炊飯器でおかずからスイーツまで!簡単&時短人気レシピ14選

炊飯器でおかずからスイーツまで!簡単&時短人気レシピ14選

この記事は広告・PRを含みます。

炊飯器は米が主食の日本では欠かせない調理家電の1つです。圧力をかけて高温で調理する炊飯器の機能は、実は炊飯だけでなくさまざまな使い方ができるのをご存じでしたか。

今回は、高機能な炊飯器を活用しておかずからスイーツまで使いこなしの人気レシピをご紹介します。

炊飯器にお任せ!驚きのおかずレシピ8選

炊飯器は、ボタン1つで加熱調理をしてくれるとっても便利な調理家電です。

また調理だけでなくタイマーや保温などの機能も付帯されていることが多く、タイマー予約で希望の時間にあわせて調理をスタートさせたり、出来上がった料理の保温をしたりと、至れり尽くせり!

忙しい主婦の味方になってくれる優秀なアイテムです。時間がかかる根菜類の煮物もホクホクで柔らかくなり、骨付き肉やかたまり肉もホロホロの仕上がりです。

ここからは炊飯器にお任せの驚きのおかずレシピをご紹介します。

ホロホロでさっぱりした味わい

出典:ナディアロゴ

コラーゲンたっぷりでおいしいダシが染み出る鶏手羽元を使った1品です。

鶏手羽元はサッと茹でて、下処理して余分な臭みをとっておきます。下処理が済んだら、炊飯器に水と鶏手羽元、ポン酢を入れて炊飯スタートするだけ!炊飯完了したらゆで卵を加えてしばらく保温したら完成です。

ポン酢で調味しているのでさっぱりした味わいで、ホロホロの鶏の身によく味が馴染みます。

炊飯器de簡単♡鶏のポン酢さっぱり煮 by のりP (noripetit)|レシピサイト「Nadia|ナディア」

しっとり柔らかチャーシュー

出典:ナディアロゴ

時間と手間がかかるイメージのチャーシューも炊飯器を活用すればあっという間です。

ブロックの豚ロースは表面をフォークでさしてから塩をもみ込み、タコ糸でしっかり巻いておきます。下準備ができたら煮込みタレとともに炊飯釜に入れ、落し蓋のかわりにクッキングぺーパーをかぶせてスタート!

しっとり柔らかいチャーシューは作り置きにもぴったりです。

炊飯器におまかせ☆豚ロース肉のチャーシュー[作り置き] by 津久井 美知子 (chiko)|レシピサイト「Nadia|ナディア」

しっかり味がしみ込む肉じゃが

出典:ナディアロゴ

ゴロッと大きめにカットしたじゃがいもの中までしっかり味がしみ込む肉じゃがです。

豚肉はフライパンで先に炒めておくことで、アクをおさえられてコクと風味がアップします。味付けはすき焼きのタレを利用するので調味も簡単で嬉しいですね。ホクホクで味わい深い1品です。

一発味染み!炊飯器肉じゃが by わか|レシピサイト「Nadia|ナディア」

さつまいもの優しい甘みを堪能

出典:ナディアロゴ

ホクホクしたさつまいものおいしさが引き立つ甘露煮を炊飯器で作るレシピです。

輪切りにしたさつまいもは水にさらしてから、はちみつ、砂糖とともに炊飯釜に入れてスタートします。炊き上がったらさつまいもを取り出し、煮汁をフライパンで煮詰めてかけたら出来上がりです。

煮崩れることなくきれいに作ることができるさつまいもの甘露煮は、持ち寄りの1品にも喜ばれます。

簡単おかず 炊飯器でさつまいもの甘露煮 by Tomomi|レシピサイト「Nadia|ナディア」

保温機能にお任せのローストポーク

出典:ナディアロゴ

しっとり柔らかなローストポークを炊飯器にお任せで作るレシピです。

豚ロースのかたまり肉に塩とニンニク、ローズマリーをすり込んでビニール袋に入れて用意します。炊飯釜に、熱湯とビニール袋に入れた豚肉を入れ、保温機能を利用して2時間ほど保温すれば出来上がり!

じっくり湯煎で保温するので、中までしっかり熱が入って柔らかく仕上がります。

【炊飯器】ローストポーク by 柴田真希|レシピサイト「Nadia|ナディア」

大豆とスペアリブのトマト煮込み

出典:ナディアロゴ

骨つきの豚スペアリブのトマト煮込みはオシャレでボリュームのある1品です。

豚スペアリブは熱湯でサッと茹でて、余分な脂と臭みを取り除いてから炊飯釜に入れ、刻んだ野菜と蒸し大豆、トマト缶を加えてスタートしたらできあがりを待つのみ!

おもてなしにも使えて栄養バランスもばっちりなメニューです。

炊飯器で超手間なし。豚スペアリブと大豆のトマト煮込み by 河埜 玲子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

ご飯がすすむ!柔らか豚の角煮

出典:ナディアロゴ

濃厚なうま味を堪能できる豚の角煮を炊飯器で手軽に!

