今流行りの苔玉。そのまんまるい見た目がとても可愛くて、インテリアとしてもおしゃれで人気があります。
そんな苔玉を自作してみませんか?きっと愛着が湧き特別なものになりますよ。今回は、苔玉の上手な作り方を紹介します。
苔玉作りに欠かせない5つの材料
苔玉をいざ作ろう。と思っても何からはじめていいのか…何を準備したらいいのかわからないですよね。
苔玉作りの材料で必要になるのが…
・苔
・ケト土
・赤玉土
・テグスや木綿糸
・植物の苗
です。上記のものは必ず必要なものですので、ホームセンターや100円ショップなどで購入しましょう。
1.「ハイゴケ」初心者におすすめ
苔にも「ハイゴケ」や「スナゴケ」「ヤマゴケ」など数多く種類がありますが、その中でも初心者のかたにも扱いやすい「ハイゴケ」を使うことをおすすめします。
「ハイゴケ」は丈夫な苔でネットや園芸店などでも比較的入手しやすく、日当たりが良いところでも半日陰でも育つので人気の高い苔です。
2.「ケト土」保水性が高い土
ケト土は水を含むと粘土状にドロドロになり、乾燥すると固まる性質を持っています。
保水性も高いため、苔玉を作るときはこのケト土を使いましょう。
3.「赤玉土」水はけの良い良質な土
赤玉土は、無機質な土のため雑菌が繁殖しにくく、水はけのよさや保水性の高さ・栄養分がないなどから、挿し木や挿し芽の土に使われることも多いです。
通常の植物の栽培時には、赤玉土に腐葉土などを配合した使い方をします。
4.「木綿糸」自然になくなるので手間がない
形どった土の周りに苔を貼る際に、苔がとれないように固定するときに使います。
木綿糸のほかにもテグスや釣り糸で固定することもできますが、木綿糸だとしばらくすると自然になくなるのでおすすめですよ。
5.「植物の苗」自分の好きな植物を
基本的にはどんな植物でも可能ですが、比較的丈夫な観葉植物を選びましょう。中でもシダ類の植物は苔玉と相性が良くおすすめですよ。
シダ類の植物には、アジアンタム・トキワシノブなどがあります。