この記事は広告・PRを含みます。
寒い冬が終わり暖かくなってくると、目がかゆくなり鼻がムズムズ…。花粉症の方には辛い季節がやって来ますね。
花粉の飛散状況は、毎年各地ごとに違います。
日本気象協会が2021年の花粉飛散予測(第3報)を発表しました。(2021年1月20日発表)
ここでは2021年の花粉飛状況(予測)と、自分で出来る花粉対策法とおすすめのアイテムをご紹介します。
早めの対策で辛い花粉症の季節を乗り切りましょう!
2021年はどれくらい?花粉の飛散予測
日本気象協会(tenki.jp)が発表した2021年の花粉飛散予測は、多くの地域で「例年より少ないが、昨シーズンに比べると多い」となっています。
例年よりは少なめとの予測ですが、昨年と比べて多いようです。
また各地で飛散量が異なるため、中には昨年よりも非常に多い地域があるかもしれません。油断はできませんね。
各地の飛散予測状況
2020年春の花粉飛散状況と比べると、四国・東海・北陸は非常に多くなる予想が出ています。九州から関東にかけても、前年より多いと予想されています。
しかし、例年と比べると東北と北海道以外の地域は、非常に少ないと見られています。
どの地域も、例年と比べると少ないが、前年と比べると多いようです。
各地の詳細な予測は日本気象協会(tenki.jp)公式サイトへ
猛暑の翌年は花粉が大量飛散
「猛暑の翌年の花粉の量は多い」とはよく言われることですが、これには理由があります。
高温で日照時間が長くて雨が少ないと、植物がよく育ちます。
暑いほど花粉の元である樹木が大きく成長するので、花粉の量が増えることになります。
2020年の夏は、毎日のように熱中症の注意喚起が呼びかけられるほどの酷暑が続きました。2021年も、しっかり花粉対策していきましょう。
自分で出来るセルフ花粉対策法7選
次に、辛くてイヤな花粉から身を守る対策法をご紹介します。どれも日常生活の中で気をつけられる方法なので、難しいことはありません。
すでに花粉症を発症してしまった方には、少しでも症状を和らげてくれる工夫なので、ぜひ参考にしてみましょう。
花粉症に関しては、厚生労働省の「花粉症特集」でも詳しく紹介されています。治療や専門医などが調べられますよ。
自分で出来るセルフ花粉対策法7選
- テレビやネットの花粉状況を毎日チェックする
- 外出時にはマスク、メガネを使おう
- 花粉の付きやすい服装は避けよう
- 帰宅したら花粉を落として手洗い&うがい
- 飛散量が多い日の洗濯は外干しを避ける
- 部屋の換気は最小限に抑える
- 部屋の掃除はマメに♪窓際を念入りに
1.テレビやネットの花粉状況を毎日チェックする
花粉は毎日同じ量が飛ぶわけではなく、飛散量は毎日変わります。この時期は、天気予報でも花粉状況をお伝えしています。
マメにチェックしましょう。
次に挙げる気象条件の日は特に飛散量が多い「要注意日」とされていますのでご参考に。
天気が晴れもしくは曇りで最高気温が高い日
朝の気温が低くても昼間に上がれば要注意です。
湿度が低い日
カラッと晴れて空気が乾燥している「洗濯日和」ですが、花粉は飛びます。
風が強い日
南風の後に北風に変わる日は特にご注意を。
前日または明け方までが雨の翌日
雨上がりの他に、高温の日が続いた後も飛散量は多くなります。
2.外出時にはマスク、メガネを使おう
飛散量は多い日の外出は出来るだけ避けるのが得策ですが、仕事や学校、買い物など出かけないといけない方も多いですね。
そんな時は、必ずマスクとメガネをかけてお出かけしてください。
花粉の侵入を防ぐ、肌に密着したタイプのものがおすすめです。
3.花粉の付きやすい服装は避けよう
ウールのコートやニット素材のアウターなどは花粉が付きやすいので避けましょう。
レインコートやスプリングコートなどのツルンとした素材は花粉が付きにくいです。
また帽子も同様に、素材に気をつけましょう。
4.帰宅したら花粉を落として手洗い&うがい
外出から戻ってもすぐには家には上がらないで!玄関で服やバッグに付いた花粉をしっかり払って落としてください。
その後、手洗いとうがい、さらに洗顔もするといいでしょう。鼻かみも必須です。
5.飛散量が多い日の洗濯は外干しを避ける
暖かくてポカポカ陽気の日は、洗濯物を気持ちよく外干ししたい気分ですが、部屋干しで我慢しましょう。
残念なことに、お天気のいい日は花粉の飛散量が多くなります。布団干しも避けてください。
6.部屋の換気は最小限に抑える
花粉は、一般的な網戸の網を通って侵入してきます。花粉の飛散量が多い日は、玄関ドアや窓は閉めておいてください。
しかし、ウイルス等の飛散を防ぐためにも、部屋の換気はしっかりしたいものです。
窓を開ける代わりに、換気扇を使用したり、花粉の侵入を防ぐグッズを利用したりしましょう。
7.部屋の掃除はマメに♪窓際を念入りに
どんなに気をつけていても、花粉は部屋に入ってくるものです。ここは、マメに掃除をして花粉を取り除くのがベストです。
特に侵入しやすい窓際を念入りにしましょう。
またエアコンのフィルターもお忘れなく。エアコンは室内に漂っている花粉を吸い込んでくれる有難い存在です。
花粉で汚れたフィルターはエアコンの効きめを悪くします。キレイに洗いましょう。
次のページでは、おすすめ花粉対策アイテムを紹介します。