京都で縁結び!恋が叶うパワースポット&良縁に効くお守り7選

京都で縁結び!恋が叶うパワースポット&良縁に効くお守り7選

この記事は広告・PRを含みます。

古くから都が置かれていた京都には名だたる神社やお寺が多くあります。歴史や云われもさるものながら、人が集まることで一層強力なパワーが頂けそうです。

今回は、縁結びに強いパワースポットといわれる神社のお守りと、華やかな作りで持っているだけで幸せになれそうなお守りや縁結びグッズを紹介していきます。

厄除けのご利益がある|上賀茂神社(かみがもじんじゃ)

御祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)。

上賀茂神社の正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい、京都で最古の神社です。5月に行われる葵祭の最終到着地点となっています。

雷の強力な力によりあらゆる厄除けのご利益があるといわれている最強クラスのパワースポットです。

小川がある清浄な境内を散策したあとは神社向かいにある名物の焼餅を食べて、ヤキモチ退散のゲン担ぎとするのもいいかもしれません。

女性らしい厄除け守りがおすすめ

View this post on Instagram

A post shared by mochi (@mochi.sea)


縁結びを前面に出しているわけではありませんが、上賀茂神社の女性らしい厄除け守りが一押しです。神聖なお香の香りが悪い縁を遠ざけてくれそうです。

異性運に自信がない女性に適しているといえるでしょう。次にご紹介する、下鴨神社とお揃いで同じ柄がないという女性のお守り「媛守」も用意されています。

大人気の八咫烏(やたがらす)みくじ

センス抜群のおみくじ付八咫烏が大人気です。金色のくちばしと上賀茂神社の社紋である二葉葵がお洒落。1体といわずどんどん集めていきたい可愛さです。

上賀茂神社公式サイト

鴨川の下流に位置する|下鴨神社(しもがもじんじゃ)

御祭神は上賀茂神社の御祭神の賀茂別雷命の父である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、母である玉依姫命 (たまよりひめのみこと)です。

正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。鴨川の下流に位置することから下鴨神社と呼ばれるようになったそうです。

上賀茂神社と並んで歴史のある神社で、参道の糺の森周辺では縄文時代の土器などが発掘されています。

[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/46976/”]

旅行カテゴリの最新記事