フェイスタオルやバスタオル、ハンドタオルなど、おうちには沢山のタオルがありますよね。ふんわりとしたタオルは意外とかさばるもの。
あなたのおうちではどのように収納していますか?
今回は、引き出しや収納ボックスのDIYも使って、かさばるタオルをおしゃれにスッキリと片付けるアイデアをご紹介します。
備付棚や市販の収納棚を使ってすっきりタオル収納
まずは、おうちの備付の棚や、市販の収納を使って、スッキリと使いやすい便利な収納アイデアをご紹介します。
今ある収納棚をより使いやすくしたり、空間の活用にもぴったりの商品も、簡単に取り入れられるのでおすすめですよ。
備付の棚にはカゴを使ってスッキリ
備え付けられている棚にタオルを収納しようと考えた時、そのまま積み重ねて置いておくと、取り出したいときにタオル同士が引っかかって飛び出してきたりしませんか?
そんな時はカゴを使えばスッキリと収まります。引き出しのように使えるから取り出しも楽で、仕切りの代わりにもなるので分類わけにも便利ですよ。
また、洗面所や脱衣所など湿気の溜まりやすい場所にタオルを収納する場合には、通気性の良いカゴを選びましょう。
ステンレスのワイヤーバスケットなどは通気性もよく、中身も一目瞭然でおすすめです。
収納棚に棒を取り付けて飛び出し防止
市販の棚に棒を取り付けると、タオルの飛び出し防止に!こちらは木の棒に塗料を塗ってアイアン風に仕上げています。
タオルをくるくるまとめて立てて収納できるので、省スペースにでも活用できます。
スチールラックやカラーボックスで空間活用
洗濯機周りに空間がありませんか?そんな空間を上手に使うためにスチールラックやカラーボックスを使うのもおすすめ。
市販のものでもサイズが豊富なので、隙間にあわせた収納棚も見つかりやすくなっています。
市販の商品を使うメリットは、しっかりとしたつくりで安心な点と、その棚のサイズにあったカゴやケースも見つけやすい点が挙げられます。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/50717/”]