100均グッズで大掃除を効率よく!おすすめのアイテム19選

100均グッズで大掃除を効率よく!おすすめのアイテム19選

この記事は広告・PRを含みます。

年末になるとあれこれ忙しくなりますが、その中でも大変なのが家の大掃除ですね。普段はサボってしまいがちになるような場所も、手を抜かずキレイにしたいものです。

そんな大掃除を助けてくれるのが、便利な掃除アイテムたち。ホームセンターや雑貨屋さんでもいろいろ販売されていますが、100円ショップでもアイテムが充実しているのはご存知ですか?

ここでは、100円ショップでおすすめのお掃除グッズをご紹介します。

エコ洗剤から強力スポンジまで汚れ落とし8選


100円ショップの掃除洗剤は、種類やバリエーションが豊富です。一つの洗剤でも粉末、溶液、シートと3種類あり、特にシートタイプの洗剤は「油汚れ用」「水アカ用」「ガラス用」など用途別に分かれています。

コスパがいい粉末、掃除がしやすい溶液のスプレータイプ、さらにお手軽に使い捨てができるシートなど、自分のスタイルに合った洗剤を使いましょう。

また、ひどい汚れ用の強力な洗剤やスポンジも数多くあります。

環境に優しいナチュラルクリーニングのエコ洗剤4選


人にも環境にも優しい洗剤で掃除をする「ナチュラルクリーニング」は今や多数派で、特に小さいお子さんやペットがいるご家庭などではよく使われています。

環境に優しいエコ洗剤の中でも洗浄力バツグンなのが、「三大エコ洗剤」と言われる重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸の3つです。

油や皮脂汚れは重曹にお任せ!

キッチン掃除の中でもガス台や換気扇などの油汚れが特に大変です。そんな油汚れには弱アルカリ性の重曹がおすすめ。

重曹洗剤は、約10倍の水で薄めて作ります。汚れがひどい時はスプレーしてしばらく時間をおいてから拭き取りましょう。

重曹より水に溶けやすいセスキ炭酸ソーダ

重曹と同じ弱アルカリ性のセスキ炭酸ソーダは油汚れももちろん、水に溶けやすいので衣類の洗濯にも使えます。洗濯物をセスキ炭酸ソーダで予洗いすれば、汚れが落ちやすくなりますよ。

掃除に使う溶液は、水500mlに小さじ1です。

水アカに強いクエン酸

酸性のクエン酸は、アルカリ性の汚れの水アカをよく落としてくれます。電気ポットのカルキ汚れや、浴室の小物などにおすすめです。

スプレーやシートタイプも充実のエコ洗剤

上でご紹介の三大エコ洗剤は、それぞれスプレーとシートも販売されています。マメに水で薄めて溶液を作るのが苦手な方や忙しい方におすすめ。時短で効率よくお掃除出来ますよ。

頑固な汚れはコレでOK♡優秀アイテム4選


「普段は軽く済ませていても年末の大掃除は、徹底的に汚れを落としたい!」という方向けの、しっかり汚れを落としてくれる優秀なアイテムも揃っています。

ぜひこれらを使って、家中をピカピカに仕上げて下さい!ただ洗浄力が強いため、肌が弱い方はゴム手袋の着用をおすすめします。

どんな汚れにも対応できるオキシウォッシュ

「普通の洗剤で落ちなかった汚れが落ちた」と話題の「オキシウォッシュ」の少量バージョンが100円ショップでも販売されるようになりました。

キッチンや水回り、リビングの他に洗濯にも使えるスグレモノです。

錆びも取れるセリアの多目的クレンザー

家中の汚れをコレ一つで済ます方もいる「多目的クレンザー」。油汚れ、焦げや水アカ、錆びなどに対応しています。特にステンレスはピカピカ仕上げに。研磨剤入りなので、木製品やプラスチックに使えないのでご注意を。セリアやキャンドゥで購入できます。

鏡がピカピカ♡ダイヤモンドうろこ取り

浴室の鏡は、風呂掃除用の洗剤で洗っても汚れが残ってしまうことも。そこでおすすめなのがダイソーの「ダイヤモンドうろこ取り」です。

水をつけて鏡にこするだけでピカピカ!加工された鏡や車のガラスなどNGもあるので注意してください。

「ヤケ落とし」で鍋やフライパンも徹底的にキレイにしよう

View this post on Instagram

A post shared by syask (@sfss3270)


フライパンや鍋の「ヤケ」は食器洗剤とスポンジで洗うだけでは落ちません。クレンザーでのゴシゴシ洗いは、時間と労力がかかります。

ダイソーで販売されている専用の「ヤケ落とし」を使えば、簡単に落とせますよ。同じシリーズでは「コゲ落とし」も出ています。

ライフスタイルカテゴリの最新記事