100均やニトリ、無印などで安く手軽に手に入るカラーボックス。
さまざまなDIYアレンジを楽しめると人気になっているのをご存知ですか?
その中でも引出しを取り付けたアレンジは収納家具として使い方の幅が広がりおすすめです。
今回はそんなカラーボックスの引出し縦置き・横置きアレンジをご紹介します。
今おうちにあるカラーボックスも引出しをつけて使いやすくアレンジしてみてください!
引出しがあるともっと活躍するカラーボックス
カラーボックスは組立てが簡単で軽量なので移動も簡単で、さらに安く手に入るのが特徴ですね。
縦に置いたり横に置いても使えるので、お部屋の場所や使い道に合わせていろいろなアレンジをして使っている方がたくさんいらっしゃいます。
特に人気の引き出しリメイクですが、次のような利点が挙げられます。
見せない収納を可能にしてくれる
カラーボックスにそのまま収納しても外からは見えてしまいます。そこで引き出しを使うと、中に仕舞ったものが見えません。
どんなに派手なものでも、お部屋のイメージに合わないものでも、そこにあるべきではないものでも隠してくれるという最大の利点です。
そのためお部屋の雰囲気を壊さずにすっきり見せてくれます。
中身が一目でわかる
引き出しを使うと中にあるものが一目でわかるのも特徴ですね。
なんでもかんでも入れておく空間ではなく、グループ分けをして使うことで、どこに何があるのかを把握しやすいというのが正しい引き出しの使い方ですよ。
ほこりや日焼け防止に
カラーボックスに入れておいた本が日焼けしてしまって残念なことになってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
引き出しを利用した収納でほこりをかぶったり、日焼けしてしまうのを防ぐ役割も果たしてくれます。
家具屋さんで購入するより安い
引き出しつきのキャスターなどは家具屋さんで購入しようとすると1万円以上するものばかり。
それに比べてカラーボックスは千円前後で購入できるものが多く、DIYを考えても数百円から2~3千円でアレンジできるものがほとんどです。
さらに、デザインも使い勝手も市販品よりも自分好みにできるのがリメイクの良さですね♪
カラーボックス専用アレンジグッズで簡単引き出しアレンジ3選
ニトリやアイリスオーヤマなどのカラーボックスはサイズや種類も豊富で、専用のアレンジグッズも扱っていて人気です。
そんなカラーボックス専用グッズを使って簡単でしっかりとした引き出しが作れます。
ニトリのカラボにぴったり収納シリーズを使った引き出し
ニトリには“カラボにぴったり”シリーズとしてぴったりサイズの専用収納ボックスと専用引き出しレールがあります。
このボックスとレールを好きな位置に取り付ければ簡単に引き出しを作ることができます。
ボックスのサイズやカラーも豊富なのでお気に入りの収納家具になりますよ。
アイリスオーヤマのレールボードでアレンジ
カラーボックスの引き出しレールがボード状になったアイディア商品です。
取り付けはネジで2か所止めるだけで、好きな位置に収納ボックスをセットすることができます。
プラスチックの専用の引き出しやワイヤーラックなどが使用できます。
左右同じ高さにレールを設置するのは慎重になりますが、ボード状なので高さを気にせず設置できるのはとても便利です。
カインズホームのシキレール活用引き出し
カインズホームにはくの字の“シキレール”というカラーボックスに取り付けるレールがあります。
レールとありますが、写真のようにレールの上にボックスを置く形でセットするので、専用ボックスでなくても引き出しにすることができ、レールの上に板を置けば、幅が小さいカゴを横並びに置いた引き出しにもアレンジできますよ。