水引アクセサリーの作り方|基本の結び方とおしゃれアレンジ31選

水引アクセサリーの作り方|基本の結び方とおしゃれアレンジ31選

“水引”とはどのようなものかご存じですか?

祝儀袋などに使われるヒモ状のものが“水引”です。最近、この水引を使ったアクセサリーが「和風テイストで可愛い」と流行っています。

今回は水引の基本的な結び方と、その結び方をアレンジして作るアクセサリーをご紹介します。

日本の伝統文化「水引」でアクセサリーを

日本の伝統文化「水引」でアクセサリーを

・ 水引の素材は和紙
・ オシャレな和風小物として見直されている水引
・ 紙製の水引は軽くて安全なアクセサリー素材

水引の起源は諸説ありますが、飛鳥時代に当時の中国(髄)の使者からの贈り物に結ばれていた紅白の麻ひもが元とされています。

これを真似して贈り物を紅白のひもで結ぶようになったことから日本の伝統文化として広まりました。

現在ではご祝儀や不祝儀、熨斗などに使用されています。水引の結び方には種類がありますが、それぞれに意味を持っています

願いを込めて結ぶ水引は、日本の大切な伝統文化です。

水引の素材は和紙

水引は、和紙を細く切ってこより状にしたものに糊を塗って乾かして固めたものです。このヒモに金銀などの薄紙や極細の繊維をまきつけて作られます。

オシャレな和風小物として見直されている水引

最近では特にご祝儀袋のデザインが豊富になっています。カラフルで可愛らしい水引がついたご祝儀袋を雑貨屋さんで見かけたり、また実際に使ったことがある方も多いのではないでしょうか。

またお祝いなどの贈り物がグッと華やかでオシャレになるので、水引のモチーフを使ったラッピングも人気です。

さらに最近では、手作りアクセサリーやアート作品としても水引は使われるようになっています。

紙製の水引は軽くて安全なアクセサリー素材

水引は、紙製で体に触れても痛くなく軽いので、アクセサリー素材に向いています。特に耳への負担が気になるピアス&イヤリングや、髪の引っ張りが心配のヘアアクセサリーなどに最適です。

特に子どもさんも安心して使える素材なので、おしゃれをしたい女の子のママさんはチェックしてみてください。

また水引の特徴として、カラバリ豊富な点もアクセサリーの素材に向いています

水引アクセサリーを作るために必要な材料や道具

水引
水引アクセサリーを作りを始めるにあたって、まずは必要な材料や道具などを揃えていきましょう

初心者向けの“水引アクセサリーセット”“スターターキット”には材料や部品が入っていますが、道具までは添付されていません。

最低限必要な道具から、あれば便利なアイテムまで解説していきます。

水引アクセサリーを作るために必要な材料や道具

・ 材料・道具1:水引
・ 材料・道具2:水引アクセサリーを固定するワイヤー
・ 材料・道具3:水引アクセサリーをとめるボンド
・ 材料・道具4:ハサミ・ヤットコ・丸カン
・ 材料・道具5:付けたいパーツやチャーム
・ 材料・道具6:水引アクセサリーを作るのに便利なアイテム

材料・道具1:水引

水引

出典:金沢の水引通販|自遊花人 オンラインショップ

水引は90㎝単位で売られているものが多いですが、専門店以外ではさまざまな長さのものが販売されています。最低でも20cm以上のものを用意してください。

水引専門店の他に、手芸店や文房具店、100円ショップでも手に入ります。100円ショップで販売されている水引は、リースやしめ飾りなど大ぶり向きのものが多く、アクセサリー用の水引としては使いにくい面があります。

