この記事は広告・PRを含みます。
日本のお正月の食べ物と言えばお餅ではないでしょうか。
つきたてのお餅やこんがり焼いたお餅、あんこや醤油、きなこなど食べ方も色々ですが、沢山ついたり、買い過ぎたりと余りがちなのがお餅の宿命ともいえます。
ベタベタして調理が大変なのもお餅ならではですよね。
そこで今回は電子レンジで簡単に調理できるおすすめお餅レシピをご紹介します。
冷凍したお餅も電子レンジ調理でつきたてのように♪
沢山余ったお餅をどのように保存していますか?ついたお餅では1週間程度しか持たず、無駄にしてしまったという経験がある方も多いですよね。
市販のものでも、ついたお餅でも冷凍保存すれば約半年ほど保存することができ、好きな時にお餅を楽しむことができます。
お餅の解凍に電子レンジは便利ですが、それだけでなくつきたてのようなお餅のように調理することもできるんです。
まずは電子レンジでお餅の調理方法をご紹介します。
水で濡らしてチンするだけでツルんともっちり
トースターや編みを使って焼くことの多いお餅ですが、電子レンジでも簡単に調理することができます。
そのままお皿に乗せて1分ほどチンするだけでふっくらともちもちのお餅になりますが、そのままだとお皿にべっとりとついてしまいます。
一度お餅を水にくぐらせてからレンチンすればお皿につきにくくなりますよ。
きな粉餅を食べるなら、お皿にきな粉を敷いた上に濡らしたお餅をのせてレンチンすればより貼りつかず手軽にいただけます。
電子レンジ専用グッズを使って手軽に
お餅を電子レンジで温める専用グッズも登場しています。
貼りつきやすいお餅も手軽に調理でき扱いやすいのでおすすめです。
Wエンボス加工でこびりつかない“レンジモチアミ
お餅の温めも解凍もできるレンジ専用の万能網です。
Wエンボス加工で加熱したおもちがこびりつきにくく、ふっくらとしたお餅が出来上がります。
お餅以外にも、冷凍のたこ焼きや焼きおにぎりなどの食品にも使えて便利♪
みたらし団子がレンチン1回で完成“みたらしの作れる餅あみ”
こちらもお餅がくっつきにくい加工がされたレンジ専用調理あみで、横にトレーがついています。
このトレーにみたらしの材料を入れてお餅と一緒に温めるだけでお餅もソースも完成。
お餅を温めた後にトッピング用のお皿として使えば洗い物も少なく済みます。
ツルんとつきたてのやわらかお餅ができる“レンジでおもちK”
容器に切り餅とお水を入れてレンチンで加熱するグッズです。
お水の中で温めるからつるんとしたつきたてのお餅のように仕上がります。
ザルも付いているのでお箸も使わず片手で取り出せて便利です。
お餅でお腹満足♪レンジで簡単お餅のおかず5選
ここからはレンジ調理で美味しくいただけるおかずメニューのレシピをご紹介します。
フライパンやお鍋なども使わず調理できるものも多いので、パパっと一品仕上げたい時に是非作ってみてくださいね。
1.たっぷりネギで美味しいネギおかか餅
お皿に長ネギを敷いてからお餅をのせて、さらにたぷりねぎを盛り付けたらレンチンし、めんつゆとおかかをかけて完成の簡単レシピです。
お皿にお餅がくっつかずお皿洗いも簡単。
ベーコンを一緒に入れたり、塩昆布をトッピングするなどアレンジも楽しめるお手軽メニューですよ。
ネギおかか餅 レンジで簡単☆長ネギ大量消費にもby 玉田 悦子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
2.シリコンスチーマーで明太マヨチーズ餅
小さくカットしたお餅を明太マヨネーズで和えてシリコンスチーマーで加熱し、たっぷりチーズでいただくおつまみにもおすすめのメニューです。
シリコンスチーマーはオーブンにも使えるので、チーズをのせた後オーブンで焼けば、耐熱皿に移し替えることもなく調理できます。
お手入れも簡単で、時短調理の強い味方ですね。
レンジで簡単おつまみ♪ルクエで明太マヨチーズ餅by たっきーママ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
3.ピリッと大人味の豆腐入りお餅カルボナーラ
豆腐とチーズでとろみをつけたクリームスープで作るカルボナーラソースでお餅をいただく簡単レシピです。
卵や生クリームも不要でコックリと美味しくいただけます。
お好みで野菜を足したり、ベーコンを足したりするのもおすすめです。
たっぷりと粗挽き胡椒をふってピリッと辛みを利かせていただけば、大人味に。
お子さんにはお餅を小さめにカットしたり、胡椒を少なめにするなどしてみてくださいね。