この記事は広告・PRを含みます。
お正月のおもてなしのメニュー選びに困った経験はありませんか?
時節柄おせち料理がベストですが、定番の和風おせちは自宅で食べることが多く、飽きてしまっている可能性も。
そんな時にはおせちを中華風にアレンジした「中華おせち」がおすすめ!
いつものおせちに飽きている方も、中華風なら食べやすく、箸がすすみますよ。
海の幸・山の幸をふんだんに使った中華おせちのおすすめレシピをご紹介します。
みんな大好き!中華おせちの定番レシピ9選
みんな大好き!中華おせちの定番レシピ9選
・紹興二日酔いエビ|冷めても美味しい
・甘辛煮豚|オイスター&ハチミツの豊かな味わい
・海老のチリソース|彩り鮮やか
・豚の角煮|八角と山椒の香りが食欲を刺激
・肉団子の甘酢あんかけ|ふっくらジューシー
・甘くない伊達巻き|ごま油の風味が豊か
・圧力鍋で簡単焼豚|ご飯が進む甘辛味
・黒酢酢豚|柔らかでジューシー
・焼き小籠包|熱々を楽しんで
中華おせちには必ず入っていると言ってもいい定番レシピをご紹介。
お重に詰める時は、箸で取りやすいような大きさに切り分けておきましょう。
またタレはしっかり切っておくことをおすすめします。
紹興二日酔いエビ|冷めても美味しい
海老と言えば、おせち料理に欠かせない食材ですよね。
体に良いとされる漢方の枸杞(クコ)や当帰(トウキ)、紹興酒で仕上げた海老料理は女性受け抜群♪
色鮮やかな海老料理は、おせち料理のメインにぴったりですね。
海老は冷水で洗うとプリっとした食感を楽しめます。
ワンランク上の中華おせちでおもてなししてみてはいかがでしょうか。
冷製薬膳料理・紹興二日酔いエビ(紹興醉蝦)#台湾風おせち料理 by 我が家の台湾料理|レシピサイト「Nadia|ナディア」
甘辛煮豚|オイスター&ハチミツの豊かな味わい
日持ちのする煮豚はおせちにピッタリです。
醤油をオイスターソースに代えるだけですっかり中華風に。
煮る時に、鶏がらスープや中華調味料を少し足せばコクが出て美味しくいただけます。
1度冷ましておくと、旨味がアップしますよ。
中華街の味?*オイスター煮豚* by 松山絵美|レシピサイト「Nadia|ナディア」
海老のチリソース|彩り鮮やか
中華料理の人気メニューと言えば、食べごたえのあるプリップリなエビチリ!
辛めが好きな方は豆板醤を少し多めにしても美味しいですよ。
逆にお子さんや辛さが苦手な方は控えめにして、トマトケチャップを多めにすると甘さがアップします。
中華料理の定番は中華おせちにかかせません。
海老のチリソース 妥協を許さない本格中華の味! by 豊田 亜紀子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
豚の角煮|八角と山椒の香りが食欲を刺激
八角や山椒、紹興酒などの風味を味わう豚の角煮です。
本格的に仕上げるため、皮付きの豚バラ肉を使うのがおすすめ。
皮から染み出た脂身の旨み&甘みが堪能できますよ。
煮崩れ防止と焼き色を付けるため、煮込む前の焼きの工程は必須です。
また、圧力鍋を使うと煮汁の量を一定に保てます。
東坡肉 トンポーロー(豚の角煮) 陳 建太郎 シェフ 赤坂 四川飯店 | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
肉団子の甘酢あんかけ|ふっくらジューシー
ふっくら美味しい肉団子の甘酢あんかけ。
肉団子をさらにジューシーに仕上げるコツは「三度揚げ」です。
甘酸っぱい味付けなので、ご飯が進むこと間違いなし。
始めは150度~160度で表面を固め、170度、180度と徐々に温度を上げて火を通していきます。
美味しく仕上げるため、油の温度はキッチリ測りましょう。
肉だんご 甘酢あんかけ 田村 亮介 シェフ 麻布長江 香福筵 | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
甘くない伊達巻き|ごま油の風味が豊か
卵と海老、はんぺんを使った甘くない伊達巻きです。
ごま油の風味が豊かで、いつもの甘い伊達巻きに飽きた時にぴったりです。
砂糖が入っていないため、焼き色が薄めな仕上がりですよ。お酒のつまみや夕食のおかずとしても◎です。
甘くない伊達巻きはあまり日持ちしないので、冷蔵庫に入れて2~3日で消費しましょう。もう少し日持ちさせたい場合は、砂糖やみりんをいれてください。
中華風伊達巻き。-甘くない伊達巻-by きよみん-むう|レシピサイト「Nadia|ナディア」
圧力鍋で簡単焼豚|ご飯が進む甘辛味
豚肩ロース肉をタコ糸で縛り付けて、フライパンで焼き目をつけてから圧力鍋で煮込む焼豚です。
漬け汁に豚肉の旨味が溶け出て、豊かな味わいに仕上がります。
ハチミツを塗ってオーブンで焼き上げると、ジューシーで美味しそうな見た目になりますよ。
八角やシナモンを入れると本格的な味付けになりますが、クセがあるため、お子さんも食べる時は調整してください。
圧力なべで簡単!焼豚 by ようこ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
黒酢酢豚|柔らかでジューシー
黒酢をたっぷり使用した本格的な味わいの酢豚です。
豚肉は切り込みを入れて下味をつけることで、柔らかで旨味たっぷりに♪
玉ねぎやパプリカ、ピーマンなどの野菜をたくさん食べられるメニューです。
2度揚げすると外はカリッと、中はジューシーに仕上げられます。パイナップルを入れると甘酸っぱさが増すので、お子さんも喜びますよ!
