豆まきと並んで節分の恒例行事である「恵方巻の丸かぶり」。広まるにつれて恵方巻のバリエーションも増えてきました。お店で買うのもいいですが、自分のお好みの具材で手作りに挑戦してみませんか。
基本のすし飯や定番の具材から、バラエティに富んだアレンジをご紹介します。
覚えておきたい基本の恵方巻
恵方巻の基本は、いわゆる「太巻き」と呼ばれる巻き寿司になります。コレを入れないといけないという決まりはありませんが、具材の数は七福神が由来の7種で「福を海苔で巻き込む」という意味合いです。
基本的な恵方巻と主な具材のレシピをご紹介します。まずは定番から始めてみましょう!
お寿司やさんの恵方巻は安定した美味しさ
お寿司屋さん直伝の基本的な恵方巻で、海老、アナゴ、たまご、シイタケ、かんぴょう、キュウリ、おぼろの7種の具材を使っています。ポイントは汁気のある具材の水切りをしっかりすること。
レシピでは、具材の乗せ方や巻き方などを画像で分かりやすく解説されているので参考になりますよ!
寿司屋直伝 恵方巻き 遠藤 実 シェフ 日本橋 舟寿し | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
基本のすし飯をマスターしよう
「混ぜるだけですし飯ができる」といった便利な調味酢も売っていますが、基本のすし飯は覚えておきましょう!自分で作れば味の調節ができて美味しく仕上がりますよ。
ごはんに合わせる調味料はあらかじめ混ぜておきましょう。すし桶を使うのがベストですが、無い場合はフライパンやバットなどで代用して下さい。
ご飯を広げたら調味料を2、3回に分けて入れ、均一になるように手早く混ぜ込みます。
酢飯(すし飯)の作り方 遠藤 実 シェフ 日本橋 舟寿し | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
甘さがポイント♡厚焼きたまご
お寿司に使う厚焼きたまごは、いつも食べているたまご焼きやダシ巻きとは違い、甘い味付けが特徴です。舌触りよく均一に焼き上げるため、黄身と白身の混ぜ込みはしっかりと。
巻きながら焼く作業が苦手な方は、ごく弱火にしてすぐにフライパンを火から離せるような状態で焼きましょう。少し時間はかかりますが、キレイな仕上がりになりますよ。
厚焼きたまご のり巻き&恵方巻用 by 豊田 亜紀子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
常備菜にもおすすめの干し椎茸の甘露煮
すし飯と相性がいい、旨みがたっぷりの干しシイタケも恵方巻には欠かせませんね。コツは水でしっかり戻すこと。時間がない時はぬるま湯を使えば早く戻ります。和え物や煮物にも使えるので常備菜にもなり、冷凍も出来るので便利ですよ。
干し椎茸の甘煮 のり巻き&恵方巻用 by 豊田 亜紀子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
炊き込みご飯にも使えるかんぴょう甘辛煮
干しシイタケと同じ乾物のかんぴょうも、しっかり水で戻してから調理します。塩を入れた水でよくもみ、漬け置きしましょう。
すし飯に合わせるので、ザラメを使ってコクのある濃いめの味付けです。長さにバラつきがある時は、戻す前に切り揃えておくと扱いが楽ですよ。
かんぴょうの炊き方 遠藤 実 シェフ 日本橋 舟寿し | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
新鮮な具材で味わう海鮮恵方巻4選
恵方巻の定番はやはり、新鮮な魚を使った海鮮巻きですね。お魚は単品よりもいくつか合わせると、ボリュームも出て彩りも華やかに。また、生ではなく塩焼きやかば焼きした魚を使っても美味しいですよ。
ボリューム満点!王道のマグロ&あなごの海鮮巻き
マグロにサーモン、イカを使った王道とも言える海鮮恵方巻は、アボカドでまろやかさも加わり美味しさアップ!複数の魚を入れる場合、少人数にはお造りの盛り合わせを使うのもおすすめです。
海鮮恵方巻き by 貞本紘子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
チョット贅沢気分なカニ&イクラ入り海鮮巻き
マグロに海老、カニ、イクラを使ったプチ贅沢が味わえる海鮮巻きです。アクセントにたくあんと大葉が入っていて味、食感、香りのバランスがバツグン!参考にしたい組み合わせですね。
すべての具材が真ん中になるように、確認しながら巻きましょう。巻き寿司では大切なポイントです。
恵方巻き(太巻き)佐久間 佑吾 シェフ 和の食 Hako | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
脂がのった鮭が香ばしい焼きハラスの海鮮巻き
グリルで焼いた塩ハラスの恵方巻は、鮭の塩味と柔らかさにサクサク食感のキュウリとの組み合わせよく合います。たまごを加えても美味しいですよ。
塩ハラスの海苔巻き(変わり恵方巻) by 吉村ルネ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
お手軽なイワシのかば焼き海鮮巻き
節分に食べるといいとされるイワシを恵方巻の具材にしてしまえば、ごちそうを作る手間が一品分省けますよ。缶詰のイワシを使うのでとても便利。薄焼きたまごの鬼のパンツはお子さんが喜びそうですね。
鬼のパンツ柄!いわしの蒲焼恵方巻き by 玉田 悦子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
お子さんや男子が喜ぶガッツリ肉系恵方巻3選
魚が苦手な方やお子さんに人気なのが、肉系の恵方巻です。丸かぶりする恵方巻では、食べやすいように柔らかいお肉や薄切り肉を使い、下味をしっかりつけるか巻き込む前にソースをつけるなどの工夫をしましょう。
柔らかジューシー豚カツ恵方巻
サクサクの豚カツ恵方巻は、揚げたてを使える手作りが美味しいです。決め手はニンニク生姜を効かせたソースにあり!海苔にゴマ油を塗って、韓国の海苔巻き「キムパ」風の仕上がりに。
恵方巻き&バレンタイン&合格祈願に!『手作り豚勝つ巻!』笑 呉本 昇太郎 シェフ 季節料理さくら〜裏香里園大人の隠れ家〜 | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
甘辛味で食べやすい焼き肉恵方巻
焼き肉恵方巻は豚肉、牛肉どちらでも美味しいですよ。レシピでは調味料をサッと絡めますが、少し煮詰めるようにするとしっかりした味付けに。レタスの水切りはしっかりと!
