ぽっこりお腹の解消ストレッチ&食事を解説!簡単マッサージも紹介

ぽっこりお腹の解消ストレッチ&食事を解説!簡単マッサージも紹介

ちょっと食べ過ぎてしまったり、運動不足が続いたりすると気になるのが、ぽっこりとお肉のついたお腹ではないでしょうか。

女性は特に腰回りなどにお腹がつきやすいのも悩みどころ。

そこで今回は、ぽっこりお腹を解消するために効果的な運動や食事などをご紹介します。

複数の要因が重なり合って起こるぽっこりお腹

肥満というわけではないのに、下腹だけお腹が出てしまう…なんていう方も多い、ぽっこりお腹。

ぽっこりお腹の原因は食べ過ぎたとか、運動不足が続いたなどの原因だけとは限りません。

いろいろな要因が重なり合って起こるとされていて、その原因に合わせて解消法も異なります。

まずは自分がどんな原因でぽっこりお腹につながってしまったのかを確認してみましょう。

運動不足で腹筋が衰えている

最近運動不足である・お腹に力を込めても感触が柔らかい・背もたれがないと座るのが辛いなどの特徴がある方は、腹筋の衰えが考えられます。

腹筋は内臓の位置を保つという大切な役割を担っているため、衰えてしまうと支えられていた内臓が下がってきて下腹をぽっこりと出させてしまうのです。

骨盤のゆがみで内臓が下がる

デスクワークで長時間座っていることが多い方や、足を組む癖がある方、いつも同じ方でバッグを持つ癖がある方などは骨盤のゆがみが生じているかもしれません。

骨盤のゆがみも腹筋と同様に内臓下垂を起こす原因になってしまいます。産後の方も骨盤が開きゆがみが生じていることも。

便秘やガス溜まりでぽっこり

ぽっこりお腹の原因としては、便秘やガス溜まりも挙げられます。

下腹を触った感覚が固い場合や、お腹に張りを感じるとき、おならの臭いがきつい時などは便秘を疑いましょう。

便秘やガス溜まりの原因には腸内環境の乱れや、腹筋の衰えによって腸の動きが鈍くなるなどがあります。

皮下脂肪&内臓脂肪に注意

体脂肪には皮下脂肪・内臓脂肪といった2つに分けられますが、女性は皮下脂肪がつきやすく、男性は内臓脂肪がつきやすいと言われています。

お腹周りは脂肪が付きやすい傾向にあり、ぽっこりお腹を招きやすいのです。

お腹に力を入れた状態で脂肪をつかむことができる場合は皮下脂肪がついていると言え、お酒が好きな方や、体脂肪率が高いと診断された方は内臓脂肪に気を付けなくてはなりません。

猫背は代謝を落とす

姿勢が悪いと身体を支えるための筋肉が使われずに、お腹に脂肪がたまりやすくなってしまいます。

猫背だと言われていたり、デスクワークが続く方などは特に注意が必要。

筋肉が落ちて、骨で身体を支えようとするため、ゆがみや代謝が落ちるなどの弊害が生じます。

美容カテゴリの最新記事