参拝の証である御朱印は神社仏閣によってさまざまなものがあり、それを集める御朱印ガールも増えてきています。御朱印帳は御朱印を集めるために必須のアイテムです。
ここでは、全国の神社仏閣で手に入るオリジナルの御朱印帳や、通販で買える可愛いアイテムを紹介します。
関東の神社仏閣で手に入る御朱印帳5選
御朱印帳は種類が豊富で、可愛いものからかっこいいもの、布製や木製など様々なものがあります。その中でも関東の神社仏閣を訪れたときにゲットしたいおすすめ御朱印帳を紹介します。
可愛い御朱印帳があれば御朱印集めも、よりはかどるはずです。
シンプルながらも美しいデザイン|靖國(やすくに)神社
駅からのアクセスがよく、訪れやすいのが魅力の靖國神社。こちらの御朱印張はシンプルながらも美しいデザインで、女性からの人気を集めています。
特に創立150年を記念してつくられた御朱印帳は淡い青地に桜が描かれており、ぜひゲットしたいアイテムです。
住所:東京都千代田区九段北3-1-1
電話番号:03-3261-8326
初穂料:1,500円
カラフルな蝶柄が人気|東京大神宮
東京のお伊勢さまと呼ばれ、縁結びの神社としても名高い東京大神宮。
こちらの御朱印帳は蝶、うぐいす、桜の3種類があるのですが、特に人気なのが蝶です。ピンクやオレンジといったカラフルな色使いの蝶があしらわれており、持ち歩きたくなるような可愛いデザインです。
住所:東京都千代田区富士見2-4-1
電話番号:03-3262-3566
御朱印受付時間:9時~17時
初穂料:1,000円
東京大神宮公式サイト
目を引くおむすび柄|高木神社
高木神社は高皇産靈神(たかみむすびのかみ)を祭っている神社で、心願成就などの御利益があるとされています。ここの御朱印帳は「むすび」にかけて、おむすびをモチーフとしています。
通常の御朱印帳もシュールで可愛いのですが、からかい上手の高木さんとコラボした御朱印帳も話題。
原作やアニメのファンならぜひ手に入れておきたいですね。この御朱印帳でのみいただける御朱印もあるので、非常にレアなアイテムです。
住所:東京都墨田区押上2-37-9
電話番号:03-3611-3459
御朱印受付時間:9時~17時
初穂料:3,000円
季節ごとの御朱印も話題|太子堂八幡神社
厄除けの神である八幡さまを祭った神社です。
こちらの御朱印帳には友禅和紙が使用されており、季節によって異なるデザインが特徴です。御朱印も毎月色や柄が変わるので、頻繁に訪れたくなってしまいますね。
人気なのはタマちゃんの御朱印で、木にタマちゃんが彫られた御朱印帳もあります。
住所:東京都世田谷区太子堂5-23-5
電話番号:03-3411-0753
御朱印受付時間:9時~17時
和風かつ斬新なデザイン|宝徳寺
群馬県にある宝徳寺は庭園のもみじが床一面にうつる床もみじでも有名なお寺です。このイベントでは春には新緑のもみじとぼたん、秋には紅葉を見ることができます。
オリジナルの御朱印帳は現在4種類あり、特におすすめなのが福を呼ぶお地蔵さんです。こちらには紅葉とぼたん、そして枯山水が描かれています。
遠方の方には郵送もしていただけます。
住所:群馬県桐生市川内町5-1608
電話番号:0277-65-9165
御朱印受付時間:9時~16時(祝日以外の火曜日・金曜日を除く)
初穂料:2,000円
関西の神社仏閣で手に入る御朱印帳4選
京都をはじめとして有名な神社仏閣の多い関西。可愛い御朱印帳もたくさんあります。旅行で訪れた際にお土産として買って帰るのもいいですね。
年配の方から若い方まで幅広い層に喜んでもらえます。個性豊かな御朱印帳を見ていきましょう。
和泉式部ゆかりの寺院|誠心院
京都新京極にある 誠心院は、「新京極 御朱印めぐり」八社寺のひとつで、多くの参拝者が足を運びます。
和泉式部ゆかりの寺院としても有名で、色とりどりの美しい和紙に和泉式部の和歌が入った限定の御朱印帳が人気。ぜひ早めに手に入れてくださいね。
住所:京都府京都市中京区新京極通六角下ル中筋町487
電話番号:075-221-6331
納経料:300円