ミートサラダ恵方巻 by 吉村ルネ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
1本で3つの味♪蒸し鶏肉恵方巻
旨みたっぷりのもも肉、さっぱり味のささみ、しっかり味付けのひき肉そぼろの3つの鶏肉が味わえる恵方巻です。焼き鳥のタレを使ってお手軽で時短で作れます。
蒸し鶏肉の恵方巻き 穴井 真 シェフ いち稟 二俣川店 | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
野菜たっぷりのヘルシー恵方巻3選
女子におすすめの彩りや食感が様々な野菜の恵方巻はヘルシーで栄養満点。恵方巻は葉物や根菜など、いろいろな野菜のアレンジが出来ます。
食べにくいと感じる方は、しっかりした味をつけるか濃い味の具材と合わせるなどの工夫をすればグンと食べやすくなりますよ。
見た目も栄養も満点!彩り野菜恵方巻
ニンジンとほうれん草の彩りがキレイな恵方巻は、野菜の下味をしっかりつけます。カニカマとたまごを合わせた優しい味わいです。
彩り野菜の恵方巻き by 北島真澄|レシピサイト「Nadia|ナディア」
アボカド&ごぼうサラダ恵方巻で食物繊維をたっぷり♪
食物繊維たっぷりのごぼうとアボカドの恵方巻は、市販のごぼうサラダを使ってお手軽に作れます。レタスをサラダ菜に代えても美味しいですよ。
ごぼうサラダとアボカドの巻き寿司 by カネハツ食品|レシピサイト「Nadia|ナディア」
サクサク食感が新鮮な長芋恵方巻
サクサクの食感が味わえる長芋入りの恵方巻です。長芋には味をつけず、一緒に巻くサーモンに醤油やマヨネーズで下味をつけましょう。
サクサク新食感、長芋入りの太巻き by 長岡美津恵akai-salad|レシピサイト「Nadia|ナディア」
いつもの味に飽きたら洋風&アジアン恵方巻3選
定番の海鮮はもちろん肉や野菜の恵方巻に飽きたから、チョット違うものを味わってみたいという方には、洋風やアジアン風のアレンジはいかがでしょうか。
具材の一工夫で、すし飯によく合う絶品恵方巻の出来上がりです。ぜひお試しを!
生ハムのイタリアン恵方巻
生ハムとクリームチーズの意外なアレンジが美味しいイタリアン恵方巻です。たまごは、他の具材の味を邪魔しないようにダシ巻きを使います。赤パプリカ、紫キャベツなどで彩りよく仕上げましょう。
ちょっとイタリアンな生ハムサラダの恵方巻き by 曽布川優子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
タコライスのエスニック恵方巻
タコライスの恵方巻はひき肉を使うので、巻きやすくて食べやすい!コンソメとクミンの効いたタコライスは、すし飯との相性もバツグン。
ポイントはひき肉を炒めた時に出る脂をしっかりふき取ることで、冷めても美味しいタコライスになりますよ。
【恵方巻き】エスニック風変わり恵方巻き by 栄養士ほりぐちやすこ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
ごま油の風味が食欲そそる韓国風恵方巻
もうすっかりメジャーになった韓国風の海苔巻き「キンパ」。すし飯ではなく、白ご飯にゴマ油と塩で味付けをします。韓国のりには塩味がついているので、塩分が気になる方は炒めるひき肉で味の調節をしましょう。
恵方巻きにも♪韓国風海苔巻き キンパ by シニア野菜ソムリエ立原瑞穂|レシピサイト「Nadia|ナディア」
恵方巻の丸かぶりで福を呼び込もう
「7種の具材」という決まりだけで、どんな具材でも作れる恵方巻。手作りは、お子さんには細めに巻いたり、海苔を半分にして短くするなどのアレンジが出来るのでぜひおすすめします。
ご紹介した具材を参考に、自由な発想で美味しい恵方巻を作ってみて下さい。豆まきで邪気を払い、恵方巻で福を呼び込みましょう!