2月中旬頃になると日本各地で梅まつりが始まり、関東の名所でも美しい梅が楽しめます。
今回は、関東でおすすめの梅まつりのスポットを紹介します。
梅のお菓子や郷土料理を楽めるような、さまざまなイベントが盛りだくさん!
梅の花を眺めながらゆっくりと散策を楽しみ、春の訪れを感じてみませんか。
コロナウイルス感染症対策のため、中止・予定を変更している場合があります。
中止・変更内容についても掲載しておりますのでご確認ください。
(※2021年3月1日現在の情報。最新・詳細情報は公式サイトを確認。)
【東京の梅まつり3選】さまざまなイベントが楽しめる
東京には、梅まつりが楽しめるさまざまなスポットがあります。
その中から梅まつりおすすめスポットを3つご紹介♪
餅つきや楽しいイベントなどにあわせ梅の加工品販売もされていますので、ぜひ足を運んでください。
【東京の梅まつり3選】さまざまなイベントが楽しめる
- せたがや梅まつり| 餅つきが楽しめる
- 高尾梅郷梅まつり|約10,000本の紅白の梅が咲く
- 向島百貨園 梅まつり|江戸文化を楽しめる
1.せたがや梅まつり| 餅つきが楽しめる
「せたがや梅まつり」は、総面積約24,000坪を誇る羽根木公園の梅林で行われます。
紅梅270本、白梅380本の650本もの梅を楽しむことができる都内でも屈指の梅まつりの名所です。
しだれ梅を始めとした多数の品種をエリアごとに楽しめ、見ごたえがあります。
梅まつり開催期間は、抹茶サービスや餅つきなど、さまざまなイベントを開催*。
梅を使った和菓子の販売なども行われます。
2021年の「せたがや梅まつり」は中止のため、抹茶サービスや茶席等の催しは行われません。
梅林は通常どおり開園。混雑や密集を避けるために、一部の狭い園路を一方通行にするなど、感染防止対策を講じています。
詳細は世田谷区ホームページにてご確認ください。
羽根木公園の梅林について
せたがや梅まつりの基本情報
会場:世田谷区立羽根木公園
住所:世田谷区代田4丁目38番52号
アクセス:小田急線梅ヶ丘駅下車徒歩5分
問い合わせ:せたがやコール 03-5432-3333
開催期間:2021年の開催は中止
入園料:無料
2. 高尾梅郷梅まつり|約10,000本の紅白の梅が咲く
関所梅林、天神梅林、湯の花梅林、木下沢梅林、小仏川沿いの遊歩道梅林を中心に約10,000本もの紅白梅を楽しむことができます。
点在する8ヵ所の梅林を歩いて回ることができ、トレッキングコースがある梅林も。
梅まつり開催期間は、琴の演奏、各梅林での出店、梅の加工品の販売なども行われる予定*です。
高尾梅郷周辺は道路が狭く、駐車場がないため、公共交通機関を利用しましょう。
2021年3月13日(土)・14日(日)に開催予定だった梅まつりは中止となりました。
代替イベントとして、2021年3月8日(月)から3月21日(日)までは観梅ウォークと木下沢梅林の開放を実施。
詳細は八王子市公式ホームページにてご確認ください。
「高尾梅郷の紹介」及び「梅まつりの中止」について
高尾梅郷梅まつりの基本情報
アクセス:JR高尾駅北口から「小仏」行きバスで、「小名路」(遊歩道梅林)、「駒木野」(関所梅林)、「荒井」(天神梅林)、「蛇滝口」(湯の花梅林)、「日影」または「大下」(木下沢梅林)、各バス停で下車。
問い合わせ:080‐6758‐1187
開催期間:2021年は開催中止。
2021年3月8日(月)から3月21日(日)まで観梅ウォークを開催。
2021年3月8日(月)から3月21日(日)まで木下沢梅林を開放(午前10時~午後4時まで)。
入園料:無料
3. 向島百貨園 梅まつり|江戸文化を楽しめる
国指定名勝や史跡に指定されている「向島百花園」は、江戸時代後期に開園し、当時から新梅屋敷と呼ばれ親しまれてきました。
現在も約20種類の梅が楽しめ、江戸の文化と共に楽しむことができます。
梅まつりでは、大道芸やすずめ踊り、野鳥ウォッチングなどのイベントも開催される予定*です。
2020年12月26日(土)~2021年3月7日(日)まで臨時休園となっており、集会施設等も利用できません。
詳細は財団法人東京都公園協会公式サイトをご確認ください。
【重要】臨時休園の期間延長のお知らせ【12月26日~3月7日休園】
向島百貨園 梅まつり基本情報
会場:向島百花園
住所:墨田区東向島3-18-3
アクセス:東武スカイツリーライン東向島駅より徒歩8分
開催期間:2020年12月26日~2021年3月7日まで臨時休園
入場料:一般 150円/65歳以上 70円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
【神奈川の梅まつり4選】幅広い世代に人気