黒酢酢豚。土 by 柳川かおり|レシピサイト「Nadia|ナディア」
焼き小籠包|熱々を楽しんで
餃子の皮を使って作る焼き小籠包です。
ひき肉やねぎ、ショウガなどの具材がたっぷり含まれていて、一口食べると、旨味たっぷりの肉汁があふれ出してきます。
小籠包の頭部分のところをしっかり閉じて、スープが流れ出てしまわないようにしましょう。
焼き目をつけて、アツアツをお召し上がりください。
餃子の皮でつくる焼き小籠包 by 野島ゆきえ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
ビールやワインにも合うおつまみおせち7種
ビールやワインにも合うおつまみおせち7種
・中華風たたきツナごぼう|さっぱり甘酢味
・棒棒鶏(バンバンジー)|ごまだれがクセになる
・クラゲの和え物|コリコリ食感がたまらない
・いかとザーサイのピリ辛和え|2つの異なる食感を楽しめる
・手作りメンマ|常備菜にもおすすめ
・もやしとネギのピリ辛中華サラダ|酸味と辛みがたまらない
・スモークチキン|おつまみにもサンドイッチにも◎
中華おせちは紹興酒や青島ビールなどの中国のお酒だけでなく、いつも飲んでいるビールやワイン、日本酒にもとてもよく合います。
唐辛子などの香辛料や調味料を使ったパンチのある味付けはお酒がよくすすみますよ。
こちらでは、おつまみにもなるおすすめ中華おせちをお届けします。
中華風たたきツナごぼう|さっぱり甘酢味
レンチン&調味料を和えるだけで作れる簡単中華おせちメニューです。
アクセントとなる甘酢を加えるだけで、シンプルメニューもぐっと中華らしい味付けに。
ツナを加えることにより、パサつかず、子供から大人まで食べやすい食感に仕上がっています。
さっぱりと食べたい方は、ツナ缶の油を少し切ってから使用すると◎
簡単おいしいレシピは、中華風おせちのあと一品におすすめです。
コクうま♡中華風たたきツナごぼう【#作り置き #おせち】by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」
棒棒鶏(バンバンジー)|ごまだれがクセになる
茹でた鶏もも肉にキュウリやトマトを合わせた棒棒鶏は、濃厚でコクのあるごまだれでいただきます。
鶏肉は加熱しすぎるとパサつくため、沸騰したらすぐに火を止めて余熱でじっくり火を通しましょう。
火の通りの目安としては、肉がピンク色になっていればOK。
上だれ、下だれともに3、4日保存可能なのも嬉しいポイントですね。
棒々鶏 (バンバンジー) 陳 建太郎 シェフ 赤坂 四川飯店 | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
クラゲの和え物|コリコリ食感がたまらない
コリコリ食感がクセになるクラゲの和え物は、オイスターソースをかくし味にして酸味を効かせて。
一緒に添えるキュウリは、千切りにしてクラゲと混ぜ合わせても美味しくいただけます。
お子さん向けにする場合、唐辛子は入れないようにすると◎
さっぱりとした味付けで、箸休めにもおすすめですよ。
いかとザーサイのピリ辛和え|2つの異なる食感を楽しめる
イカの柔らかさとザーサイのコリコリ、2つの食感が楽しめる和え物です。
レシピではスルメイカですが、冬が旬のコウイカやヤリイカも身が厚く柔らかいのでおすすめ。
和風おせちの松笠焼き風に飾り包丁を入れて、松ぼっくりの様に仕上げると見た目も可愛いですよ。
いかとザーサイとねぎのピリ辛あえ by 庭乃桃|レシピサイト「Nadia|ナディア」
手作りメンマ|常備菜にもおすすめ
こってりしたおせち料理の合間におすすめなのが、たけのこの水煮で作るメンマです。
焦げ付きやすいので、弱火でじっくり炒めましょう。
多めに作って、おせちに飽きた時に食べるラーメンのトッピングにしてもOKです。
今が旬★簡単激うま【手作りメンマ】 by アンナのキッチン|レシピサイト「Nadia|ナディア」
もやしとネギのピリ辛中華サラダ|酸味と辛みがたまらない
ネギともやしなどの野菜をたっぷり摂取できる居酒屋風メニューです。
甘酸っぱさと豆板醤の辛みがくせになる美味しさで、アルコールのお供に最適!
1度食べだしたら箸が止まらない美味しさなので、お正月にお酒を楽しむ時はたっぷり作っておくのがおすすめ。
カニカマは、ハムやチャーシュー、サラダチキンなどと代用可能、お好みのものを使いましょう。
もっと辛くしたい方は、豆板醤を増やして調整してください。
抱えて食べたい♡『もやしとネギのピリ辛中華サラダ』 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」
スモークチキン|おつまみにもサンドイッチにも◎
お酒のおつまみにも、サンドイッチやサラダの具材としても活用できるスモークチキンです。
香ばしいスモークの風味に、お酒がどんどん進むこと間違いなし!
下ごしらえの時に、鶏肉を調味料に漬け込んでおくと味がしみこみます。
山椒を使うと、また違った味わいを楽しめますよ。
意外と簡単!スモークチキン by 榎本美沙|レシピサイト「Nadia|ナディア」