「鬼は外、福は内」のかけ声を上げながら炒った豆をまく、節分の豆まきは楽しい季節行事ですね。
ただ毎回まいたり食べたりしてもどうしても余る節分豆の使い道には、困ってしまう…という方も多いのでは?!
そこで今回は残った節分豆をおいしくアレンジして使いきれるおすすめのレシピをご紹介します。
節分豆を料理にプラス!アレンジ6選
季節の変わり目である節分には悪い気が入って災難が起こりやすいという考えから、邪気払いのために豆まきを行います。
その際まいた豆から芽が出て災いが起こらないように、必ず炒った豆を用います。
また節分豆は「福豆」とも呼ばれ、鬼を退治するとともに年齢の数、もしくは年齢の数プラス1個を食べることで福を体に取り入れたいという願いも込められています。
ここからは、残った節分豆を料理にプラスすることで食感や風味のアクセントになるおすすめのレシピをご紹介します。
具沢山の味噌汁に香りと食感をプラス
大根やニンジンなどの根菜類や薄揚げが入った体が温まる味噌汁に、節分豆をプラスした香ばしい味わいが楽しめる1品です。
煮豆とは異なり、カリッとした食感が残るので食べ応えを感じることもできます。
節分の食事の際に、残った豆をパパッと味噌汁に加えるのも良いですね。
節分豆の具だくさんみそ汁 by 玉田 悦子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
歯ごたえが楽しいニンジンサラダ
栄養満点の生のニンジンに節分豆を加えたさっぱりサラダです。
ニンジンは、ピーラーを使ってリボン状に薄く剥いていき、塩をふってしんなりとさせます。
米酢と甘みのアクセントに角切りした干し柿を加え、節分豆とともに和えたら出来上がりです。
炒り大豆の香りと歯ごたえがよくあいます。
節分の打ち豆リサイクル☆煎り大豆のリボン人参サラダ☆ by Pincorokatte|レシピサイト「Nadia|ナディア」
粗く刻んでハンバーグに混ぜ込み!
節分豆をひき肉とともに混ぜ合わせて焼いたハンバーグのレシピです。
節分豆は食べやすいように粗く刻み、ひき肉と卵、調味料とともに粘りがでるまでよく混ぜ合わせます。
形を整えたらゴマ油を熱したフライパンで両面こんがり焼いたら出来上がりです。コリコリした食感が楽しい1品です。
節分大豆で☆煎り大豆のコリッとハンバーグなど。 by 渥美まゆ美|レシピサイト「Nadia|ナディア」
ふっくら柔らかくアレンジ!炊き込みご飯
お米に節分豆を加えて作る炊き込みご飯は、炊飯器で加熱するので柔らかくて食べやすくなります。
節分豆とニンジンと鶏肉、お米を炊飯釜に入れて調味してからスイッチを押すだけなので手間もかからず簡単ですね。
香ばしい香りが食欲をそそります。
節分豆リメイク炒り豆炊き込みご飯 by 築山紀子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
いわしと組み合わせて節分メニューに
こちらは、いわしのオイルサーディン缶と節分豆をショウガのきいたダシで炊いた炊き込みご飯です。
行事食のいわしと節分豆をまとめて食べることができるので節分メニューとしてもぴったりです。
千切りにしたショウガとオイルサーディン、節分豆を炊飯器に入れて炊くだけで香りのよい炊き込みご飯に仕上がります。
入れて炊くだけ!サーディン缶と煎り大豆の炊き込みごはん by 小澤 朋子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
節分豆を衣にアレンジ!豚のフライ
節分豆を衣として使用し豚肉にまぶして揚げるオシャレな1品です。
節分豆はまぶしやすいよう、ビニール袋に入れてめん棒で細かく砕いて用意しておきます。
かたまりの豚肩ロース肉を2cm角に切り、小麦粉→卵→節分豆の順に衣をつけてこんがり揚げたら出来上がりです。
一口サイズの小さめにして盛り付ければおつまみにもぴったりですね。