スープジャーお弁当レシピ20選|スープも麺もおすすめのホットな料理

スープジャーお弁当レシピ20選|スープも麺もおすすめのホットな料理

汁気のあるスープやあんかけなどを保温した状態で持ち運ぶことができるスープジャー。

冬のお弁当やアウトドアにも重宝できる便利なアイテムとして人気が広がっています。

そこで今回は、寒い季節に体がホカホカと温まるオシャレでおいしいスープジャーレシピをご紹介します。

スープにご飯を入れるだけでできるおかゆ・リゾットレシピや、はるさめや野菜スープでいただくダイエットスープジャーレシピまで。

忙しい朝にも簡単にできるおすすめレシピをまとめました♡

目次

スープジャーでホカホカ!スープレシピ8選


出典:amazon.co.jp

スープジャーでホカホカ!スープレシピ8選

  • 手作りコーンスープをお弁当のおともに!
  • ゴロゴロじゃがいも入りチャウダー
  • 具沢山なスパイシーカレースープ
  • 刻み昆布が決め手!野菜たっぷり和風スープ
  • はるさめ入りの中華風野菜スープ
  • ブロックベーコンでうま味抜群!豆乳スープ
  • とろみが美味しいえのき卵スープ
  • 雑穀入りピリ辛チゲで体ポカポカ

保温・保冷機能が優れたスープジャーは、冬の寒い時期に料理をアツアツに保温して運ぶことができる便利な商品です。

なかでもパイオニアとも言われているサーモスのスープジャーは高い保温力のため、具材を入れて保温しながら熱を通す保温調理もできるとあって人気です。

スープジャーの保温力をより高めるコツは、使用する前に熱湯を注いて1分ほど置き余熱をしておくことです。

これにより内部に熱が蓄えられるので冷めにくくなります。

また作ったスープ類は、アツアツの状態のうちにスープジャーに入れましょう

ここからは、スープジャーで作る温かい汁物レシピをご紹介します。
商品の詳細はこちら/amazon.co.jp

手作りコーンスープをお弁当のおともに!

河埜 玲子河埜 玲子

コーンクリーム缶で。パングラタンスープ【スープジャー】
緑黄色野菜でビタミンたっぷり!コーンクリーム缶で作るので、とっても簡単、誰でも美味しく作れます。


出典:ナディアロゴ

冬のお弁当タイムが楽しみになるアツアツのコーンスープです。

コーンクリーム缶で作るのでとっても簡単!野菜もたっぷりで栄養もバッチリです。パンは別に用意して、食べる直前にのせていただきましょう

コーンクリーム缶で。パングラタンスープ【スープジャー】 by 河埜 玲子 |レシピサイト「Nadia|ナディア」

ゴロゴロじゃがいも入りチャウダー

YuuYuu

新じゃがいもとツナのコーンチャウダー【#スープジャー】
新じゃがいもを小さめの角切りにし コーン・ツナ・牛乳と共にお鍋に入れ サッと煮たら、あとはスープジャーに入れるだけ。 食べる頃には、じゃがいもも しっかり柔らかくなっていますよ〜♪ じゃがいもさえあれば あとはストック食材でできてしまうこのスープ。 機会がありましたら ぜひぜひお試しくださいね♡


出典:ナディアロゴ

新じゃがいもを角切りにして、コーン、ツナと一緒に煮たチャウダースープです。

ゴロゴロとした食感の新じゃがいもとコーンがたっぷりなので、食べ応えを感じることができます。

スープジャーの中で保温調理するので、鍋に材料を入れてサッと煮るだけととっても手軽!

食べる頃にはじゃがいもも柔らかくホクホクに仕上がっています。

新じゃがいもとツナのコーンチャウダー【#スープジャー】 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」

具沢山なスパイシーカレースープ

河埜 玲子河埜 玲子

【スープジャー】旨味溶け込む。えびと野菜のスープカレー
野菜の甘みとえびの旨味が溶け込んだスープカレーは、いつまでも飲んでいたい美味しさ。 家にある調味料で、手間も少なくできてしまいます。 ランチタイムが豪華になる、サーモススープジャー。 保温調理できるので、朝は煮込まなくてOK。


