せっかくメイクして綺麗にしても、髪に潤いがなく毛先がパサパサだと気分も下がりますよね。
髪は1年中ダメージにさらされているので、お肌と同じように日頃のケアが必要です。
今回は、乾燥による髪のパサつきの原因と改善方法、おすすめヘアケアアイテムをご紹介します。
髪がパサつく原因はドライヤーやパーマなど直接的なものもありますが、実は食生活やホルモンバランスなど体内が原因の場合も。
生活習慣をすぐに変更することは難しいですが、ヘアケアアイテムならすぐに変えることができるので、ぜひ今回の記事を参考にしてください♡
髪がパサつく6つの原因と対策
髪がパサつく大きな原因は、キューティクルの傷みと頭皮環境の悪化です。
生活習慣や日常のダメージが蓄積され、水分不足により乾燥を引き起こします。
髪も肌と同じで、乾燥してしまうと潤いもハリもないパサついた髪になります。
何が原因かをよく知り、できることから改善していきましょう。
バランスの悪い食事
バランスの悪い食生活や過剰な食事制限をしていると、髪に十分な栄養が行き届かなくなり潤い不足の髪に。
他にも脂肪分が多い食事ばかりしていると、頭皮に皮脂が多くなり毛穴に汚れが詰まりやすくなり、頭皮環境悪化し健康な髪が育たなくなります。
【対策】髪にいい栄養素、タンパク質、ビタミン、ミネラルを摂る。
食品では、海藻、大豆製品、牡蠣やレバー、卵、緑黄色野菜を豊富に取れる食事を心がけましょう。
毎日のシャンプーによるダメージ
洗浄成分の強いシャンプーは汚れは取れますが、髪にダメージがかかっている場合があります。
洗い方にも原因があり、強い力でゴシゴシ洗ったり、1日に何度も洗ったりすると傷みやすくなります。
【対策】アミノ酸シャンプーで優しく洗う
髪はケラチンというタンパク質からできていて、そのタンパク質は何種類ものアミノ酸でできています。
髪と同じ成分のアミノ酸シャンプーを使用することで、少ない刺激で優しく洗うことができます。
低刺激なので、乾燥による頭皮環境の悪化を整え抜け毛にも最適!
保湿成分も多く含んでいるので洗い上がりもしっとりまとまります。
髪のパサつきで悩んでいる方はこちらのシャンプー記事も♡
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/31428/”]
パーマ・カラーの強い刺激
パーマやカラーは表面にあるキューティクルを開いて、染料が浸透しやすい状態を作るので、刺激の強い化学薬品を何度も使用していると髪の内部が破壊されてしまいます。
【対策】カラーは美容室で行う
美容室のカラー剤は市販のものよりトリートメント成分を多く含んでいるので、キューティクルの損傷を少なくすることができます。
パーマも、傷みがひどい場合はなるべく避けるようにしましょう。
ドライヤーの当て過ぎ
髪は熱に弱く、毎日のドライヤーの熱でもキューティクルを傷つけてしまいます。
長い時間ドライヤーを当てすぎても、水分が失われ乾燥の原因に。
【対策】
・乾かす前に、ヘアオイルまたはクリームで髪を保護する
・20センチ以上離してドライヤーを当てる
・高性能ドライヤーで乾かす時間を短縮する
タオルドライはこすらず優しく行い、ドライヤーの最後に冷風を全体に当てればキューティクルを引き締めパサつきを抑えてくれます。
髪は濡れるとキューティクルが開き、ダメージを受けやすい状態が長く続くので、早めに乾かすようにしましょう。
ARVOの人気ドライヤー記事はこちら♡
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/90617/”]
紫外線による乾燥
髪もお肌と一緒で、紫外線を浴びると乾燥状態になり、キューティクルが剥がれてしまいます。
同じく頭皮も乾燥するので、皮脂が増え、フケやかゆみ、毛穴に雑菌が詰まり健康な髪が育ちにくくなります。
【髪への紫外線対策】
- 髪の日焼け止めをつける
- 帽子や日傘を使用する
髪の紫外線対策にはスプレータイプの日焼け止めがおすすめです。
他にも日差しが強い日や、外に長くいる日は帽子や日傘を利用して日焼けによる乾燥を未然に防ぎましょう。
女性ホルモンの低下や乱れ
髪の健康を保つためには、女性ホルモンがバランスよく分泌されなければなりません。
過度なダイエットや飲酒、喫煙やストレスで自律神経が崩れると、ホルモンバランスも乱れ血流が低下しパサつきの原因に。
睡眠中は髪を育むホルモンが分泌されるため、睡眠不足にも要注意です。
【対策】
・有酸素運動で、髪の老化の原因である活性酸素を除去
・頭皮マッサージで女性ホルモンを整える
頭には多数のツボやリンパがあり、マッサージすることで自立神経が整い女性ホルモンも正常に働きます。
適度な運動は活性酸素を除去してくれるので、アンチエイジング効果が期待できます。
即効果を実感!髪のパサつきを改善するトリートメントケア
せっかくのお出かけの日に、髪がパサついてセットが決まらない!そんな方は即効果を実感できるトリートメントケアをしましょう。
シャンプーやコンディショナーを一気に変えると金銭的負担が大きくなるので、まずはトリートメントをプラスして改善してみてくださいね!
トリートメントには、洗い流すタイプと洗い流さないタイプ大きく2種類に分けられます。
ダメージがひどい方は併用すればより高い効果が期待できます。
髪の内部からキューティクルを補修
髪の内部のダメージは、洗い流さないタイプのトリートメントで補修します。
シャンプーの後のトリートメントには、髪の内部に栄養分を補いダメージを修復してくれる効果があります。
日々生活しているだけでも、乾燥、紫外線、摩擦によって髪はダメージを受け続けているので週に1回〜2回のケアが大切です。
もしダメージがあまりにもひどい場合、美容院で更に効果の高いトリートメント剤でスペシャルケアをしてもらいましょう。
外側から保湿・保護する
洗い流さないタイプのトリートメントには、髪を保護、保湿する効果があります。
このトリートメントは、「オイル・クリーム・ミルク・ミスト」の4種類のタイプがあり、髪質や悩みによって選び方が変わります。
内側からのケアで補修したあとは、外からのケアでしっかり水分と油分を補い、乾燥を防ぐことがポイントです。
髪のパサつきを内側から補修!洗い流すトリートメント5選
各メーカーからは、髪質や悩み別のトリートメントがでているので、髪のパサつきに効果のあるトリートメントを選ぶ必要があります。
とはいえ、たくさんあって迷ってしまいますよね。
今回は、保湿力が高くパサつきに効果のあるトリートメントを厳選してご紹介します。
しっとり髪へ|ケラスターゼ NUマスク オレオリラックス
オイル成分が配合されていて、パサついた髪やくせ毛でうねりがひどい髪に最適です。
週2回のセルフトリートメントでしっとりまとまりやすい仕上がりに!
広がりを抑える|オージュア クエンチヘアトリートメントモイスト
髪の脂質層を補修して、水分保持力を高めてくれる効果が期待できます。
パーマやカラーで傷んだ髪や、くせ毛や多毛、硬くて広がりやすいパサついた髪にぴったりです。
フルーティーな香り|ボタニカルヘアマスク
髪にべたつきを残さない、さらっとしたテクスチャーのトリートメントです。
髪が適度に潤い、重くなりすぎない使い心地で、自宅でサロン帰りのようなツヤ髪に仕上がります。
植物由来成分配合で、髪に優しい処方となっていて頭皮が敏感になっている方でも安心して使用することができます。
ラズベリーとアプリコットの香りでリラックスできそう。