昆虫採集に行く前に知っておきたい情報をご紹介します。必要なグッズ、服装、おすすめの場所、探し方、採取のコツなど知っておくと安全に楽しく虫取りができます。
また、より知識を深めたいお子さんにおすすめの博物館やイベントをご紹介します。ぜひこちらをチェックして虫取りに出かけてくださいね。
持っていきたいグッズと服装
虫取りは自然の多い場所で行うので、虫取り網や虫かご以外にも様々な準備が必要です。
あると便利なグッズ、ハチや毛虫に刺されたときに安心なグッズ、服装などの押さえておきたいポイントをご紹介します。
必ず持っていきたい虫取りグッズ
虫取り網、虫取りかご、虫除けスプレー、虫刺され用の塗り薬、飲み物が必需品になります。
何匹も虫を持ち帰る場合は一つの虫かごに全て入れると、羽などが傷ついたり喧嘩する場合があります。保存容器などに空気穴をあけた別容器も用意するといいでしょう。
万一の時にも安心な便利グッズ
ピンセットがあれば、はがれた樹皮と幹の間などに潜んでいる昆虫を引っ張り出すことができます。
昆虫図鑑や植物図鑑は、昆虫の生態や好きな樹種を見分けるために便利です。またにわか雨に備えてレインコートもあると安心ですね。
万一のケガや毒虫に刺された場合の備えとして、絆創膏・ポイズンリムーバー・ガムテープを用意しましょう。ガムテープは毛虫に刺されたときに、針を除去するときに有効です。
長袖・長ズボンで安心装備
長袖、長ズボン、靴下、運動靴、帽子、軍手の装備で出向きましょう。熱い夏でも草むらや虫のいる場所に行くのですから、虫にさされたりしないように気を付ける必要があります。
また、蜂にも出会うことがありますので、黒い色の服は避けましょう。軍手があると、樹皮や草で手を切ることがなく安心です。
虫取りにおすすめの場所・探し方・採取方法のコツ
昆虫の多い場所や、昆虫の探し方、採取方法のコツをご紹介します。
昆虫の潜む場所を把握しておき、虫取り網の使い方を知っているだけで捕虫率がアップします。しっかりチェックしましょう。
昆虫の多いおすすめの場所
植物のたくさんある大きめの公園なら都会でも大丈夫です。森林公園は昆虫に出会える可能性がさらに高まります。
もし出向けるようなら、田んぼ、雑木林、ため池などがある里山が良いでしょう。様々な昆虫が潜んでいますよ。
昆虫を探す5つのコツ
昆虫の好む場所や見つけ方のコツを5つご紹介します。
- 森や雑木林の入り口付近多くの昆虫は光や匂いを頼りに生活していますので、適度に光の入る場所にいます。
- クヌギやコナラなどの広葉樹で、幹から樹液が出でいる箇所綺麗で健康すぎる木よりも、樹皮がはがれていたりコブのある木の方が見つかりやすいでしょう。
- 虫食い跡のある草花の近くまだ近くに隠れているかもしれません。
- 花の咲く場所密の好きな昆虫が集まります。
- 図鑑で生態を調べる捕まえたい昆虫が決まっているときにおすすめの方法です。好みの木・好物・活動時間が分かると探しやすくなります。
虫取り網を使いこなす4つのコツ
- 飛んでいる虫を捕まえる場合捕まえたい虫を見つけたら、虫取り網を素早く振ります。網に入ったら、網を返して出口をふさいでしまいましょう。トンボは同じルートで飛ぶことが多いので、追いかけるよりも待ち伏せをする方が有効です。
- 草むらの虫を捕まえる場合スウィーピングと呼ばれる手法が有効です。網を振りながら、草むらの中を歩きます。
- 地面にとまっている虫を捕まえる場合上から振り下ろし、地面との間に隙間ができない用にします。網のおしりを引っ張って、飛び上がった所で網を返すようにしましょう。
- 草花の先端や木の幹にとまっている虫を捕る場合網をそっと近づけて、払うように動かします。飛び上がった瞬間を狙って網の中にいれ、網を返しましょう。
2018昆虫展覧会・博物館のおすすめ4選
2018年に開催される昆虫のイベントや、昆虫のことが深く知れる博物館をご紹介します。
熱帯地方に生息する昆虫や、新種の昆虫など、身近にいない昆虫も観察できますので、昆虫好きのお子さんにおすすめです。
また、ふれあいスペースのある施設なら実際にカブトムシなどに触れることもできます。
特別展「昆虫」へ行こう!国立科学博物館
出典:ヤンバルテナガコガネ(ホロタイプ標本)_(C)国立科学博物館
国立科学博物館では、2018年7月13日~10月8日まで特別展「昆虫」が開催されます。
世界中の昆虫の標本や、3D映像・巨大模型などの体感型の展示が楽しめます。
新種の昆虫に名前をつけるイベントや世界に1つだけの貴重な標本、宝石の用に綺麗な昆虫の展示など昆虫のことがもっと好きになるワクワクするような特別展です。昆虫の採取方法も学べるそうですよ。
・住所:東京都台東区上野公園7-20
・アクセス:JR上野駅から徒歩5分
もう1度行きたくなる!ぐんま昆虫の森
昆虫ふれあい温室には綺麗な蝶がたくさん!普段見ることのできない大きな蝶も、じっくり観察できます。他にも、標本や飼育された昆虫の展示をいつでも見ることができます。
また広大な敷地に田んぼや雑木林などの里山が再現され、たくさんの昆虫が生活しています。虫眼鏡と虫取り網の貸し出しがあり、捕まえた昆虫の観察ができます。
持ち帰りはできないので、観察が終わったら放してあげましょう。悪路や雑草もありますので、夏でも長袖長ズボンにスニーカーがおすすめです。
クラフトコーナーやふれあいコーナーもあり、充実の設備ですよ。
・住所:群馬県桐生市新里町鶴ケ谷460-1
・アクセス:北関東 伊勢崎ICから車で25分
巨大ジオラマが楽しい!伊丹市昆虫館
昆虫の世界に入り込んだ感覚を体験できる10倍スケールのジオラマには、カマキリやカナブンなどの巨大模型が展示され、昆虫ごとの好む場所などが体感できます。
本物の昆虫の展示も充実しています。葉っぱそっくりの外観のコノハムシや蜂の巣の観察など、日常で見ることのできない生態を観察できます。また1000匹の蝶の舞う温室も素敵です。
・住所:兵庫県伊丹市昆陽池3-1
・アクセス:国道171号 伊丹市役所前交差点を北進
パワーアップした箕面公園昆虫館
箕面公園昆虫館は、昆虫アニメーションやふれあいゾーンが新設され2017年にリニューアルオープンしました。映像展示は分かりやすくお子さんにぴったりです。
ふれあいゾーンは、子供に安心して虫を触らせられると好評です。また生態展示が豊富で、熱帯地方の色鮮やかなカマキリなど綺麗でかっこいい虫をじっくり観察できます。
蝶の舞う温室もあり、お子さんから人気があります。
・住所:大阪府箕面市箕面公園1-18
・アクセス:阪急箕面駅から徒歩15分
さあ!虫取りに出かけよう
虫取りに行く前に知っておきたい様々な情報をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
万一の時に安心のグッズや、虫刺されやケガを予防する服装、昆虫の探し方、採取のコツを知っていれば、格段に楽しく虫取りができます。イベントや博物館も利用して昆虫の世界を楽しみましょう。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/15922/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/5040/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/9187/”]