部屋を広く明るく見せる鏡のインテリア事例&おしゃれな鏡11選

部屋を広く明るく見せる鏡のインテリア事例&おしゃれな鏡11選

この記事は広告・PRを含みます。

部屋が狭いのはどうしようもない…とあきらめていませんか?

物理的に部屋を広くしたければリフォームや建て替えが必要になり、賃貸住宅の場合は引っ越すしかありません。

しかし、実は目の錯覚を利用して、狭い部屋を広く、明るくみせることができるのです。

目の錯覚を利用するテクニックはいろいろありますが、その中でも鏡を効果的に置くだけで広く感じさせる、インテリアのテクニックをご紹介します。

部屋を広くみせる鏡のテクニック

鏡は姿を映して身だしなみを整えるためだけのものだと思っていませんか?

鏡をインテリアにうまく活用することで、部屋を広くみせたり、明るくみせたりすることができるのです。

どのように鏡を使うと広く、明るくみせることができるのか、インテリアにおけるポイントをご紹介します。

1.部屋の中を鏡に映し出し広くみせる

部屋の中に大きな鏡があると、その部屋の中をそのままに映し出すことができ、まるでもうひとつ部屋が続いているかのようにみせることができます。

壁面一面すべて鏡であれば、部屋の広さは倍に感じさせることができるということです。

賃貸住宅の場合は、大きな鏡を立てかけるだけで倍は難しくても、空間が広がってみえることで、部屋を広くみせることができます。

2.鏡を光をの反射板にして明るくみせる

人は暗いところは狭く、明るいところは広く感じます。そのためできるだけ部屋に光を取り入れることがポイントです。

さらにその光を鏡に映しこんで効果的に取り入れることで、より部屋を明るく広くみせることができるのです。

インテリアと鏡を組み合わせるテクニック

ただ大きな鏡を置くだけでなく、そこに映し出されるものによって、より効果的に広さを感じさせることができます。

逆にものが多く散らかった部屋を鏡に映し出せば、部屋を広くみせるどころか雑然とした空間が広がってしまい逆効果となってしまいます。

まずものを減らすこと、みせたくないものを鏡に映りこませないことも大切になります。

1.床面を多くみせる

部屋は床面が多くみえると広くみせることができます。

置き家具を選ぶときに、脚のあるタイプを選び、床面を多くのぞかせることでみえる床面積を広げることができます。

収納家具だけでなく、ソファも脚のあるタイプ、テーブルはガラスの天板のタイプなどを選ぶと効果的です。

2.明るい色が多く映るようにする

明度の高い色が多い部屋は、広くみえます。

鏡に映りこむ部屋の中のインテリアアイテムをホワイトなど明るい色で揃えると、鏡に映りこむことでより効果を発揮します。

ラグやベッドのシーツ、ソファなど面積の多いものをホワイトなど明るい色に統一してみましょう。

3.間接照明を鏡に映しこむ

光と取り込むのと同じように、間接照明を鏡に映しこむことで部屋を広くみせることができます。部屋の四隅が暗いと部屋は狭くみえてしまいます。

シーリングライトのみで部屋の四隅の暗くなっている場合は、間接照明を置いて壁を照らし明るくしてみましょう。

さらにその部分を鏡に映しこむことで、明るくなった部分に視線を集めることができます。また明るい部分が増え、部屋を広くみせることができます。

ライフスタイルカテゴリの最新記事