嫌なニオイがしない部屋干しのコツ♪おすすめ洗濯便利グッズも

嫌なニオイがしない部屋干しのコツ♪おすすめ洗濯便利グッズも

この記事は広告・PRを含みます。

雨の日だけでなく、仕事などで家を空けている方や夜に洗濯をする方は部屋干しをする機会が多くなります。

しかし、部屋干しには乾きにくい・独特のニオイが気になるという悩みがつきもの。

そこで今回は生乾きのニオイを抑えてスッキリ快適に部屋干しをするコツをご紹介します。

部屋干しの嫌なニオイ3つの原因

ハンガーの画像
スッキリ洗濯できたと思っても、どこからか漂ってくる生乾き臭。部屋干しのときは特に気になります。

きれいに洗ったはずなのに、使うと臭うバスタオル。ニオイ戻りの原因は部屋干しかもしれません。部屋干しの嫌なニオイの原因を調べてみました。

部屋干しの嫌なニオイ3つの原因

  • 雑菌の繁殖
  • 洗濯物に残っていた汚れ
  • 洗濯槽の汚れ

雑菌の繁殖

衣類から出る生乾き臭の原因は雑菌です。雑菌の中には人の常在菌や乾燥・紫外線に強い菌もいて、天日干しでは解決できないことも。

雑菌の大好物は水分。湿った状態の洗濯物は雑菌の温床となってしまいます。繁殖した雑菌が、洗濯物の嫌なニオイを発生させているのです。

部屋干しのときに感じる生乾きのニオイを予防するには、雑菌の繁殖を防ぐことが大切なポイントです。

洗濯物に残っていた汚れ

衣類の汚れが好物の雑菌もいます。汚れたまま放置していたり、洗濯しても取り切れなかった汚れは雑菌を繁殖させる原因に。

雑菌の繁殖を抑えるには、見た目には判断しにくい皮脂汚れやたんぱく質をきちんと落としておくことも覚えておきましょう。

洗濯槽の汚れ

いつも使っている洗濯槽も、実は雑菌が潜んでいます。見ただけではわかりにくく手入れがしにくい洗濯槽の裏は想像以上に汚れています。

洗濯物にわかめのような黒い粒がついていたら、洗濯槽裏のカビ汚れかもしれません。洗濯槽が汚れていては、せっかく洗った衣類に雑菌をつけるようなもの。

洗濯槽が汚れていないかチェックし、定期的に掃除することをおすすめします。汚れがひどいときは、業者に頼むのもよいでしょう。

部屋干しのニオイ対策|洗濯するときのポイント

洗濯機の画像
部屋干しのニオイの原因、雑菌の繁殖を抑える洗濯のポイントにはどんなものがあるのでしょうか?

普段の洗濯で気を付けることや、衣類についてしまったニオイを取る方法をご紹介します。

部屋干しのニオイ対策|洗濯するときのポイント

  • 除菌・消臭タイプの洗剤や酸素系漂白剤を使う
  • 普段の洗濯に重曹をプラスする
  • 頑固なニオイは熱湯で煮洗い
  • すすぎはしっかり!風呂の残り湯を使用しない

除菌・消臭タイプの洗剤や酸素系漂白剤を使う

乾燥や紫外線に強いタイプの菌は、何度洗っても天日干しをしても死滅せずニオイの元を発生させます。

強い菌には除菌ができる洗剤や消臭効果の高い洗剤、酸素系漂白剤を使ってみましょう。

酸素系漂白剤は普段の洗濯洗剤にプラスするだけでもいいですが、40度くらいのお湯でつけおきすると高い効果を発揮します。

つけおきの時間や量は、使用する酸素系漂白剤の説明書きをよく確認してくださいね。

普段の洗濯に重曹をプラスする

重曹はお料理やお掃除で大活躍する弱アルカリ性の粉末。重曹には高い消臭効果があり、汗のニオイなど酸性のニオイに強いです。

普段のお洗濯時に洗剤と一緒に重曹を入れるだけで、手軽に消臭効果が期待できます。10リットルの水に対して大さじ1の分量を目安にしてください。

洗濯機によっては重曹が使えない場合がありますので、洗濯機の使用方法をよく確認してから使いましょう。

頑固なニオイは熱湯で煮洗い

除菌タイプの洗剤を使っても、重曹を使っても消えない頑固なニオイには、煮洗いがおすすめです。ニオイの元である雑菌は、熱に弱いから煮洗いは有効。

ただ、煮洗いは繊維を痛めたり色落ちすることがあるので、煮洗いするならフキンやタオルなどにしましょう。

煮洗いの方法

  1. 大き目の鍋にたっぷりお湯を沸かす
  2. 重曹か洗剤を入れてしっかり溶かす
  3. 煮洗いしたいものを入れる
  4. 10分~15分程度、かき混ぜながら煮る
  5. 手で触れる程度まで冷まし、よくすすぐ
ここに注意!