出典:ナディアロゴ

いろんな具材が入ったカレー風味のスープは、冬のお弁当を豪華にしてくれる1品です。

みじん切りしたタマネギとニンジンを軽く炒めて、むき海老とスープを入れ2~3分煮込んだら出来上がりです。

あとはスープジャーに入れて保温すれば、タマネギもニンジンも食べごろになっています。

野菜と海老のダシがよく染み出て、スパイシーなカレー味とよくあいます。

【スープジャー】旨味溶け込む。えびと野菜のスープカレー by 河埜 玲子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

刻み昆布が決め手!野菜たっぷり和風スープ

河埜 玲子河埜 玲子

【スープジャー】出汁不要!昆布入り 豚肉と野菜の和風スープ
野菜たっぷりの食べるスープ。 刻み昆布と豚肉の旨みたっぷりで、出汁不要でも美味しい! ランチタイムが豪華になる、サーモススープジャー。 保温調理できるので、朝は煮込まなくてOK。

出典:ナディアロゴ

たっぷりの具材で野菜も沢山食べられる和風スープです。

刻み昆布を加えることで、ダシをとらなくてもうま味がしっかり染み出て、食べるころには柔らかくなっているので、具材とともに一緒に食べてしまえるのも嬉しいところ。

タマネギやニンジンのほか、白菜や白ネギなど冷蔵庫に残っている野菜をプラスしても良いですよ。

【スープジャー】出汁不要!昆布入り 豚肉と野菜の和風スープ by 河埜 玲子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

はるさめ入りの中華風野菜スープ

出典:ABC Cooking Studio

千切りにした野菜とはるさめを耐熱容器に入れてレンジ加熱した中華スープです。すりおろししょうがを加えることで、体の芯から温まります。

残り野菜を使って具沢山に仕上げた中華スープをお弁当にもっていけるのは、スープジャーならでは!体にもお財布にも優しいですね。

詳細はレシピサイト/ABC Cooking Studioへ

ブロックベーコンでうま味抜群!豆乳スープ

河埜 玲子河埜 玲子

【スープジャー】キャベツとベーコンの豆乳スープ
キャベツの甘味とベーコンの旨みが溶け込み、まろやかでコクのある味わい。 ヘルシーだけど食べごたえがあり、飽きずに毎日食べたくなるスープです。 ランチタイムが豪華になる、サーモススープジャー。 保温調理できるので、朝は煮込まなくてOK。

出典:ナディアロゴ

キャベツの甘みと塩気のきいたベーコンがたっぷり入った豆乳スープです。

ブロックタイプのベーコンを使用すると、よりコクも深まり、うま味がじんわりスープに染み出るのでおすすめです。

具材を炒めてからコンソメベースのスープを加えて軽く煮込み、豆乳を入れて温めたら出来上がりです。

分離するので豆乳は沸騰させずに仕上げましょう。

【スープジャー】キャベツとベーコンの豆乳スープ by 河埜 玲子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

とろみが美味しいえのき卵スープ

YuuYuu

えのき入りかき玉スープ【#包丁不要 #スープジャー】
朝少しでも寝ていたい!って人にオススメの包丁いらずのスープ! 全部お鍋に入れてサッと火を通すだけ。だから忙しい朝にも最適です♪ しかも、えのき入りでとろとろ〜♪ 繊維も豊富でヘルシーで、嬉しいことだけらの一品です( ´艸`)

出典:ナディアロゴ

鍋で一煮立ちさせれば簡単にできる鶏の挽き肉入りえのき卵スープ。えのきを入れることでとろみがつき、食べ応えが出ます。

中にご飯を入れて雑炊のようにしても美味しいです。

えのき入りかき玉スープ【#包丁不要 #スープジャー】 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」

雑穀入りピリ辛チゲで体ポカポカ

柴田真希柴田真希

【スープジャー】豚キムチ雑穀スープ
朝、切った食材と熱湯を入れるだけで、ランチタイムまでに美味しく調理してくれるスープジャー。 温かいお弁当が食べられるだけでなく、野菜もたっぷりとれるので、ビタミンチャージにもなります。 そこに「雑穀」を加えればお腹も不足しがちな栄養も満たしてくれますよ!