専門店や“アクセサリー用”として販売している水引がおすすめです。

水引についての詳細はこちら/自遊花人オンラインショップ

水引アクセサリー材料おすすめのショップ【自遊花人】

水引のショップ   

出典:金沢の水引通販|自遊花人 オンラインショップ

“自遊花人”は、水引初心者の方におすすめのショップです。

注目すべきは、水引キットが充実している点です。ペンダントやコサージュなどのアクセサリー以外にも、かわいい箸置きや花袋などのキットが揃っています。

オンラインショップで一番人気の“水引本(水引30本付き)”は、初心者におすすめの水引アクセサリーの手引書です。

自遊花人オンラインショップはこちら

材料・道具2:水引アクセサリーを固定するワイヤー

手芸用ワイヤー

出典:【楽天市場】手芸店メルスリー・ドゥ・アンビエンス

結んだ水引の形が崩れないように固定させるワイヤーは、必需品です。

ワイヤーは外から見えない部分に使うものなので、細めのタイプを選びましょう。

ワイヤーについての詳細は【楽天市場】手芸店メルスリー・ドゥ・アンビエンスへ

材料・道具3:水引アクセサリーをとめるボンド

手芸用ボンド

出典:【楽天市場】Shugale

水引アクセサリーのパーツをとめる時に使うボンドです。特に動物モチーフなどには、目や鼻のパーツをつけるので必要になります。

一般的な手芸用のボンドで大丈夫です。

ボンドについての詳細はこちら/【楽天市場】Shugale

材料・道具4:ハサミ・ヤットコ・丸カン

ヤットコ

出典:【楽天市場】ブレッシング

水引アクセサリーにハサミは必要ですが、切れ味がいいものを用意しましょう。切りにくいハサミは、切り口がキレイにはなりません。

ヤットコも、水引アクセサリーには必要です。水引をはさんで、飾り結びを作ります

丸カンは、イヤリングやネックレスなど金具やチェーンを使うアクセサリーを作るときに必要になります。

ヤットコと丸カンは、手芸店やアクセサリーパーツ専門店などで入手可能です。

ヤットコ3点セットについての詳細はこちら/【楽天市場】ブレッシング

材料・道具5:付けたいパーツやチャーム

アクセサリーのパーツ

水引アクセサリーにチャームなどをつけたい場合は、ストーンやパールなどのパーツ、タッセルなどお好みで用意してください。

いずれも、上記と同様に手芸店やアクセサリーパーツ専門店で買えます。

材料・道具6:水引アクセサリーを作るのに便利なアイテム

水引細工の道具

出典:【祝儀袋(のし袋)の水引館】公式サイト

“ちり棒”は、あると便利なアイテムです。繊細な作業が必要な“水引細工”の必需品ともいわれ、水引を小さく丸めることができます

ちり棒についての詳細は【祝儀袋(のし袋)の水引館】公式サイトへ

基本の“あわじ結び”の作り方&水引アクセサリー4選

出典:YouTube/あわじ結びの結び方 水引 【さん・おいけ】

基本の“あわじ結び”の作り方&水引アクセサリー4選

・ パールを飾った水引あわじむすびのピアス
・ 「初めての一品」におすすめのキーホルダー
・ 慶事に使いたい紅白ピアス
・ 連続あわじ結びのボリュームアップピアス

ここからは代表的な水引の結び方と、その結び方でできたモチーフを使用したアクセサリーをご紹介します。

まずは初心者の方でも結びやすい“あわじ結び”です。

慶事・弔事・神事・佛事の全てに使用できる結び方で、「末永く付き合う」という意味があります。

小さくて最少2つの結びから作れるピアス&イヤリングから始めてみましょう!

パールを飾った水引あわじむすびのピアス


出典:【楽天市場】Shugale

カラフルな4本で作ったあわじ結びに小粒のパールをアクセントにしたピアスです。

水引が醸し出す和の雰囲気とビビットなカラーが大人っぽくオシャレなアクセサリーに。

こちらはキットで販売されているので、初心者の方でも作りやすいです。

水引キットについての詳細はこちら/【楽天市場】Shugale

「初めての一品」におすすめのキーホルダー

出典:紙単衣-kamihitoe- 公式オンラインショップ

「初めて作る」という方には、こちらのキーホルダーもおすすめです。ゆるめに結ぶので、水引を通す場所がよく分かります

水引をお好みの色の組み合わせで2~3色選んでこよりを作り、両端は留め金具で固定させます。

ゆるめのあわじ結びを作り、ナスカンなどのキーホルダー用金具をつけて出来上がりです。

ライフスタイルカテゴリの最新記事