冬至はゆず湯でぽかぽか♪効果的な入り方や入浴剤5選

冬至はゆず湯でぽかぽか♪効果的な入り方や入浴剤5選

この記事は広告・PRを含みます。

2020年の冬至は12月21日!冬至と言えば1年で一番夜が長い日で、「ゆず湯に入る」や「カボチャ料理を食べる」などの習慣があります。

それらの習慣に、それぞれの意味があることはご存じでしょうか。今回はそんな冬至の解説や行事の由来、またゆず湯の効果的な入り方についてご紹介していきます。

二十四節気の一つである“冬至”

二十四節気の一つである“冬至”

  • 願いを込めてゆず湯に入る
  • カボチャを食べて運気を高める
  • こんにゃくで体の大掃除

太陽暦を利用して、1年を24等分にして季節の移り変わりを表すものを二十四節季(にじゅうしせっき)といいます。

その中によく耳にする、春分・夏至・秋分・冬至があります。北半球で“夏至”は最も昼が長く、“冬至”は最も昼が短いとされています。

うるう年などの関係で若干の変動がありますが、2020年の冬至は12月21日(月)です。

日本や中国などではこの冬至のことを「一陽来復(いちようらいふく)」といい、この日を境目に運気も上昇するとされていて、様々な習慣が言い伝えられています。

願いを込めてゆず湯に入る

ゆずは寿命が長く、病気にも強い木に実り、実がなるまで長期間かかるため無病息災や健康長寿、長年の苦労が実るなどの願いを込めてゆず湯に入るといわれています。

さらに身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くと言葉にかけてこの習慣が始まったともいわれているようです。

カボチャを食べて運気を高める

かぼちゃの煮物
冬至の習慣として有名なものに、カボチャ料理を食べるというものもあります。カボチャは夏野菜ですが保存性の高い野菜で、昔から冬の栄養源として重宝されていました。

特に緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミン類が多く含まれるカボチャを食べて風邪などへの抵抗力をつけるという先人の知恵とも言えます。

こんにゃくで体の大掃除


カボチャと同じようにこんにゃくも冬至に食べる習慣がある食材です。こんにゃくは昔から「胃のほうき」「腸の砂おろし」とも呼ばれていて、デトックス効果があることが知られていました。

そのため、こんにゃくは体の中を清める食材として冬至に食べる習慣になったようです。

ゆず湯の効能と効果的な入り方

ゆず湯の効能と効果的な入り方

  • 試してみたい様々なゆず湯の方法
  • ひと手間でピリピリ軽減
  • ゆずの香りをより楽しめる裏ワザ

ゆず湯には寒い季節に嬉しい効能が沢山あります。血行促進、新陳代謝の促進、ひび・あかぎれを治す、冬風邪の予防、リラックス効果、美肌など。

どれも冬至に限らず冬にゆず湯に入りたくなるような魅力的な効能ばかりですね。

試してみたい様々なゆず湯の方法


冬至にゆず湯に入るのは分かったけど、どうやってお風呂に入れればよいのでしょうか。

ゆず湯の方法としては、地域によって差があったり、家庭によっても違い、これが正解!というものはありません。ここではいくつか参考の方法をご紹介いたします。

丸ごとお湯に浮かべる


まずはゆずを丸ごとお湯に浮かべる方法。ゆずをそのまま入れる場合、一つ二つ浮かべるだけでは香りを感じられない方も多いようです。

そんな場合はたくさんのゆずをお風呂に浮かべたり、ゆずの皮に少し切り込みを入れると香りが広がる方法をおすすめします。

またゆずを揉んだりつぶしたりすると、果肉に含まれているクエン酸やリモネンなどの成分がお湯に溶けだします

カットしてお湯に浮かべる


ゆずの成分をより感じられる方法としておすすめなのがお湯にゆずをカットして浮かべる方法です。

ゆずを輪切りにしたり、半分に切ってからお湯に浮かべればより中の成分がでやすくなり、ゆずが少なくても香りが広がります

ゆずの皮だけお湯に浮かべる


ゆずの香りや効能は主に皮の部分に含まれているので、皮だけ湯船に浮かべてもゆず湯が十分楽しめます。

見た目はイマイチですが、効果に遜色はありません。この方法には、もう一つのお楽しみがついています。

残った果肉でゆずシャーベットゆずゼリーやなどが作れるので、スイーツとしてゆずを味わえます♡お風呂でもスイーツでも堪能できるコスパがいい方法です。

ガーゼやネットを使ってお掃除も楽に


ゆずをそのまま浮かべて揉みつぶしたり、カットしてお湯に浮かべたりすると果肉がだんだん崩れてきたり、種が散らばったりしてお風呂のお掃除が大変になることも。

そのためガーゼやネットにゆずを入れてからお湯に浮かべるのがおすすめです。ネットは、排水溝ネットや洗濯用ネットなど目が細かいものを使いましょう

ひと手間でピリピリ軽減


ゆずの果汁や皮に含まれる成分はうれしい効能も多いですが、肌が弱い人や乾燥肌の人、お子さんの肌にはピリピリとした刺激を感じることもあります。

妊娠中の方もお肌が敏感になりやすいためゆず湯の刺激を感じやすくなる方も多いようです。この刺激を軽減する方法としては以下のようなものがあります。

  • ゆずはカットせず丸ごと…潰したりせずに浮かべるだけなら刺激が強くなりません
  • ゆずの表面をしっかり洗ってから使う…皮に付着している農薬が刺激やかぶれの原因になることも
  • ゆずを熱湯で20~30分蒸らしてから使う…お湯にくぐらせておくと刺激が弱まる
  • 湯船に入れず香りだけ楽しむ…カットしたゆずを風呂桶に入れたりして浴槽に入れず香りだけ楽しめばお肌への心配はありません

