この記事は広告・PRを含みます。
年末年始はイベントも多く、お金にシビアになることも多いのではないでしょうか。「今年も貯金できなかった~」「来年こそは貯金するぞ~」と意気込みだけはしっかりあってもなかなかうまくいかないものですよね。
ただやみくもに目標を立ててもなかなか成功しないもの。是非しっかり計画を立てて着実に貯金をしていきましょう。そこで今回は効率よく貯金を成功させる秘訣をご紹介します。
なぜ貯まらない?お金が貯まらない人の3つの特徴
貯金をするためには必要なのは「収入を増やす」こと又は「支出を減らすこと」です。収入を増やすためには副業したり、オークションでものを売ったり、投資をしたりと様々な方法もありますが、なかなかハードルが高いもの。
そのため貯金を増やす一番の方法は「支出を減らす」ということですね。支出のコントロールがうまくいくと貯金も成功しやすくなります。
まずは支出を減らせずに貯蓄ができない人の特徴を見ていきましょう。
(1)なんとなくの貯蓄目標を立てている
いつまでにいくら貯蓄するなど具体的な目標を立てずになんとなくで貯金をスタートするのは成功しにくい要因のひとつ。
お給料の残りを貯蓄に回そうと成り行きで貯金をしようと考えている場合も同じで、現実ではほとんど残らなくなり貯金に回せないということになりがちです。
(2)お金を普通預金に入れっぱなしにしている
銀行口座を1つしか持っていない人はお金が貯まりにくいと言われています。お給料が振り込まれたままにしていると、自分が1か月にいくら生活費としてかかっているのか把握していないという傾向が。
お金が足りなくなったらその都度ATMで出金しているという方も、時間外やコンビニATMなどで無駄な手数料を払ってしまっています。
(3)無計画な衝動買いが多い
コンビニやドラッグストアなど24時間営業のお店も増えていて、なんとなくお店に入って不要なものを買ってしまうという人も多いのではないでしょうか。
目的をもって買い物に行くのではなく、何となく買ってしまったという場合や、「自分が欲しいものは必要なもの」と勘違いして無計画な衝動買いに走ってしまうという場合もあります。
便利なクレジットカードも現在の利用額を把握せずに使い過ぎてしまい、翌月の請求書に驚いてしまったなんてことはありませんか。
支出を分類してコントロールしよう
お金がなかなか貯まらないという人に多いのが、「何にいくら使っているのか分からない」ということ。まずは自分には何が必要で、それにはいくら必要なのかを知ることが大切です。
いくつか分類して考えるとコントロールしやすくなりますよ。
1:毎月かかる生活費
毎月の生活費は食費や家賃、光熱費や通信費などです。この生活費を把握するうえで大切なのが、家賃や通信費などの「固定費」と食費や交際費などの「変動費」に分けること。
節約を考える際には変動費ばかり抑えようと無理をする方も多いですが、固定費の見直しも大切です。
スマホの契約料金プランは自分に適しているのか、動画や音楽配信サービス、スポーツジムなどしっかり活用できていないサービスはないかなどを見直すだけでも年額にすると大幅な節約になることもあります。
2:近い未来にかかる計画的な支出
1年以内など近いうちに使うお金を貯めることを「プール貯蓄」と呼びます。例えば税金の支払いや車検にかかるお金、計画している旅行や毎年の帰省にかかるお金など。
こういったものは生活費の範囲でやりくりするのは難しいため、別にストックしておくようにして必要な時に引き出せるように普通預金などで管理するのがおすすめです。
3:数年後のための備えに必要な支出
長期的な目的での貯蓄は、結婚資金や出産・育児のための資金、留学や起業のため、老後のためなど目的は様々です。この目的はその時の状況によって変わるもの。
結婚したらマイホーム資金、子供ができたら教育費などのようにライフスタイルの変化に応じて優先順位や目標を変えていくようにしましょう。
これらの中長期の支出に必要なものは簡単には引き出しにくい定期預金や利率の高い預け先などを指定して管理するのがおすすめです。