神奈川では、幅広い世代に人気の梅まつりが毎年開催されています。
新酒の試飲や尺八などの演奏会や、梅のかざぐるま作りなどの催し物を行っている人気スポットを4つご紹介します。
家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
【神奈川の梅まつり4選】幅広い世代に人気
- こどもの国|2月中旬から3月上旬が見頃
- 大倉山観梅会|イベントも充実
- 小田原梅まつり・曽我別所梅まつり| 富士と箱根の山を背景に梅を眺める
- 湯河原梅林 梅の宴|梅のじゅうたんが広がる
1. こどもの国|2月中旬から3月上旬が見頃
こどもの国の梅林では、1月から3月にかけて約300本の白梅、紅梅、豊後梅が少しずつ開花していきます。
2月中旬から3月上旬にかけてが最もきれいに咲き誇り、天気の良い日には梅の香りを楽しむのもおすすめです。
期間中は、スタンプビンゴや梅のかざぐるま作りも楽しめます。
- 「梅のかざぐるま」
開催時間:10時~15時 場所:梅林 受付場所:正面入口広場 参加費100円 - 「梅林で探そう!スタンプビンゴ」
開催時間:開園~14時(ゴールは16時まで)場所:梅林 参加費:100円
こどもの国・梅まつりの基本情報
会場:こどもの国
住所:神奈川県横浜市青葉区奈良町700
アクセス:鶴川駅よりバスで15分
問い合わせ:こどもの国総合案内045‐961-2111
開催期間:2021年2月21(日)23(火祝)27(土)28(日)※雨天中止
開園時間:9時30分~16時30分(最終入園時間/15時30分)
入園料:大人600円、中学生・小学生200円、幼児100円
2.大倉山観梅会|イベントも充実
大倉山公園では46種、約220本の美しい梅を楽しむことができます。
早咲き、中咲き、遅咲きの順に開花していきますので、長期間にわたって梅の花を見られるのが特徴です。
観梅会では、新酒の試飲・出店、尺八・三味線の演奏、舞踊などのステージも行われます*。
2021年に開催予定の第33回大倉山観梅会は中止となりました。
詳細は横浜市公式サイトにてご確認ください。
第33回大倉山観梅会
大倉山観梅会の基本情報
会場:大倉山公園梅林
アクセス:東急東横線大倉山駅徒歩7分
開催期間:2021年は開催中止
3.小田原梅まつり・曽我別所梅まつり| 富士と箱根の山を背景に梅を眺める
出典:小田原梅まつり・曽我別所梅まつり観光協会公式ホームページ
富士山や箱根の山々を背景にして、3万5千本もの梅が咲き誇る曽我梅林や小田原城址公園など、小田原市内で開催される「小田原梅まつり」。
流鏑馬やちょうちん踊りなどの伝統芸能が披露、書道パフォーマンスやみかんの皮とばし大会など、さまざまなイベントが開催*されます。
期間中はレンタサイクルの臨時貸出所もオープンされますので、自転車に乗って各会場を回ってみるのもおすすめです。
別所会場の舞台で実施予定のイベント(寿獅子舞、提灯踊り、みかんの皮飛ばし等)は中止となりました。食堂・餅つき・カフェ・露店等の飲食の営業や写真展示も中止です。
みかん、農産加工品、梅干の販売は実施し、徒歩・車にて散策することが可能。
詳細は小田原梅まつり・曽我別所梅まつり観光協会公式ホームページをご確認ください。
小田原梅の里さんぽについて
小田原梅まつり・曽我別所梅まつりの基本情報
会場:曽我梅林、小田原城址公園他
アクセス:JR御殿場線下曽我駅より徒歩20分
開催期間:2021年2月8日(月)~28日(日)
4. 湯河原梅林 梅の宴|梅のじゅうたんが広がる
湯河原梅林の梅林にて行われる「梅の宴」は、入場料200円とお財布に優しいイベントです。
湯河原町内の宿泊客と町民は無料で利用することができ、旅行ついでに立ち寄るのもおすすめ。
特に、ハイキングやロッククライミングでも知られる幕山の斜面に、紅梅や白梅など4千本の梅が広がる”梅のじゅうたん”は必見!
土日祝日を中心に演奏等が行われ*、出店ブースでは湯河原梅林限定の梅ソフトなど特産物の販売もあります。
狂言や和太鼓など土日祝日等に行われる演奏・演劇関連の催し物は全て中止となります。
詳細は湯河原温泉 公式観光サイトにてご確認ください。
湯河原梅林「梅の宴」
湯河原梅林 梅の宴基本情報
会場:湯河原梅林
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋923
アクセス:期間中JR湯河原駅より臨時バス利用
問い合わせ先:0465-63-2111(湯河原町観光課)
開催期間:2021年2月6日(土)から3月7日(日)
開催時間:9時~16時
入場料:15歳以上 200円(中学生は除く)
湯河原町内の宿泊客と町民は無料