重曹や洗剤を入れると、発泡するのでお湯があふれやすくなります。
重曹や洗剤は少しずつ加え、入れた後はお湯があふれないように火加減を調節しましょう。

すすぎはしっかり!風呂の残り湯を使用しない

洗濯をするときに、お風呂の残り湯を使うことがあります。しかし、残り湯には雑菌が繁殖している可能性大。せっかくきれいに洗っても、衣類に雑菌が残ってしまいます。

節水のために残り湯を使う場合でも、洗いだけに使用し、すすぎは水道水でしっかりすすぐようにしましょう。

部屋干しのニオイ対策│洗濯を干すときのポイント

室内干しの画像
衣類をきれいに洗濯にできたら、雑菌を繁殖させないようになるべく早く乾かします。濡れた状態が長いほど、雑菌は繁殖しやすくなります。

ニオイが発生しにくい、洗濯物が早く乾く干し方のポイントをご紹介します。

部屋干しのニオイ対策|洗濯を干すときのポイント

  • 洗濯が終わったらすぐに干す
  • 乾燥機で軽く乾燥させてから干す
  • 洗濯物はすき間をあけて干す
  • ポイントは風!風通しのよい場所を選ぶ

洗濯が終わったらすぐに干す

洗濯物はできるだけ早く干しましょう。忙しい毎日、うっかり干し忘れてしまったり後回しにしてしまうこともありますが、湿った状態の洗濯物は雑菌繁殖の元です。

忘れてしまいがちな方は、洗濯機の終了時刻に合わせたタイマーを持ち歩くなどの工夫をしてみましょう。

乾燥機で軽く乾燥させてから干す

温風乾燥は熱に弱い雑菌の繁殖を抑制するのに有効な手段。しかし、乾燥機は電気代もかかり、頻繁に使うと衣類を痛めてしまう可能性もあります。

電気代や衣類に影響が少ないよう、5分~10分程度乾燥機にかけてから洗濯物を干してみてください。

乾燥機がついてない場合は、しっかり脱水するだけでも、乾く速度が変わってくるので試してみてください。

洗濯物はすき間をあけて干す

洗濯物を干す場所と干す量のバランスにもよりますが、洗濯物同士が重なりあったり密集したりしていませんか?

洗濯物を密集させず、空気に触れる面を多くすることで乾きがよくなります。

パーカーのようにどうしても生地が重なってしまうものは、パーカー部分をハンガーを使って広げ、空気に触れる面を増やしてあげましょう。

また、長い衣類と短い衣類を交互に干すことも、空気に触れる面を多くするコツです。

部屋干しに向いている衣類を選ぶ

天日干しに比べ、乾くまでに時間がかかりがちな部屋干し。乾くまでに時間がかかると、生乾きのニオイも発生しやすくなります。

部屋干しに向いているのは乾きやすい素材を使った衣類。特にポリエステルがおすすめです。

ポリエステルはTシャツやジャージにも多く利用されている速乾性に優れた素材。耐久性も高く、洗濯してもしわができにくいからお手入れが簡単です。

下着などに使われる綿素材は速乾性が低いので、部屋干しするときには早く乾かせる工夫をしたほうがよさそうです。

ポイントは風!風通しのよい場所を選ぶ

洗濯物を早く乾かすポイントは風。風を使って洗濯物の水分を蒸発させます。そのためには、風通しのよい場所を選んで部屋干しすることが大切です。

風通しのよい場所で部屋干しできない場合は、サーキュレーターや扇風機を使って風を送ることも有効です。

部屋干しのニオイ対策:洗濯機のお手入れも忘れずに

洗濯機の画像
洗濯物の雑菌を増やさないためには、洗濯機そのものが清潔であることが重要。洗濯機のお手入れは日ごろから心がけておきたいですね。

部屋干しのニオイ対策として有効な、洗濯機のお手入れについてご紹介します。

部屋干しのニオイ対策:洗濯機のお手入れも忘れずに

  • 洗濯機のフタは開けっ放しにする
  • 洗濯機の糸くずをためない
  • 洗濯槽は定期的に掃除する

洗濯機のフタは開けっ放しにする

洗濯が終わった後、洗濯機のフタはどうしていますか?閉めているという方は、今すぐ開けてください。

洗濯が終わった後の洗濯槽は、見えないところに水分がたっぷり残っています。フタを閉めると、水分は蒸発できません。

水分が残った洗濯槽は、雑菌が繁殖しやすい状態。洗濯後は洗濯機のフタは開けっ放しにし、水分の逃げ道を作ってあげましょう。

フタを開けておくだけの簡単お手入れ。カビ予防・雑菌抑制に効果的です。

洗濯機の糸くずをためない

糸くずフィルターを毎回掃除するのは面倒なもの。糸くずフィルターは湿った繊維が集まり、カビやヌメリも発生しやすい状態になっています。

糸くずフィルターを清潔に保っておくことは、洗濯槽の雑菌の繁殖を防ぐ方法のひとつ。日々のお手入れのルーチンにしましょう。

ライフスタイルカテゴリの最新記事