この記事は広告・PRを含みます。
ベランダのお掃除はどんなに頑張ってもきれいにならない!とあきらめていませんか?
大がかりな掃除道具や専用の洗剤を用意しなくても「重曹」を使ってきれいにする方法があります。一度きれいにすれば日々のお掃除も楽になりますよ。
ベランダ掃除を上手にすすめるコツと注意点
普段のお掃除で、キッチンなどの水回りは毎日お掃除をしているのにベランダは月に1回だけ、大掃除でしか掃除をしないなんて人も多いですよね。
ついつい後回しにしがちなベランダの掃除ですが、放置してしまった汚れはどんどん蓄積し、落とすのが大変になります。
定期的な掃除を心掛ければ毎回の作業が楽になります。
ベランダ掃除のベストタイミング
ベランダ掃除を行うタイミングにはベストな“天気”があります。それは「くもり・小雨・雨上がりの日」などです。
ベランダの汚れの原因は土や砂埃・車の排気ガスなど大気中に漂っているものなので、晴れた日や風が強い日などは掃除をしてもベランダのごみが舞ってしまい片付きにくいのです。
また、近隣にもごみが飛んでいきやすくなるので、湿気の高いくもりや小雨などの日に行うとよいでしょう。
マンションやアパートの方は注意も必要
ベランダ掃除をするときにはいくつか注意点があります。特にマンションやアパートなどにお住まいの方は近隣の方へ迷惑をかけないために以下の点にご注意下さい。
完全防水ではない床の掃除
ホースやバケツで大量の水を流しながら掃除をするイメージのあるベランダ掃除ですが、建物によってはベランダの床が完全防水ではないところが多いのです。
そのため一気に大量の水を流してしまうと下の階に水漏れが起きてしまったり、洗濯物が汚れてしまたりと大惨事になってしまいかねません。
1階ではない場合は流す水の量に注意してくださいね。
排水溝でのトラブルも
ベランダの排水溝はお隣のベランダにつながっていたり、下の階へつながっている場合もあります。
配慮しないでいるとお隣の部屋に汚れた水が流れ込んでしまったり、下の階のベランダも汚してしまうトラブルにもつながります。
ウッドデッキは要注意
今回は重層を使ったお掃除方法をご紹介しますが、ウッドデッキのベランダのお掃除では注意が必要です。
木材に重曹を使うと変色する場合もありますので確認してから掃除を行いましょう。
騒音にも気をつけて
ベランダ掃除には掃除機を使う場合もあります。そういったときに大きな音が近隣の方の迷惑になってしまいトラブルが発生する可能性も考えられます。
早朝や夜など御近所の迷惑になる時間は避けましょう。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/52706/”]