この記事は広告・PRを含みます。
日本中に断捨離ブームが起きた後、ミニマリストという必要最低限の持ち物で暮らす人々が話題を集めました。
彼らは、こだわり抜いた自分の好きなものだけに囲まれて暮らしています。
物が少ないのに、スッキリした部屋はすがすがしく洗練されて見えます。
すべてを真似することはなかなか難しいですが、物に対する姿勢は真似すべきポイントがたくさんあります。
そこで、今回は、ミニマリストの方の暮らしを参考に、持たない暮らしを目指す方法をお伝えします。
1つ買ったら2つ捨てる
ミニマリストの方達は1つ物を買うたびに、1つ捨てるのではなく、2つ物を捨てます。
この方法を行うことで、家の中に入ってくるものよりも、家から出ていく物の方が増えていきます。
また、これを繰り返していくことで、家の中の不用品がみるみるうちになくなります。
そして、購入するたびに、何かを捨てなくてはならないので、本当に必要かどうか、欲しいかどうかを考えるようになります。
そのため、不用品がどんどん減り、お部屋が自然とスッキリします。
最初はなかなか実践することに勇気がいる行動ですが、慣れてしまえば、自然と行動に移すことができるようになります。
ゴミの日は不用品がないか探す
ゴミの日に必ず行うのが、不用品がないか探すことです。たとえば、紙をゴミに出す日はプリントや、書類、いらない包装紙や紙袋などを探します。
また、燃えないゴミの日は、使えなくなった文具類や、消耗してしまった生活用品などを探しましょう。
このようにゴミの日に合わせて不用品を探すことで、自然と不用品を家から出す習慣を身に着けることができます。
最近ではゴミ袋の値段も高くなってきています。そのため、ゴミ袋を無駄にしないというためにも、この方法は有効です。
本当に好きなものだけを持つ
ミニマリストの方達のお部屋は物がないのに、どこかおしゃれに見えます。
理由は少ない持ち物に、こだわりを持って選んでいるからです。
物が少ないと、管理する手間が省けます。また、物を次から次へと買うことがなくなるため、1つ1つの物にお金をかけることができます。
彼らはハサミ1つ、鉛筆1本まで強いこだわりを持っています。
そこまでは難しいという方でも、部屋に入った時に目につくテーブルや椅子などの大きな家具や、よくつかうキッチンツールや雑貨にこだわりを持つと良いでしょう。
お気に入りの物を使えば毎日が楽しく過ごせます。
また、お部屋のセンスがなんだかいまいち、という時にプロの方は飾るアイテムを減らすという手法を使います。
そうすると同じ雑貨なのにぐんとセンスがよくなります。
海外のインテリアがおしゃれに見えるのも、この手法が多く使われているためです。このように、持ち物にこだわることでお部屋のセンスもアップすることができます。
私服の制服化をする
ミニマリストの方々に人気なのが、私服を制服のようにコーディネートをパターン化してしまう方法です。
スティーブ・ジョブズ氏が毎日、黒のトップスにジーンズしか着なかったという話はあまりにも有名です。
彼のように、毎日同じ服にはさすがに抵抗があるという方も多いでしょう。その場合は、コーディネートを数パターン用意し、着回す方法が便利です。
コーディネートをパターン化すれば、毎朝コーディネートに頭を悩ます必要がありません。
今では服を管理するアプリもあるので、そちらを活用しても便利です。
大きな家具を持たない
昔の日本の家具といえば、箱膳に、茶箪笥といった家具がほんの少しあるだけでした。これは、狭い住居に対応するためです。
ところが、戦後欧米化が進むにつれて、大きな食器棚やダイニングテーブル、リビングテーブル、ソファ、ベッドといった大型の家具が日本に入ってきました。
一方で住居そのものが広くなったかといえば、そうではありません。
むしろ都心部や地方都市ではリビングダイニングが20畳に満たない狭小住宅やマンションが一般的です。
そのため、洋風の家具を理想通りに置いてしまうと、部屋が家具に埋め尽くされてしまいます。
家具を最小限にすればいいことだらけ
そこで真似したいのがミニマリストの方の、大きな家具を持たないという姿勢です。
彼らの部屋を覗いてみると大きなソファや、ダイニングテーブル、大型の食器棚やベッドが見当たりません。
代わりに折り畳めるマットレスや布団、小型のダイニングテーブルを活用しています。ソファは持っておらず、座椅子や座布団で代用しています。
食器棚は持っていないことがほとんどです。炊飯器の代わりに土鍋、電子レンジの代わりにせいろや保温鍋などを使用しているためです。
このように当たり前の物を当たり前に持つのではなく、代用することでお部屋を広く保っています。
部屋が広ければ、子供が思い切り遊べますし、友人を招くことができます。趣味の道具を思い切り広げて没頭するのも素敵です。
使い回せるアイテムを活用する
ミニマリストの定番といえば土鍋です。彼らは炊飯器を持たずに、土鍋でご飯を炊いています。
炊飯器はコードを刺したまま出しっぱなしにしなくてはならず、用途もご飯を炊くという機能しかついていません。
しかし、土鍋であればしまうことができ、他の料理にも活用できます。そのうえ、土鍋で炊くご飯はとても美味しいと定評があります。
このように普段から当たり前のように使っている物を、見直すだけで大幅なスペースの節約と、時短になります。
自分の持ち物をぜひ見直してみてください。
飾るものはお花だけ
持たない暮らしを実践している方に人気があるディスプレイはお花です。お花を飾ることで、殺風景な部屋も一気に華やぎます。
また、たくさん並べられた雑貨のように、いちいちどかしてから、ほこりを落としていく必要がありません。
必要なのは花瓶だけなので、場所を占領されることもありません。また、季節に合わせて変わっていくので、四季を感じることができます。
100円ショップでなんとなく買った雑貨がたくさん並べられている風景よりも、1輪の美しい花のほうが、部屋を美しく上質に見せてくれるでしょう。
持たない暮らしで暮らしを豊かにする
持たない暮らしを実践すれば、物に振り回されてストレスがたまる生活から解放されます。
物を管理する時間が減るので、時短になります。そのため、仕事や家事の効率が良くなります。
また、スペースが必要なくなるため、コンパクトな部屋に引っ越して家賃が浮いた例もあります。
さらに、いらない物を買わなくなるため、無理なく節約ができます。そして、不用品がなくなった部屋は綺麗になり、ストレスから解放されます。
本当に欲しい物や大切な物に囲まれて、豊かな暮らしを楽しみましょう。
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/54316/”]