寒くなると窓やサッシなどにびっしりと付く結露。拭いても拭いてもきりがないとお困りではありませんか?
この結露は放っておくと様々なトラブルの原因にも。
しっかり対策をしてスッキリとした窓で快適に過ごしましょう!そこで今回は結露の原因や対策についてご紹介します。
結露は冬場の悩みの種
冬になるとびっしりと窓ガラスに結露が付き、びしょびしょになってしまうと悩んでいる方も多いですよね。
結露と言えば冬のイメージを持っている方も多いですが、冬だけでなく夏などどんな季節でも起こります。
例えば冷たいお水が入ったグラスの周りにつく水滴や、冷房の効いた場所から外に出た時にメガネが曇るのも結露です。
結露の原因は“温度差”と“湿度”
窓などに水滴を付ける悩ましい結露が起きる原因には、大きく分けて2つの要因があります。
ひとつは室内と屋外の温度差、そしてもう一つが湿度です。
暖かい湿気を含んだ空気が急激に冷やされることで水滴となって結露が発生します。
湿度が低い冬場でも、室内を暖房で暖めることが多くなり、窓を閉め切っていることも多いため、湿気もこもってしまいやすくなります。
室内を屋外の温度差が生じて、湿気の多い空気が窓で急激に冷やされることで結露ができます。
お家の中の結露が起きやすい場所
窓ガラスやサッシのイメージが多い結露の発生場所ですが、実は家の様々な場所で発生している可能性があります。
壁紙や家具の裏、押し入れの中など表面温度があがらない場所は結露が起こりやすいです。
冬以外でも地下に面した床や、冷房使用時など条件が揃えば夏場でも結露は発生します。
なかなか目につかない場所で起きていた結露は様々なトラブルにも発展するため、しっかり対策を取りたいところですね。
結露を放置すると様々なトラブルに発展
結露は色々な場所に、いつでも起こりうることがわかりました。
濡れたら拭けばよいですが、放っておくとそのうち乾くだろうと思ってそのままにしていませんか。
結露が発生すると濡れるだけではなく、様々なトラブルも発生しやすくなります。
思わぬところに発生するカビ
最も起こりやすいトラブルがカビです。特に水滴が流れて窓枠の下の方には水が溜まりやすく、黒い点々を発見するかもしれません。
サッシの色が白でなく、黒や茶色だと気づきにくくどんどんカビを成長させてしまっていたなんてことにも。
さらに窓からカーテンに水分が移り、カーテンにカビが発生したり、押し入れの中の布団やベッドのマットレスの裏など、結露を気にしにくい場所でカビを発見することにつながってしまうかもしてません。
アレルギー・ダニなど健康を脅かす原因に
カビの発生はアレルギーの原因になったり、肺炎を引き起こすなど人の体にも危険が及びます。
ぜんそくやアトピーなど様々な健康被害につながる恐れも出てきてしまうのです。
さらに、カビを食べて成長するダニも発生します。ダニの糞はアレルゲンにもなり、ぜんそくの原因になるともいわれています。
シミや腐食など住まいの寿命を縮める
結露がすすむと壁紙が濡れてシミになったり剥がれたり、壁の内側から腐食してしまう恐れもあります。
壁の内部の断熱材や木材、床下などが腐ってしまうとカビ・ダニの他シロアリの発生原因ともなります。
一カ所が腐食すると浸食が加速し、異臭がしたり地震に弱くなるなど家の寿命を短くなっていき危険です。
ひと手間加えるだけ!5つの結露対策
カビやダニ、腐食など様々な原因になる結露をしっかり対策してトラブルを避けましょう。
家庭にあるもので気軽に対策できたり、ちょっとした心がけで簡単にできる対策もあります。
ぜひ今から早速試してみてくださいね。
1. こまめな換気・除湿
結露は空気中の水蒸気が水滴になって表れる現象です。そのため室内の水蒸気が少なければ結露もしないということになりますよね。
洗濯や料理、お風呂など日常生活で水蒸気が発生する状況はたくさんあります。
こまめに換気をして室内の水蒸気を外に逃がすことで結露の対策になります。
また、押し入れや靴箱などの収納も締め切ったままにせず換気を心掛けましょう。
適度に換気することでお部屋との温度差を少なくさせることもできます。
他にも重曹を湿気が気になる場所へ置いておくと除湿の効果もありおすすめです。
2. 身近なもので断熱
室内外の温度差を少なくするためにおすすめなのが、割れ物などの梱包に使われる緩衝材シートです。
断熱効果があり、窓の室外側に貼ると窓の内側が冷えにくく結露が起きにくくなります。お部屋も暖かくなるので一石二鳥ですね。
段ボールにも断熱効果があります。しかし湿気に弱く、光も通さないので押し入れや家具の裏などで使用するのがおすすめです。