夏休みの宿題にDIYで工作♪あっと驚くおすすめの作品11選

夏休みの宿題にDIYで工作♪あっと驚くおすすめの作品11選

小学校高学年向けに夏休みの宿題として挑戦したい工作を11個ご紹介します。女の子の喜びそうな可愛らしい作品、男の子がワクワクしそうな楽しい作品、時間をかけて作る本格的な作品など、色々な工作があります。この夏ぜひ挑戦してみてくださいね。

女の子にぴったり♪可愛い作品4選

女の子にぴったりの工作を4つご紹介します。美味しそうなパンやカップケーキ、きらきらと綺麗なレジンなど、可愛くて素敵な作品がたくさんあります。お友達と一緒に作るのもおすすめですよ。

スクイーズのそっくり菓子パン

View this post on Instagram

A post shared by りんご (@yukimibiyori)


低反発スポンジを作りたいパンの形に切って、ガラス絵の具やアクリル絵の具で色を付けます。筆を使用するよりも化粧用スポンジで色付けをする方が、綺麗に仕上がるそうですよ。

色が塗れたら、最後に速乾アクリアでコーティングして完成です。チョココルネのように中にクリームを入れる場合は、黒いアクリル絵の具を中に詰めるといいそうです。

低反発スポンジ、各種絵の具は100均やホームセンターで手に入ります。また、スポンジと絵の具がセットになったキットもあります。手軽に挑戦したい場合におすすめですよ。

ひと手間かけてカップケーキキャンドル

用意するものは、白いろうそく、パラフィンワックス、クレヨン、シリコンカップ、割り箸、ラップです。まず白いろうそくを溶かします。

芯は次の工程で使うのでとっておきましょう。コップなどの上に割り箸を置き、芯を挟んでシリコンカップにたらします。そこへクレヨンで色づけしたろうそくを流し込みます。

ケーキのクリーム部分はパラフィンワックスをいったん溶かし、少し冷えたところで割り箸でかき混ぜるとメレンゲ状になります。これを固まった土台の上に乗せましょう。

飾りは、薄く伸ばしたろうそくを型抜きしたり100均のシリコン型を使うと簡単に作れます。また土台のシリコン型はギザギザのものを使うと、本物のカップケーキのようなギザギザ模様になりますよ。

水でくっつくアクアビーズ

View this post on Instagram

A post shared by アクアビーズ ホイップる 公式 (@aquabeads_jp)


アクアビーズは専用のシートの上にビーズを並べ、スプレーで水をかけることでくっつくビーズです。危ない工程がありませんので、お子さん1人でも安全に工作できます。

定番の貯金箱もアクアビーズで作れば、一味違った可愛らしい作品になりますよ。

アクアビーズ公式サイト

レジンできらきらのアクセサリー

レジンは手軽に挑戦できて見栄え良く仕上がるので、おすすめの工作です。レジン液、型、デザインシートやビーズを用意します。すべて100均で手に入りますよ。

100均にはヘアゴム用の型やペンダントトップ用の型も販売されていますので、簡単に作成できます。また、硬化用のUVランプがなくても直射日光で固まる点が嬉しいですね。

男の子にはこちら!ワクワクする作品例3選

男の子におすすめの工作を3つご紹介します。カメラ・どんぐり・昆虫など大好きな題材で工作をすれば、楽しく作品作りをすることができますよ。

ビー玉ピンボールのように作った後遊べる作品もおすすめです。

くぎとビー玉でピンボール

View this post on Instagram

A post shared by Acho✪Pcho (@achop)


板にくぎを打って輪ゴムをかけて障害物を作ります。ビー玉の発射装置を作って完成です。上手に作るポイントは2点あります。1点目はそうめんなどの木箱をそのまま利用すること。

側面もありますのでビー玉が落ちません。2点目は木箱の裏に板を貼って傾斜をつけることです。くぎを打つ前に底面に街や道路を描くと一層素敵な作品になります。

カメラ型の貯金箱

View this post on Instagram

A post shared by Yuka Ohgata (@yuka.ogt)


定番の貯金箱は、お子さんの好きな題材で作成することがおすすめです。写真のカメラの貯金箱は、輪ゴムの空箱にポテトチップスの筒を取り付けて、紙粘土で覆ってあります。

題材は動物でも、乗り物でもなんでも構いません。どうやって形作るか考える作業も楽しいですよ。

ちぎり絵で昆虫図鑑

View this post on Instagram

A post shared by 桜幻紅牙 (@morrison1z5)


コツコツと作業をするのが得意なお子さんには、昆虫のちぎり絵がおすすめです。昆虫の細かい部分の形や色合いがどうなっているか、実際の昆虫や図鑑で確認しながら作り上げていきます。

昆虫が好きなお子さんならば、きっと最後まで粘り強く作業できるでしょう。

夏休みだからチャレンジしたい!こだわりの作品4選

たっぷりと時間のある夏休みだからこそ挑戦したい、少し時間のかかる本格的な作品をご紹介します。木を切ったりくぎ打ちしたりと、お子さん1人では危ない工程もありますので手伝ってあげましょう。

麻ひもの丸いランプシェード

View this post on Instagram

A post shared by ユウ (@yu_sakuchin2)


用意するものは、風船、マジック、麻ひも、マスキングテープ、木工用ボンドです。まずは、作りたいランプシェードの大きさになるまで風船を膨らませて口を閉じます。

マジックで直径10cmくらいの円を描き、円にかからないように麻ひもを巻き付けていきます。巻きづらいときは、マスキングテープで仮止めをすると良いでしょう。

「木工用ボンド1:水1」の割合で混ぜたボンドを、巻き付けた麻ひもの上からしみこませます。完全に乾いたら風船をしぼませて取り出しましょう。

ランプシェードの外側には、海で拾った貝殻などを貼りつけても素敵ですね。中に電球を入れる際は、発熱しづらいLED電球を使用してください。

陶芸体験で作品作り

陶芸体験をした際には、作品を夏休みの宿題として提出しちゃいましょう。手びねりなら、粘土状の土を手で好きな形にできるので、変わった形のお皿や器も作れます。

後日、乾いた器に絵付け体験のできる工房もありますよ。夏休みの思い出などの絵を描いても素敵です。

実用的な踏み台

View this post on Instagram

A post shared by ゆかりんごりらっぱ🍎 (@i_am_ringorirappa)


こちらは時間のかかる本格的な作品です。まず、形を決めましょう。図面づくりや木材の切断は親御さんのお手伝いが必要です。

やすり掛けはお子さんに任せて、一緒に組み立てを行いましょう。台所でのお手伝い用など、できあがった後の用途も考えて作成したいですね。

完成後も楽しみな巣箱

庭に木のあるお家は、巣箱はいかがでしょうか。穴のサイズや取り付ける高さで、ある程度住む鳥を選べるそうですよ。狙った鳥が住んでくれるように調べる工程も楽しいですね。

こちらの作品も、図面や木の切断には親御さんの手助けが必要になります。

DIYで夏休みの宿題に挑戦しよう

夏休みの宿題にぴったりの工作を11作品ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。女の子向けには見た目の可愛らしいキャンドルなどを、男の子向けにはゲームや昆虫の作品など、様々な作品があります。

長期間の休みを利用にして、親子で取り組んでも良い思い出になるでしょう。お子さんの興味のある作品にぜひ挑戦してみてください。

 

こちらの記事も読まれています

[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/4329/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/8988/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/3941/”]

ライフスタイルカテゴリの最新記事