朝食の定番とも言えるシリアルの中でも人気のグラノーラ。食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な栄養バランス食としても知られ、最近ではグラノーラを取りいれたダイエットが注目されています。
ここでは、グラノーラの美味しい食べ方や作り方、アレンジなどヘルシーなレシピをご紹介します。
味付けはお好みで♪手作りグラノーラ5選
市販のグラノーラはフルーツ入りや糖質オフのものが登場していますが、自分で簡単に作ることができます。
お好みで味や具材をアレンジして、オリジナルのグラノーラを作るのも楽しいですよ。
基本のベーシックグラノーラ
オートミールが原料の、基本的なグラノーラです。お好みでドライフルーツやナッツ類を加えて下さいね。天板に薄く平らに伸ばして、焼きムラを防ぎましょう。
基本の自家製グラノーラ by 神田 美紀|レシピサイト「Nadia|ナディア」
オーツ麦から作るシンプルグラ
オートミールの原材料でもあるオーツ麦から作るグラノーラは、麦の栄養をダイレクトに摂ることができます。
オーツ麦が食べにくい方はオートミールに代えても大丈夫ですよ。
自家製グラノーラ by 野島ゆきえ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
チョコの風味が楽しめるローカカオグラ
チョコレートの原料でもあるローカカオニブと白ゴマのグラノーラは、ハチミツで甘さを調節します。
チョコレートの風味が楽しめるので、ショコラ好きな方におすすめ。砂糖や乳成分が入っていないため、ダイエット中でも安心して食べられるローフードです。
ローカカオと白ごまのグラノーラ by 前田直宏|レシピサイト「Nadia|ナディア」
フルグラは具材もりだくさんで栄養満点
なつめやカシューナッツなどのナッツ類とプルーンやレーズンなどのドライフルーツを数種類使った、フルーツグラノーラです。
具材の中でもなつめはアンチエイジングにいいとされているので、女子は多めに入れてもいいですね!
薬膳グラノーラ by 神田 美紀|レシピサイト「Nadia|ナディア」
ココナッツオイルで風味バツグン♪
基本的なグラノーラはゴマ油を使いますが、ココナッツオイルでも美味しくでき風味もアップします。
美容や健康のためにココナッツオイルを積極的に摂っている方にとっては、新しい楽しみ方ですね。
ココナッツオイルで自家製グラノーラ by 大本紀子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
美味しいグラノーラのアレンジレシピ5選
牛乳をかけるのがグラノーラの一般的な食べ方ですが、その他にも美味しいアレンジがたくさんあります。
合わせる具材によって栄養効果も高まり、食べ方に変化をつければグラノーラを飽きずに楽しめますよ!
フルーツ&ヨーグルトでボリューム満点
グラノーラはカルシウムやタンパク質のものと一緒に食べるのがいいとされているので、乳製品との組み合わせがベストです。
牛乳はもちろんのこと、ヨーグルトも相性バツグン♪フレッシュフルーツを加えれば、さらに栄養もボリュームも満点の朝食になります。
フルーツはバナナやリンゴ、旬のものなどお好みでお召し上がり下さい。
焼きイチジクのヨーグルト・グラノーラ by 前田直宏|レシピサイト「Nadia|ナディア」
「食べるスムージー」で時短朝食
グラノーラをスムージーにトッピングしたアレンジは、コレだけで十分な朝ごはんになります。グラノーラの甘さと食感で満腹感たっぷりです。
りんごといちごのスムージーボウル by 前田なおひろ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
焼きバナナでダイエット効果アップ
「効果がある」と話題のダイエット法の焼きバナナにグラノーラを合わせても、美味しくいただけます。
柔らかいバナナにグラノーラの食感がいいアクセントになります。カロリーが気になる方はメープルを控えめにしましょう。
ミラクルバナナで朝のメープル&グラノーラ by 吉村ルネ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
サラダに入れて野菜をたっぷり食べよう
サラダにグラノーラを加えると、野菜がグンと食べやすくなります。グラノーラは大麦中心のシンプルなものにクルミやアーモンドなどをプラスして味や食感を足しましょう。
数種類のレタスを使うと、よりサラダとして楽しめますよ。ドレッシングの油脂にサラダ油を使えば、エンダイブなどのレタスの甘みが引き立ちます。
グラノーラ エンダイブのサラダ仕立て 寺田 真紀夫 シェフ ristorante Terada(リストランテ テラダ) | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
見た目も鮮やかなボリューミーパンケーキ
パンケーキの生地にグラノーラを加えると、小麦粉などの粉類の分量が少なくて済み、食べ応え充分の仕上がりになります。
カロリーや脂肪が気になる方は牛乳を豆乳に代えればよりヘルシーですよ。