靴擦れ防止のおすすめ対処法/グッズ11選|簡単にできる応急処置も

靴擦れ防止のおすすめ対処法/グッズ11選|簡単にできる応急処置も

この記事は広告・PRを含みます。

新しい靴を履いてお出かけするのはワクワクしますよね♪

そんなときに靴擦れが起こってしまいワクワクしていた気持ちが沈んでしまったなんて経験をしたことはありませんか。

まだ1日買い物や旅行、デートなどを楽しみたい気持ちも台無し…そんなことにならないようにおすすめの靴擦れ防止方法を知っておきましょう。

脚と靴の摩擦が靴擦れの原因

ウキウキお出かけしたのにズキっと足が痛む…この先の予定が苦痛になってしまうなんてことが無いように、なぜ靴擦れが起きてしまうのかを理解しておきましょう。

原因を知ってしっかり対策ができれば心配がなくなりますよ。

靴のサイズが合っていない

靴擦れは歩くことによって足と靴が擦れてしまうことで出来る傷のことを言います。

自分の足よりも大きすぎる靴や小さすぎる靴でも摩擦が生じてしまいます。

そのため自分の足にあったサイズの靴をしっかり選ぶことが大切です。

特にむくみがちな夕方の靴選びに注意が必要で、むくんだ状態で試し履きをすると購入後に靴のサイズが大きすぎてしまったということもあるんです。

歩き方のクセが足の負担に

身体の重心が片足側に偏ったりとその人それぞれの歩き方にくせがある場合も靴擦れにつながる恐れがあります。
一部に力がかかってしまうため、靴底の一部がすり減ってしまうため重心がよりずれてしまことに。

また、ヒールの場合は前に重心が偏りやすくなるため、親指やつま先に靴擦れが起こってしまう可能性もあります。

靴擦れしない足の形にあった靴選びのポイント

靴擦れの一番の原因である、間違った靴選びをしていませんか?まずは自分の足に合った正しい靴選びのポイントをご紹介します。

女性の靴のサイズはセンチ表示だけでなく「S/M/L」などの表記もあるため、大体のサイズだけで選ぶのだけでなく、試し履きをしてぴったり合うものかどうかを確認しましょう。

つま先や甲の圧迫感は様々な足のトラブルに

つま先と靴の間には余裕があるか、側面や上下から圧迫感を感じないかを確認しましょう。

同じ場所に摩擦を繰り返すと靴擦れが起こるだけでなく、皮膚が硬くなってタコや魚の目になって痛みにつながったり、外反母趾やハンマートゥ、爪や足の形の変形など様々な障害につながることも。

かかとに空間がないかをチェック

靴のサイズがあっていない場合な靴の幅があっていない場合にはかかとに空間があき、摩擦を生む原因になります。

さらに重心が安定せず足先の負担が大きくなったり、転倒する恐れもあります。

また、履き口が浅く脱げやすかったり、食い込んだりしないかもチェックしたいポイント。

かかとの擦れにつながり、靴擦れを起こす恐れがあります。

そのまま履いてみるだけではかかとの空間や重心のずれに気づきにくいため、店内をできるだけ歩いてみて、かかとに吸い付くようにフィットする靴を選びましょう。

靴擦れ防止のために正しい歩き方を身につけよう

靴擦れの原因の一つである歩き方のクセに気づいて、正しい歩き方を身につけることで靴擦れの防止につながります。

下半身太りの改善にもなる正しい歩き方

正しい歩き方のポイントは以下の通りです。

  1. 背中を丸めず腹筋や背筋を意識しながら歩く
  2. あごを軽く引き、視線をまっすぐにする
  3. 胸を軽く張るようにして肩を内側に丸めない
  4. かかとからまっすぐに着地して親指の付け根に重心を移動させる

この4点を意識するだけで姿勢が変わり、とても美しい歩き方に変わります。

また、ハイヒールを履く場合には膝を曲げ過ぎないようにすると良いでしょう。

こういった歩き方の改善は靴擦れの防止につながるだけでなく、下半身太りの改善も期待できます。

靴底の減り具合をチェック

左右のバランスがとれていない状況も靴擦れにつながるため、定期的に靴の減り具合を確認してみましょう。

どちらかのヘリが早い場合にはバランスがとれていない状況が考えられます。

正しい歩き方ができているか、ゆがみが生じていないかに気付くきっかけになりますので、是非試してみてくださいね。

靴擦れが起きた時の処置やおすすめ防止策

靴擦れを放置していると雑菌が入ってしまって化膿したり、より傷口が広がって悪化させたりしてしまうことにつながります。

靴擦れが起こったら我慢せずすぐに処置をしましょう。

すぐにできる応急処置は絆創膏

靴擦れした時にすぐできる応急処置としては絆創膏を貼ること。クッションにもなり痛みの緩和や傷の広がりや悪化を抑えることにつながります。

痛みが強くなってる場合には絆創膏を二枚重ねにしたり、靴擦れ専用の絆創膏を貼るのがおすすめ。

絆創膏はかさばらないので、常に持ち歩くようにすると安心ですね。

こちらの記事も読まれています

[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/7599/”]

ライフスタイルカテゴリの最新記事