出典:ナディアロゴ

体がポカポカと温まる豚キムチのチゲ風スープです。

キムチのピリッとマイルドな辛味がやみつきになるおいしさ。アウトドアにも最適で体がポカポカ温まります。

雑穀入りなので、これひとつでお腹も満たされます♪

【スープジャー】豚キムチ雑穀スープ by 柴田真希|レシピサイト「Nadia|ナディア」

スープジャー&主食で満腹お弁当レシピ6選

スープジャー&主食で満腹お弁当レシピ6選

  • ビーフシチューで贅沢なお弁当!
  • サクッと作ろう!アツアツおでん
  • レトルトのミートソースで手軽に
  • レンチンで超簡単♪親子丼
  • 缶詰で作る時短おかず♡サバのみそ煮
  • 夜食にもおすすめのトマトリゾット

便利なスープジャーは、スープの他に主食のご飯をセットにして用意することで、これまでのお弁当では難しかった丼のようなアツアツの組み合わせメニューを楽しめます。

冷めると美味しさが半減するようなおかずも、出来たてのようなアツアツ

寒い季節の外出先やオフィスでアツアツのメニューを食べることができたら、体も心も温まりますよね。

ここからはスープジャー&主食でお腹をしっかり満たしてくれるお弁当レシピをご紹介します。

ビーフシチューで贅沢なお弁当!

河埜 玲子河埜 玲子

【スープジャー】即席ビーフトマトシチュー
お手頃価格の牛細切れで作る、後味さっぱりだけどコクのある、トマトシチュー。 さっと煮るだけで、あとはスープジャーの保温調理におまかせ。 ランチタイムが豪華になる、サーモススープジャー。 保温調理できるので、朝は煮込まなくてOK。

出典:ナディアロゴ

牛コマ切れ肉を使ったビーフトマトシチューです。

薄切りにしたタマネギとエリンギ、牛コマ切れ肉をサッと炒めてトマトのうま味が凝縮されたトマトペーストを加えて2~3分煮込めば出来上がりです。

さっぱり軽めのシチューですが、コクと旨みは絶品!冬のお弁当が贅沢な時間になります。

【スープジャー】即席ビーフトマトシチュー by 河埜 玲子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

サクッと作ろう!アツアツおでん

河埜 玲子河埜 玲子

【スープジャー】春野菜の即席おでん
新玉ねぎや春キャベツの甘味で、煮汁までおいしい即席おでん。 保温調理できるので、朝は煮込まなくてOK。


出典:ナディアロゴ

めんつゆで味付けしただけの手軽な即席おでんです。

タマネギ、キャベツ、ニンジンはそれぞれ切って耐熱ボウルに入れ、レンジ加熱するだけ!

がんもどきは油抜きしておき、スープジャーに具材とめんつゆで味付けしただしを入れて保温しておけば出来上がりです。

野菜の旨みも染み出て、ダシまで飲み干したくなるほどの美味しさです。

【スープジャー】春野菜の即席おでん by 河埜 玲子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

レトルトのミートソースで手軽に

奥田和美(たっきーママ)奥田和美(たっきーママ)

スープジャーでチーズとミートソースのミルフィーユ
ミートソースはレトルトを使用しているので超簡単。

出典:ナディアロゴ

温めたレトルトのミートーソースをご飯にのせて、チーズをトッピングするだけの超簡単スープジャーレシピ!

レトルトは常備しておけるので、おかずが何もない時のお弁当にぴったりです。

レトルトのミートソースとご飯は熱々にしてからジャーに入れるのが美味しく食べるポイントです。

スープジャーでチーズとミートソースのミルフィーユ by たっきーママ|レシピサイト「Nadia|ナディア」

レンチンで超簡単♪親子丼

あいのおうちごはんあいのおうちごはん

準備はレンジで超簡単♡スープジャーで親子丼弁当♡
あったか親子丼の具をごはんと一緒に持っていけば、ランチにあったか親子丼が食べれる♡ 実は丼ものを持っていくときって汁気を入れられなかったりするのでスープジャーで持っていけるのは嬉しいですね♡ 下準備は電子レンジでめちゃくちゃ簡単なので機会がありましたらぜひお試しくださいね^^

