お正月にいただくお雑煮。みなさんはどのようなお雑煮をお召し上がりでしょうか。大きくは関東風の澄まし汁と関西風の白みそに分かれますね。
中には島根県のおぜんざいや、香川県のあんころもちのお雑煮もあり、日本全国バラエティに富んでいます。
今回はそんな日本のお雑煮にとどまらず、洋風やアジアン風などのアレンジやお子さん向けのレシピもご紹介します。
おさえておきたい定番和風のお雑煮3選
上でもご紹介したように日本のお雑煮は、澄まし汁と白みその二つに大きく分かれます。お餅の形は、角餅が関東、丸餅が関西が主流となっていますが、細かく見ていくと東と西にキレイに分かれているわけではありません。
また中に入れる具材となれば各都道府県、さらに細かい地方ごとでいろいろ違いがあります。ここでは、標準的な和風お雑煮をご紹介します。
ダシが決め手♪関東風すまし汁
関東風の代表的な澄まし汁のお雑煮です。一番だしは「昆布+削り節」や「煮干し+削り節」など、我が家の味やお好みで作りましょう。
具材に鶏肉を使うので「鶏がら+昆布」も相性が良く、コクも出るのでおすすめ。その場合は鶏がらも昆布も水から煮出して下さい。お餅は角餅を焼いて入れます。
甘みがクセになる関西風白みそ
関西風のお雑煮は白みそを使います。お餅は丸餅を使い、焼かずに具材とは別に煮ます。トッピングの削り節は「花かつお」を使いましょう。
たっぷり掛けると風味がアップ!ニンジンは金時ニンジンがおすすめです。
島根県松江地方のお雑煮と言えばぜんざい
ぜんざいは「鏡餅を鏡開きした日に食べるもの」と考えがちですが、島根県の松江地方ではお正月のお雑煮としていただきます。
小豆の甘さはお好みですが、塩を一つまみ入れると甘さが引き立ちます。スイカを食べる時と同じですね。いただくときは、お口直しに塩昆布などを添えて出しましょう。
島根県・松江のお雑煮 嵐 貞喜 シェフ 若竹寿し | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
和風に飽きたら挑戦したい洋風お雑煮4選
お正月も何日か過ぎれば「毎日同じお雑煮で飽きた」「お餅が大量に余っている」などの理由で、飽きてしまうことも。そんな時は、洋風のお雑煮にアレンジされてはいかがでしょうか。
お餅自体に味があるわけではないので、洋風のスープでも美味しくいただけます。おすすめのアレンジお雑煮をご紹介します。
リコピンで美肌に期待!ミネストローネ雑煮
美肌に良いとされているトマトのリコピンがたっぷり摂れるミネストローネのアレンジ雑煮です。またトマトは加熱することで、甘みが出てコクのあるスープに。
鶏もも肉の代わりにソーセージやベーコンでも美味しくいただけます。
オニオングラタン雑煮でポカポカ温まろう
タマネギの旨みをじっくり味わうオニオングラタンスープも、お雑煮としてお餅を美味しくいただけます。オーブンで焼き上げるアツアツお雑煮は、寒い日にピッタリ。
アクセントにキノコ類を入れるアレンジもおすすめです。
余ったお餅でオニオングラタンスープ by もりもん|レシピサイト「Nadia|ナディア」
野菜好きにおすすめ♡ハーブ&スパイス雑煮
ゴロゴロたくさんの野菜が味わえるハーブとスパイスを効かせたお雑煮です。鶏手羽中も入れてコラーゲンもたっぷり摂れます。
野菜の味を堪能できますが、苦手な方はガラムマサラを加えてカレー風味にすると美味しくいただけますよ。
揚げ餅でコクがでるミラノ風イタリアン雑煮
赤ワインやバルサミコ酢が入ったミラノ風のお雑煮です。お餅を揚げることで深い味わいに!揚げ油はオリーブオイルなので、しつこくならずサッパリ仕上がります。
揚げたお餅は一口大に切って食べやすくしましょう。
ミラノ風お雑煮 笹 敬子 シェフ AstroLead ささのや 白金カフェレストラン | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
アジアン&エスニック風お雑煮4選
アレンジは洋風だけでなく、韓国風や中華風、アジアン風なども美味しいお雑煮レシピがありますよ。それぞれ個性豊かなスープでいただくお雑煮は、新しいお餅の食べ方発見!です。
意外にハマってしまうかもしれませんね。
韓国風お雑煮トックッ
韓国でも「トックッ」と呼ばれるお雑煮をお正月にいただきます。レシピでは韓国のお餅を使いますが、日本のお餅で大丈夫です。鶏がらスープも美味しいですが、牛肉を煮込んで作る牛スープもおすすめします。
鶏がらベースを使って作る韓国のお雑煮*トックッ* 松山絵美|レシピサイト「Nadia|ナディア」
チゲ雑煮で新陳代謝アップ!
