手軽にサッと作れてアレンジもしやすい“冷凍うどん”はいつも冷凍庫にストックしておくのが便利♪
賞味期間が約1年と長く保存できるので、特売日にまとめ買いしておくと節約にもつながります。
乾麺や生麺よりも、もちもちとしたコシを楽しめるのが魅力。
今回は冷凍うどんを使った10分程度で作れる簡単レシピをご紹介します。
冷凍うどんを美味しく解凍するコツと注意点
冷凍うどんを美味しく解凍するコツと注意点
・鍋を使う場合は沸騰したお湯でゆでる
・電子レンジを使う場合は1人前ずつ解凍する
・流水や常温で解凍しないように注意する
・解凍したうどんを再冷凍しない
はじめに、冷凍うどんを美味しく解凍するコツと注意点をご紹介します。
うどんはメーカーによって、解凍時間が多少異なるので注意が必要です。
1.鍋を使う場合は沸騰したお湯でゆでる
鍋を使う場合、沸騰したお湯でゆでるようにしましょう。
美味しい状態に仕上げるため、うどんを優しくほぐして、パッケージに記載されているゆで時間を必ず守るようにしてください。
2.電子レンジを使う場合は1人前ずつ解凍する
冷凍うどんは、電子レンジを使用すると手軽に解凍することができます。1度にたくさんレンジにかけると、ムラになってしまう場合も。
メーカーによってワット数や時間が異なってくるため、しっかりと確認してから調理するようにしましょう。
3.流水や常温で解凍しないように注意する
冷凍うどんは、流水や常温で解凍すると、解凍までに時間がかかるだけではなく、うどんのコシが失われて美味しさが損なわれる可能性があります。
電子レンジや鍋を使って解凍するようにしましょう。
4.解凍したうどんを再冷凍しない
解凍したうどんを再冷凍すると、コシや風味が落ちてしまいます。
冷凍うどんは、食べる分だけ解凍するようにしてください。
冷凍うどん簡単ランチ|暑い日にぴったり!ひんやり冷たいうどんレシピ7選
冷凍うどん簡単ランチ|暑い日にぴったり!ひんやり冷たいうどんレシピ7選
・ゴマダレ冷やし肉うどん|サラダ感覚で食べられる
・トマトとツナの冷やしぶっかけうどん|食欲がないときにもツルっといける
・オクラとめかぶのネバネバ冷やしうどん|さっぱりとした味わい
・えびとアボカドのサラダうどん|ポン酢の爽やかな酸味を楽しめる
・サラダバンバンジーうどん|ゴマダレが食欲をそそる
・アボカドとサーモンの冷やしうどん|ニンニクと揚げ玉がポイント
・とろろうどん|ねばねば食材を使ってスタミナ満点
暑くなってくると、冷やしうどんが美味しく感じられます。食欲があまりない時でも、ツルツルのどごしのよいうどんなら食べられそうですね。盛りつけは涼し気なガラスの器を使ってみましょう。
ゴマダレ冷やし肉うどん|サラダ感覚で食べられる
市販のゴマダレを使った簡単メニュー。
うどんに豚しゃぶやパプリカ、レタス、コーンなどの野菜をトッピングします。
サラダ感覚で食べられるのが魅力です。
ごまだれ冷やし肉うどんbyひなちゅん|レシピサイト「Nadia|ナディア」
トマトとツナの冷やしぶっかけうどん|食欲がないときにもツルっといける
トマトとツナを使った爽やかな味わいのうどん。
素材の風味がつゆに溶け出ていて、麺とよく絡みます。
つゆを煮立たせた後、冷蔵庫でよく冷やしておきましょう。
冷凍うどんで作る☆トマトとツナの冷やしぶっかけうどん byシニア野菜ソムリエ立原瑞穂|レシピサイト「Nadia|ナディア」
オクラとめかぶのネバネバ冷やしうどん|さっぱりとした味わい
めかぶ、ゆでておいたオクラ、冷凍うどんなどを使ったさっぱりとした味わいのひんやりうどん。
とってもヘルシーなメニューなので、食欲がなくても食べやすいのが嬉しいポイントです。
刻んだ大葉を一緒にトッピングすると、さらに風味がアップします。
オクラとめかぶのネバネバ冷やしうどん byうんのえり(吽野英里)|レシピサイト「Nadia|ナディア」
えびとアボカドのサラダうどん|ポン酢の爽やかな酸味を楽しめる
エビとアボカドを使った冷たいうどんです。ポン酢の酸味が加わると、さっぱり食べやすくなるので、暑い日のランチに◎
酸っぱいものが好みの場合、レモン汁を振りかけてみましょう。
水菜やトマトなどお好みの野菜をたっぷり入れてみてください。
サラダバンバンジーうどん|ゴマダレが食欲をそそる
サラダバンバンジーうどんは、ゴマダレが食欲をそそる逸品。
細切りにしたキュウリとほぐしておいたサラダチキンをうどんの上にトッピングしていきます。
ゴマダレやゴマポン酢などをまわしかけてできあがり。
糸唐辛子やラー油をかけると、ピリ辛味を楽しむことができます。
アボカドとサーモンの冷やしうどん|ニンニクと揚げ玉がポイント
女子人気が高いアボカドとサーモンの冷やしうどんです。ニンニクと揚げ玉でコクが出て、グンと食べやすくなります。
アボカドとサーモンは寿司の具材にもよく使われるので、手巻きをして残った時につくるのもいいですね。
手軽にランチを済ませたい時にお試しください。
アボカドとサーモンの冷やしうどん by 武井みさと|レシピサイト「Nadia|ナディア」
とろろうどん|ねばねば食材を使ってスタミナ満点
夏バテに効くとされているネバネバ食材の長芋とスタミナ満点のニラのとろろうどんで、暑さを吹き飛ばしましょう。
薄味が好みの方は、醤油ではなくあっさりしている麺つゆを使ってみてはいかがでしょうか。