出典:ナディアロゴ

レンジで作る親子丼は、超お手軽で洗い物が少なくて済みます。

卵をレンチンするのではなく、ジャーの保温機能で調理することが重要です。固くならずトロトロの仕上がりに。

牛肉や豚肉に代えて、他人丼や豚玉丼も美味しいですよ。

準備はレンジで超簡単♡スープジャーで親子丼弁当♡ by あいのおうちごはん|レシピサイト「Nadia|ナディア」

缶詰で作る時短おかず♡サバのみそ煮

YuuYuu

サバ缶と白菜の味噌煮【#簡単 #包丁不要 #スープジャー】
寒い季節にぴったり!スープジャーを使った、ほっこり煮物♪ 作り方は、とっても簡単で、小鍋に出汁と味噌を合わせて沸騰させ、あとはサバ缶と手でちぎった白菜を加えて、サッと煮るだけ。 包丁いらずでできる上、栄養もたっぷり♡ 味噌としょうがのパワーで、身体も芯から温まりますよ♪

出典:ナディアロゴ

ほっこり温かい煮物は、寒い時期におすすめのお弁当メニュー。

時間がかかるサバのみそ煮もスープジャーを利用すれば、シミ旨のお弁当のおかずが作れます。具材と調味料を一煮立ちさせて、後はスープジャーにお任せ。

サバ缶を使うので、面倒な処理が不要なうえ臭みも気になりません。

サバ缶と白菜の味噌煮【#簡単 #包丁不要 #スープジャー】 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」

夜食にもおすすめのトマトリゾット

Akiyama KeikoAkiyama Keiko

海老のトマトリゾット
プリプリ海老が嬉しい簡単リゾットです。 野菜ジュースに含まれる多くの野菜のおかげで深みのある味になりますよ。 忙しい時でもランチ作りを手早く出来ます。 スープジャーに入れてお弁当に持っていけばお洒落なランチに♡

出典:ナディアロゴ

プリプリ海老の旨みが美味しいトマトリゾットです。

野菜ジュースを利用することで、スープの味に深みが出て具材によくなじみます。

生の海老の代わりに、冷凍のシーフードミックスを使っても美味しくいただけますよ。

海老のトマトリゾット by Akiyama Keiko|レシピサイト「Nadia|ナディア」

スープジャーでアツアツ♪麺レシピ6選

フォー 麺 

スープジャーでアツアツ♪麺レシピ6選

  • あっさり鶏がらダシが決め手の醤油ラーメン
  • 旨みがたっぷりのあんかけ焼きそば
  • お餅入りで大満足!力うどん
  • アツアツ麻婆豆腐でつけ麺ランチ
  • あったかダシで食べるそうめん弁当
  • はるさめと具材たっぷりちゃんぽん風

普通のお弁当箱なら入れるのが難しいような麺類でも、スープジャーなら大丈夫!しっかり持ち歩きできます。

温麺の場合は麺とダシを一緒に入れたり、つけ麺であればダシのみスープジャーに入れたりなど、アレンジ可能です。

あっさり鶏がらダシが決め手の醤油ラーメン

小春(ぽかぽかびより)小春(ぽかぽかびより)

スープジャーで簡単!鶏がら醤油ラーメン
スープジャーで作るラーメンのレシピです。 調味料は、鶏がらスープの素としょうゆ。こしょうを効かせて作ります。 スープジャーの温度変化については、ポイントの部分を参照してください。 ブログ「ぽかぽかびより(http://pokapokabiyori.net/)」から、好評のスープジャーレシピを載せました。 ぜひお試しくださいね♡

出典:ナディアロゴ

ラーメンをスープジャーで作る場合は、あっさりめの仕上がりがおすすめです。スープの脂肪分が多いと、時間が経って温度が下がり味が重たくなります。

こちらのレシピは、鶏がらスープに醤油とこしょうを加えたシンプルなスープ。ランチで食べる頃にちょうどいい仕上がりです。

具材のアレンジが可能なので、お好みのラーメンを作ってみましょう!

スープジャーで簡単!鶏がら醤油ラーメン by 小春(ぽかぽかびより)|レシピサイト「Nadia|ナディア」

旨みがたっぷりのあんかけ焼きそば

あいのおうちごはんあいのおうちごはん

スープジャーであんかけ焼きそば弁当♪
味付けも黄金比でとても覚えやすくおすすめです! 麺弁当が食べたいときにおすすめ♡ 熱々のあんかけでいつもより贅沢なランチタイムが過ごせそうです^^ 機会がありましたらぜひ作ってみてくださいね^^

出典:ナディアロゴ

野菜が盛り沢山のあんかけ焼きそばは、具材の旨みがたっぷり!