ピリリと辛くて美味しいチゲ雑煮です。コチジャン、唐辛子に鶏がらスープが入るので、旨辛で深い味わいのスープになります。豚肉の代わりに鶏肉を使えばあっさりした仕上がりに。
エリンギの他にエノキでも美味しくいただけます。
ナンプラーが効く!エスニック雑煮
ナンプラーを効かせたエスニック雑煮です。鶏肉はささみを使い、あっさりした仕上がりに。だし汁は和風ダシでも美味しいですが、鶏がらスープもおすすめです。
エスニックお雑煮 by 柴田真希|レシピサイト「Nadia|ナディア」
ニンニクねぎ入りピリ辛雑煮
中華風のピリ辛雑煮です。ネギとニンニクのシンプルな具材ですが、ボリュームを出したい時は豚肉やキノコ類を足しても美味しいですよ。中華風調味料を加えると味にコクが出るのでおすすめ。
体ポカポカ♪にんにくねぎとお餅のピリ辛汁 by 山本路子(みるまゆ)|レシピサイト「Nadia|ナディア」
子どもも食べやすい!マイルドお雑煮3選
お子さんが食べやすいマイルドなアレンジお雑煮をご紹介。子どもさんは大人以上に同じ物を食べることに飽きてしまいがちです。
定番のお雑煮に少し手を加えたり、マイルドな味つけで食べやすくするなどのアレンジがおすすめ。お雑煮が苦手なお子さんも好きになってくれるといいですね。
白みそビギナーにも♡クリーミー雑煮
白みそを洋風にアレンジしたお雑煮です。お子さん以外にも、白みそ味のお雑煮を食べ慣れていない方にもおすすめします。
コンソメを加えるだけでグッと洋風に!最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、シチュー風味に仕上げましょう。
貝の旨みを堪能♪クラムチャウダー雑煮
お子さんに人気のクラムチャウダーのアレンジ雑煮です。ジャガイモはすりおろしをスープに加える以外にも、具材に入れても美味しいですよ。アサリの砂抜きは丁寧にしましょう。
「砂抜き済み」の表示があっても、念のためする方が安心です。
好相性の味噌&チーズ雑煮
お味噌と相性のいいチーズを使ったお雑煮です。チーズの風味が濃厚なため、ダシの必要はありません。
味噌を湯で溶いて、チーズを乗せて焼いたお餅や別茹でホウレン草を入れ、擦りおろしチーと削り節をトッピングして出来上がりです。
パルミジャーノ・チーズで味噌雑煮 by ゆーりん|レシピサイト「Nadia|ナディア」
お雑煮をより美味しく食べるためのポイント
お雑煮をより美味しく食べるためのコツをご紹介します。特に新婚さんなどで「ずっと澄ましのお雑煮を食べてきて白みそなんか分からない」という方や、逆の「ダシが決め手の澄まし汁のお雑煮は難しそう」という方に、チョットしたコツをご紹介します。
白みそは多めに使おう
白みそは、普段使いのおみそと比べて塩分が少なく、かなり甘めで繊細な味です。澄まし汁のような「昆布+削り節」のダブルのダシにしてしまうと、味が負けてしまいます。
ダシは昆布だけで取るくらいの薄めにしましょう。また使う量は多めに。おみそ汁と同じくらいの量だと薄味に仕上がってしまいます。約2~3倍の量を目安に、とろみがつくくらいがベストです。「ダシは薄め、味噌は多め」にしましょう。
[amazonjs asin=”B0061IL1X0″ locale=”JP” title=”淀屋勇心 錦城特白 300g×6個”]
澄まし汁はダシですべてが決まる
澄まし汁の味の基本はダシと醤油にあります。風味が効いてしっかりしたダシを取るため「昆布+削り節」や、「煮干し+削り節」など、ダブルで取るようにしましょう。
また、醤油の味もポイントなので普段よりいいものを使うことをおすすめです。調味料を入れた後、風味を逃がさないようにあまり加熱しないように気をつけましょう。
[amazonjs asin=”B006LESVXW” locale=”JP” title=”井上醤油店 うすくち仕立てじょうゆ 井上 こはく 720ml”]
お子さんやシニアにはお餅にご注意を
お正月の事故でよく耳にするのが「お餅による喉の詰まらせ」です。食べている間、目を離さないでおくことはもちろんですが、お餅を小さく切るなどの工夫をすることもおすすめします。
せっかくのお正月の楽しい食事なので、気持ちよく食べたいものですよね!
[amazonjs asin=”B00BS2V4X6″ locale=”JP” title=”餅切り包丁 ステンレスモリブデン あて木付”]
定番&アレンジでお雑煮を飽きずに楽しく味わおう
「毎年同じお雑煮で飽きた」「何日も同じものが続くのはイヤだ」といった方や、お餅が余ってしまった方などはぜひご紹介のアレンジお雑煮をお試し下さい。
お腹もちが良くてアツアツのお雑煮はお正月以外でも、寒い冬の朝食にもピッタリです!
こちらの記事も読まれています