を逃さずいただけます♪昆布茶を入れるとコクが出るのでおすすめ。お好みで塩で味を調整してくださいね。
夏バテ防止に!モロヘイヤとチアシードの豆腐冷製スープ by 伊藤協子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
つるんとおいしいワンタンスープ
エビとささみで作ったワンタンのスープです。冷たいスープも良いですが、温かいスープは冷えた身体をお温めてくれて、食欲がない時もつるんとしたワンタンは食べやすいのでおすすめです。
生姜が内側から身体を温め、ささみでタンパク質も摂れます。
サラッと満腹の優しいクッパ
キャベツをたっぷり使ったチキンのクッパはサラッと食べやすく、ごま油の香りが食欲をそそります。エネルギーの元になる炭水化物やタンパク質もしっかり摂れ、ニンニクで元気に♪
夏バテさんに♪キャベツとチキンの優しいクッパ by たっきーママ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
ほっこり美味しいカボチャと小松菜のお味噌汁
お味噌汁の具にカボチャと小松菜、油揚げを使ったレシピです。夏野菜のカボチャだけでなく、味噌もタンパク質やビタミン類など栄養も豊富なので夏バテ対策にピッタリです。
小松菜は長時間に込むと色が落ちるので、最後にサッと火を通す程度でOK!
【夏バテ対策】南瓜と小松菜のお味噌汁 by 磯村優貴恵|レシピサイト「Nadia|ナディア」
夏野菜がたっぷり食べれるカラフルメニューのレシピ
次に夏バテ予防におすすめの夏野菜をたっぷりいただくレシピです。カラフルな夏野菜は見た目もきれいで食欲がわいて気分も上がってきます☆
元気が出るレインボーピッツァ
ライ麦を加えたヘルシーな生地にトマトやパプリカ、ブロッコリーなどカラフルで栄養満点の夏野菜をたっぷりのせたピッツァです。
チーズと生地を先に焼き、そのあと野菜をのせて軽く焼き上げるのでカラフルで見栄えもよいレシピです。
夏バテ防止に!元気が出るベジタブルレインボーピッツァ by 曽布川優子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
サンチュに巻いて食べる手巻きそうめん
ビタミンCなどの夏バテ予防の栄養素を含むサンチュや青じそなど生野菜をたっぷりいただくレシピです。
他にもタンパク質やカリウムなどバランスよく栄養が摂れるメニューです。パーティー感覚で楽しく食事ができるのも大切なポイントです。
5色のソースでたっぷり野菜を食べるバーニャカウダ
ベースのバーニャカウダソースをバジル・プチトマト・柚子胡椒・黒ゴマでアレンジした5色のソースで夏野菜をいただくレシピです。
ソースをつけて食べる野菜はその時手に入った好みの野菜でOK!
季節の野菜は栄養満点なので色々なソースで飽きずにたっぷり食べられます。ソースは多めに作って冷凍保存もできます。
夏バテ解消!5色ソースで食べる夏野菜のバーニャカウダ by 吉川 達也 シェフ|プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
ウナギとゴーヤのスタミナたっぷり丼メニュー
人間の体に必要なミネラルの一つである鉄分や、ビタミンCが豊富なゴーヤは夏バテ予防にピッタリの野菜です。
そんなゴーヤと免疫力アップに効果的なウナギを合わせた丼メニュー。
苦みが気になる方はゴーヤを薄めに切って塩もみしてよく洗うと食べやすくなります。
ピリ辛で食欲増進レシピ
最後にピリ辛で食欲増進効果が期待できるレシピをご紹介します。食欲増進や代謝アップも期待でき、お肉を使ったメニューは疲労回復にも効果的です。
食べやすいカレーのゴーヤチャンプル
ゴーヤを使った人気メニューのゴーヤチャンプルをカレー味にアレンジしたレシピ。苦みを和らげて食べやすくなります。
また、カレー味は夏の食欲が落ちるときにもおすすめで、栄養も豊富に摂れる優秀なメニューです。
夏バテ防止に☆カレーゴーヤチャンプル。 by 松野エリカ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
しっかり食べて元気をチャージ!カレー風味のレバニラ炒め
貧血や眼精疲労にも効果的なスタミナメニューのレバニラ炒めをカレー粉とプチトマトでアレンジしたレシピです。
レバーの独特の臭みが抑えられて夏バテ時期にも食べやすくなります。鶏レバーの代わりに豚レバーを使ってもおいしくいただけます。
夏バテにも。カレー粉で夏のレバニラ炒め by 松橋 佳奈子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
ラー油が決め手のピリ辛豚しゃぶサラダ
夏の定番メニューの豚しゃぶサラダを濃厚なゴマダレとラー油を合わせたピリ辛だれでいただくメニューです。
食欲もわき、大葉やトマトで栄養もしっかり摂れます。豚肉はあまり火を入れすぎると固くなるので、色が変わるくらいで取り出すのがポイント。
夏の定番 ピリ辛豚しゃぶサラダ by tomoko|レシピサイト「Nadia|ナディア」
スタミナ満点♪夏を乗り切るぶっかけそうめん
牛肉と玉ねぎをコチュジャンでピリ辛に仕上げて、氷水でしめたそうめんにかけていただくスタミナメニューです。
大葉はネギに変えてもおすすめ。コチュジャンの量は好みに合わせて調整してくださいね。
スタミナ満点!ピリ辛牛のぶっかけ素麺☆ by 高橋ヒロ(hiro)|レシピサイト「Nadia|ナディア」
体力を消耗しやすい夏もしっかり食べてスタミナをつけよう
暑くてだるい日も、食事でしっかり栄養を摂らないとさらに体調を崩しやすくなります。
冷たいアイスを食べても身体を冷やすだけでスタミナにはなりにくいので、しっかりご飯を食べて体力をつけることが大切です。
食欲が落ちてきているときこそ、しっかり食べるように努めたいですね。是非、食べやすいレシピを見つけてこの夏も元気に過ごしましょう♪
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/6610/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/8368/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/9199/”]