こちらは豚バラのブロック肉を適当な大きさにカットし、砂糖とみりんなどで調味した甘辛い煮汁に漬けて炊飯した1品です。

豚バラは、先にフライパンで両面をこんがり焼いて余分な脂を落としておくとさっぱりと仕上がります。

しっかり味が染みこんだ煮卵とやわらかい豚の角煮でご飯がすすみますね。

炊飯器で簡単!豚の角煮☆ by 高橋ヒロ(hiro)|レシピサイト「Nadia|ナディア」

牛スネ肉も柔らかく!赤ワイン煮込み

出典:ナディアロゴ

おもてなしの1品にも使えるオシャレで豪華な見栄えの牛スネ肉の赤ワイン煮込みです。

牛スネ肉も炊飯器を利用するのでしっとり柔らかい仕上がりに!炒めた香味野菜と、オリーブオイルを熱したフライパンで焼き色を付けて準備した牛スネ肉とともに炊飯釜に入れてスタートします。

最後は鍋に移して煮詰めたら味わい深い1品の出来上がりです。

炊飯器で牛スネ肉のミラノ風赤ワイン煮込み by 菅田奈海|レシピサイト「Nadia|ナディア」

炊飯器でスイーツまで!人気おやつ6選

手作りのスイーツを楽しみたい!と思ってもオーブンを使用するとなると、なんとなくハードルが高く感じますよね。

またフライパンを使ったお菓子作りは、手軽なようですがコンロの火力やフライパンによって生焼けや焦げすぎなど調整が難しく失敗してしまいがち。

そんなときはボタン1つでお任せできてしまう炊飯器を活用してみてはいかがでしょうか。計量と手順さえきちんと押さえておけば、失敗の心配もなく上手に仕上げることができます。

ここからは炊飯器で作ることができるスイーツレシピをご紹介します。

濃厚な味わい!チョコレートケーキ

出典:ナディアロゴ

溶かした板チョコとホットケーキミックスで作るチョコレートケーキです。

卵や砂糖などの材料を順にボウルにいれて、都度よく混ぜ合わせ、炊飯釜に流し入れてスイッチを押せばあとは焼き上がるのを待つだけです。ホール型の丸いケーキが炊飯器で手軽にできると気分もあがりますね。

混ぜて炊飯器におまかせ!簡単♡チョコレートケーキ by のりP (noripetit)|レシピサイト「Nadia|ナディア」

しっとり食感のカステラ

出典:ナディアロゴ

こちらはしっとりした口当たりのカステラです。

ボウルに卵と三温糖を入れてハンドミキサーでもったりするまで泡立てて、ふるいにかけておいた薄力粉と強力粉を加えてざっくり混ぜたら生地の出来上がりです。

炊飯器の早炊き機能を利用して短時間で加熱して仕上げます。焼き上がった生地は、長方形にカットするとカステラの形になりますよ。

炊飯器でカステラ  by 豊田 亜紀子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

さっぱりした甘さのリンゴケーキ

出典:ナディアロゴ

薄切りにしたリンゴを生のまま生地に加えて焼き上げるヨーグルトケーキです。

炊飯釜にクッキングシートを敷いてから、リンゴを敷き詰めて用意します。ホットケーキミックスにプレーンヨーグルトを加えたしっとり生地を流し入れ、早炊きスイッチを押して焼いていきます。

冷やしてしっとりさせるとよりおいしくなりますよ。

炊飯器でりんごのヨーグルトケーキ by 菅田奈海|レシピサイト「Nadia|ナディア」

チョコソースで食べるぎっしりバナナのケーキ

出典:ナディアロゴ

砂糖とバターを絡めたバナナをたっぷり敷き詰めて焼いたバナナケーキです。

生地はホットケーキミックスを利用し、卵と牛乳を順に混ぜ合わせて流し込むだけです。

溶かした板チョコを牛乳で伸ばした手作りのチョコレートソースをたっぷりかけるとおいしさ倍増ですよ。

炊飯器でバナナのお手軽ケーキレンジチョコソース【炊飯器調理】 by 菅田奈海|レシピサイト「Nadia|ナディア」

目をひく鮮やかさ!小松菜のシフォン

出典:ナディアロゴ

鮮やかな黄緑色が美しい小松菜のシフォンケーキです。

紙型を炊飯釜の中において生地を流し込むので、中央が丸くあいたきれいなシフォンケーキになっています。

生の小松菜をブレンダーでピューレ状にし、ふわふわのメレンゲ生地を加えて均等に混ぜ合わせたら準備完了です。

炊飯ボタンを押して炊き上がったら、竹串をさし、生のようでしたら再度スイッチを押して調整しましょう。

炊飯器で作っちゃう♪小松菜のシフォンケーキ by kitten遊び|レシピサイト「Nadia|ナディア」

ビスケットタルトで簡単!チーズケーキ

出典:ナディアロゴ

ビスケットを使ったタルト生地のチーズケーキです。

ビスケットとバターを混ぜたタルト生地を炊飯釜に敷き詰めて用意しておきます。やわらかくもどしたクリームチーズに砂糖、卵、生クリームを順に加えて混ぜ合わせ、タルト生地の上に流し込んで炊飯スタートして焼き上げます。

取り出す際は生地が崩れやすいので、気をつけながらそっと取り出しましょう。

炊飯器でチーズケーキ by M’s table~MAKKO|レシピサイト「Nadia|ナディア」

炊飯器を活用していろいろ作ってみよう!

かたまり肉の煮込みや、しっかり味をしみ込ませたい根菜の煮物などのおかずレシピから、ふわふわのスポンジ生地やチーズケーキなどのスイーツまで、炊飯器を利用したレシピをご紹介しました。

白米の炊飯や炊き込みご飯だけでなく、機能を活かしたさまざまな使い方ができますので、ぜひ活用してみてくださいね。

レシピカテゴリの最新記事