SNSでも話題のデコパージュ石鹸。
名前は聞いたことがあるという方や、名前を聞いてもどんなものかわからないという方も多いのではないでしょうか。
100均で売っている専用のデコパージュ液とペーパーナプキンを使うだけで、とびきりおしゃれなデザインに生まれ変わるデコパージュ石鹸。
贈り物にもぴったりなデコパージュ石鹸の作り方を覚えて、素敵な趣味をひとつ増やしてみませんか。
手作りデコパージュ石鹸で用意したい100均道具と材料6つ
SNSで見た可愛いデコパージュ石鹸を作ってみたい!と思ったけれど、まず何から用意すればいいんだろう…と困っている方に、デコパージュ石鹸を作るのに必要なアイテムをご紹介します。
100均で手軽に手に入る「デコパージュ専用液」
数年前は手芸屋さんにしか売っていなかったデコパージュ液も、最近の人気で一気に普及しました。
ダイソーやセリアなど、お近くの100均のDIYコーナーなどで販売されており、手軽に購入することができます。
これが無いと始まらない「ペーパーナプキン」と「石鹸」
雑貨屋さんやキッチン用品のお店などで手軽に手に入るペーパーナプキン。石鹸のデザインになるものなので、お気に入りの柄を選んでくださいね。
石鹸はお気に入りの香りのものを選ぶとリラックス効果もアップしますよ。
道具は「はさみ・鉛筆・刷毛」を準備しよう
おそらくどんな家にも一つはあるはさみ。いつも使っているもので大丈夫です。ペーパーナプキンや印刷物をカットするのに使います。
また、印をつけるために鉛筆も必要です。ボールペンでも代用できますが、カットを失敗したときに線が濃く、跡が見えてしまうので注意が必要です。
刷毛は使いやすいサイズのものを選びましょう。
簡単3ステップ♪デコパージュ石鹸の作り方
デコパージュ石鹸ってどうやって作られているのか見ただけではわかりませんよね。
手間がかかっているように見えますがいざやってみると意外と簡単に作ることができます。
1.ペーパーナプキンや印刷物を石鹸の形にカット
まずは石鹸の形に合わせて貼り付けたいペーパーナプキンや印刷物、写真を切り取ります。
いくつも作る場合は厚紙などで型紙を作っておくと便利です。
鉛筆で石鹸にそって型どりをし、カットするときに印の1mmほど内側をカットすると鉛筆のあとが残らずきれいです。
2.石鹸にデコパージュ液を塗りカットしたものを貼る
石鹸のデザインを貼り付ける面に、刷毛でデコパージュ液を塗っていきます。
少なすぎると剥がれやすくなるので、塗り残しのないように縦横の両方向に丁寧に塗っていきます。
塗り終わったら先ほどカットしたものを貼り、空気を抜くように外側に向かって優しくなでましょう。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/49525/”]