細切りや薄切りで素材の食感を味わうきんぴらは、ご飯がすすむ人気のおかずです。少し濃いめの味付にすることで常備菜として保存もきくため、何種類か用意しておくとおかずが足りない時にも役立ちます。
そこで今回は、さまざまな食材で作るきんぴらレシピをご紹介します。
甘辛味で食欲アップ!根菜使いのきんぴらレシピ8選
きんぴらは千切りにした野菜を砂糖やしょう油で調味し水気を飛ばした和食のことで、甘辛い味付けに鷹の爪などピリッとした辛味を加えると味がしまります。
またシャキシャキとした歯ごたえやパリッとした噛みごこちなど食感を楽しむことができるのも良い点ですね。
親しみのある昔ながらのおかず、きんぴらといえばゴボウやレンコンなどが思い浮かびますが、定番の野菜のほかニンジンや大根など冬においしい土の中で育った根菜を使ったきんぴらもおすすめです。
ここからは根菜で作るきんぴらレシピをご紹介します。
シャキシャキ歯ごたえ!ごぼうのきんぴら
ごぼうを使った定番のきんぴらです。ごぼうは食物繊維が多いので、腸内環境を整えて便秘を予防する効果が期待できる女性に嬉しい野菜!
細切りしたごぼうとニンジンを炒め煮にして、歯ごたえを残すように調理することがポイントです。
シャキシャキした食感で、噛み応えがあるため満腹感も得られますよ。仕上げの白ゴマで風味もアップします。
食べごたえがある豚のごぼうのおかずきんぴら
こちらは大きめに斜め切りしたごぼうをコクのある豚バラ肉と組み合わせた、ご飯が進むおかずです。
切ったごぼうは水にさらしてアクぬきをしますが、あまり長い時間水につけておくと風味が落ち、栄養も流出してしまいますので気をつけましょう。
豚バラ肉を炒めて脂が染み出たところにごぼうを入れ、調味料を絡めて汁気がなくなったら出来上がりです。
豚肉とゴボウのきんぴら by さっちん (佐野幸子)|レシピサイト「Nadia|ナディア」
れんこんの食感を堪能しよう
シャキシャキ食感のれんこんがおいしいメニューです。
薄く輪切りしたれんこんは、色よく仕上げるために酢水にさらしてあく抜きをします。水気をしっかり切ってからフライパンで加熱し、透明になったら酢、砂糖、しょう油を混ぜ合わせた調味料を加えて汁気がなくなるまで炒めたら完成です。
まろやかな酸味と甘辛さでご飯がすすみます。
れんこんの甘酢きんぴら by しぎはら ちづ |レシピサイト「Nadia|ナディア」
ゴロゴロれんこんの甘辛きんぴら
乱切りにしたれんこんがたっぷりで食べ応えを感じるおかずです。
れんこんとにんじんは縦方向に食べやすい大きめに乱切りして、うま味のある豚バラと炒め合わせます。
甘辛い味付けに調味するので、ごはんにぴったりですね。ごま油を加えることで風味もよく仕上がります。
【シャキうま!】れんこんのきんぴら by はっとりみどり|レシピサイト「Nadia|ナディア」
たっぷりニンジンとしょうがのきんぴら
栄養豊富で緑黄色野菜の代表ともいえるニンジンをたっぷり使ったきんぴらです。
千切りしたニンジンとともに、みじん切りしたしょうがを一緒にゴマ油で炒めることで、味にアクセントができて飽きのこない味わいに仕上がります。
また、ニンジンはしっかり油で炒めることで甘みが増すと同時に栄養の吸収率も高まると言われています。
しんなりしてきたらツナを加えてしょう油で味を調えたら完成です。少ない調味料で味が決まるので手軽です。
にんじんとツナの生姜きんぴら。 by 栁川かおり|レシピサイト「Nadia|ナディア」
お弁当のおかずにも!大根のきんぴら
短冊切りにした大根を炒めた、ご飯にもお酒のお供にもあうきんぴらです。
大きな大根は、せっかく1本買ってもじっくり煮込むには時間がかかるので、つい冷蔵庫に放置したままになりがちですが、こちらのレシピのように薄めの短冊切りに切り揃えて炒めれば火が通りやすいので調理も簡単でおすすめです。
少し濃いめの味付けでお弁当のおかずにもぴったりです。
簡単|5分|ごはんに合う|大根の甘ピリ辛キンピラ炒め by SHIMA|レシピサイト「Nadia|ナディア」
塩バター味のさつまいもはあとをひくおいしさ!
優しい甘さがおいしいさつまいもを塩バター味のきんぴらに!
さつまいもは同じ大きさになるよう細切りにしてから水にさらしておきます。フライパンにさつまいもを広げたら、あまり触らず焼き付けるように火を通します。ヘラや菜箸で強く炒めると崩れやすくなりますので気をつけましょう。
カリッとした食感と塩バターの味わいはついつい手がのびる1品です。
さつまいもの塩バターきんぴら【#作り置#お弁当#やみつき】 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」
じゃがいもでパパッと作ろう!
細切りしたじゃがいもで作るきんぴらは、副菜を何かプラスしたいというときに重宝するメニューです。
じゃがいもは常備してあることが多いので思い立ったらすぐ作ることができるのが良いですね。
こちらのレシピではニンジンとピーマンを組み合わせていますがタマネギでもよくあいます。また冷凍保存しておいた肉を加えればボリュームもアップして立派なおかずにもなりますよ。