パリパリ麺が好きな方は、油を多めにカラリと焼き上げると美味しくなります。

豚肉の代わりに、海老やイカが入った海鮮焼きそばもおすすめです。

スープジャーであんかけ焼きそば弁当♪ by あいのおうちごはん|レシピサイト「Nadia|ナディア」

お餅入りで大満足!力うどん

YuuYuu

力うどん【#簡単#時短#節約#スープジャー】
お正月に余ったお餅とかまぼこで作れる、超簡単力うどん。 うどんを茹でて別容器に入れ、あとは具材をスープジャーに入れてめんつゆで作ったスープを注ぐだけ。 お餅は固いまま入れてもOK!スープジャーの保温機能で、食べる頃にはモッチモチに戻っていますよ〜!

出典:ナディアロゴ

お餅が入った、ボリュームたっぷりの力うどんです。

お餅はそのまま入れると柔らかく仕上がりますが、食感を楽しみたい方はサッと焼き目をつけてもOK!

コシがある冷凍うどんを使うと、麺が伸びる心配もありません。
力うどん【#簡単#時短#節約#スープジャー】 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」

アツアツ麻婆豆腐でつけ麺ランチ

出典:ABC Cooking Studio

アツアツの麻婆豆腐に中華麺をつけながら食べるスープジャーレシピです。

ショウガ、ニンニク、豆板醤をしっかり炒めて香りがでところに豚ひき肉を入れ、パラパラになるまで炒めてから絹ごし豆腐を加えてとろみをつけておきます。

中華麺は茹でた後に油をからめておくことで食べるときに麺がひっつかずに食べやすくなります

麻婆豆腐はアツアツのうちにスープジャーに入れて保温しておきましょう。

詳細はレシピサイト/ABC Cooking Studioへ

あったかダシで食べるそうめん弁当

あいのおうちごはんあいのおうちごはん

スープジャーで♡あったかスープのそうめん弁当♡
具材に火がしっかり通っていなくても保温効果のあるスープジャーなら食べるときには出来上がっているのでとても嬉しいですね^^ 朝時間をかけずに準備できるのでおすすめです! 機会がありましたらぜひお試しいただけると嬉しいです^^

出典:ナディアロゴ

伸びにくい素麺を使ったお弁当にぴったりなスープジャーレシピです。

めんつゆを利用するので、手軽ながら本格的なダシの香りと風味を味わうことができます。

鍋に入れて煮立てたダシに、具材を入れてサッと煮たらできあがり!

素麺は表示通り茹でて食べやすく取り分けて器に入れて用意しておき、食べる時に具材入りのダシにつけながら食べます。

スープジャーで♡あったかスープのそうめん弁当♡ by 篠原あい/あいのおうちごはん|レシピサイト「Nadia|ナディア」

はるさめと具材たっぷりちゃんぽん風

YuuYuu

水戻し不要♪『ちゃんぽん風はるさめスープ』【#スープジャー】
はるさめ以外の材料をお鍋に入れてサッと煮、あとは、はるさめと一緒に スープジャーに入れたら出来上がり♡ もちろん、はるさめの水戻しは不要! スープジャーの中で 自然と柔らかく戻り ランチの時間には食べごろに♪ ちょっとダイエット中…なんて方は ランチはこのスープだけ…というのもあり♡ ものすごく食べた感と満足感があるので オススメです。

出典:ナディアロゴ

はるさめ入りのちゃんぽん風スープはダイエット中のランチにおすすめのスープジャーレシピ。

はるさめはスープを注ぐと柔らかくなるので、下茹でや水戻し不要です。

お腹がしっかり満たされてカロリー低めなので、具材を変えれば週替わりで楽しめます。

水戻し不要♪『ちゃんぽん風はるさめスープ』【#スープジャー】 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」

スープジャーのお弁当レシピであったまろう!

アツアツのメニューをおいしく食べることができるスープジャーを使ったレシピはいかがでしたか。

手軽な調理で済むため、忙しい朝のお弁当作りにも大助かりですし、時間がなければ前日に用意しておき温めて直して詰め込むだけでももちろん大丈夫。

スープやあんかけなどの汁気がある料理を、おうち以外でも楽しめる画期的なアイテムを利用して、冬のランチタイムを楽しみましょう。

レシピカテゴリの最新記事