ゆずの香りをより楽しめる裏ワザ

ゆず湯
自然の果実を使うゆず湯は市販されている入浴剤と違い、入れ方に工夫をするだけで香りの効果が断然違ってきます

上記の「ピリピリ軽減」にも出てきた方法に近いですが、手順は2ステップ。

  • グラグラ沸騰させたお湯にゆずを入れる。(その後火を止めてください。)
  • お湯ごと湯船に入れる。

ポイントは、お湯を必ず沸騰させることです。沸騰したお湯は、香りの抽出度が高まると言われています。

香り成分が抽出したお湯は捨てずに、ゆずと一緒に湯船に入れましょう。これで香りたっぷりのゆず湯の完成です!

そのまま捨てないで!ゆず湯の再利用方法

そのまま捨てないで!ゆず湯の再利用方法

  • 洋服がほのかに香る♡残り湯洗濯
  • 掃除や芳剤香に使えるゆず拭きの皮

冬至の季節にしか楽しめないゆずを、お風呂だけにしか使わないなんてもったいない!

ここでは、入った後のゆず湯やゆずの再利用方法をご紹介します。

ゆずの香りや特性を生かした方法なので、ぜひ活用してみてください。

洋服がほのかに香る♡残り湯洗濯

洗濯 香り
残ったゆず湯は、洗濯やお風呂掃除に利用可能です。

ゆず湯ですすぎをしたタオルや洋服には、ほんのり香りがつきます。ただしデリケートな素材はシミになるおそれがあるので、ご注意ください。

また果肉に含まれる成分リモネンには皮脂を溶かす作用があるといわれているので、残り湯で浴槽を洗えばキレイになります

洗濯機の給水ホースや浴槽の排水溝が詰まらないように、使用前には果肉などを必ず取り除きましょう

掃除や芳剤香に使えるゆず拭きの皮

柑橘類の皮
ゆずの皮で水道の蛇口や浴室の鏡を磨けば、リモネンの作用でピカピカに!皮の内側の白い方を使ってください。

また皮を乾燥させてネットや小皿に入れると、優しい香りの芳香剤になります。

気軽にゆず湯を楽しめるおすすめ入浴剤5選

気軽にゆず湯を楽しめるおすすめ入浴剤5選

  1. 身体に優しい無添加の自然素材|ゆずの湯 木頭柚子の香り
  2. みずみずしい香り|ぽかぽか柚子のお風呂
  3. 話題の酵素入りでぽかぽか|酵素入り入浴剤 ゆず湯 無着色
  4. プレゼントにおすすめ|ゆずドロップ バスギフト
  5. 様々なゆずの香りが楽しめる|ONPO こだわりゆず 炭酸湯

ゆずをそのままお風呂に入れるのは片付けが面倒という方や、お肌への刺激が心配という方におすすめなのが、ゆず湯を気軽に楽しむことができるバスグッズです。

ゆずがなかなか手に入らない場合にも便利ですね。本格的なゆず湯が楽しめるものから香りや効能を手軽に得られるものなど種類も様々。

特別な日に限らずゆず湯を楽しみたい方にもおすすめのバスグッズをご紹介します。

1.身体に優しい無添加の自然素材|ゆずの湯 木頭柚子の香り


出典:amazon.co.jp

ゆずの栽培で有名な徳島県木頭の無添加のゆずを使用した入浴剤です。乾燥させたゆずの皮を使い、バック袋を浴槽に入れるだけでやさしいゆずの香りが広がります。

パッケージもゆずに見立ててかわいらしく、プレゼントとしても喜ばれています。
商品の購入はこちら/amazon.co.jp

2.みずみずしい香り|ぽかぽか柚子のお風呂

出典:生活の木 オンラインストア

自宅でも簡単にゆず湯が楽しめるバスソルトです。かわいらしいパッケージのバスソルト。みずみずしいゆずの香りでゆっくり体を温めることができます。
商品の購入はこちら/生活の木 オンラインストアへ

3.話題の酵素入りでぽかぽか|酵素入り入浴剤 ゆず湯 無着色


出典:amazon.co.jp

温泉の主成分である硫酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウム、お肌を清潔にする効果のある硼砂(ほうしゃ)を配合した話題の酵素入り入浴剤です。

酵素の働きでお肌に無理な刺激を与えず老廃物などを除去してくれます。入浴後はお肌がなめらかになり洗浄効果も高いので、背中やデコルテのニキビが気になる方にもおすすめです。
商品の購入はこちら/amazon.co.jp

4.プレゼントにおすすめ|ゆずドロップ バスギフト

出典:のレン本店

寒い季節のプレゼントにおすすめのゆず湯のセット。バスボール、泡塩タブレット、発砲バスタブレットの3種のゆず湯が楽しめます。

自分用にもいかがでしょうか。
商品の購入はこちら/のレン本店公式サイトへ

5.様々なゆずの香りが楽しめる|ONPO こだわりゆず 炭酸湯


出典:amazon.co.jp

ほっこりゆずやほろにがゆずなど4つの香りが楽しめる発泡入浴剤です。炭酸や柚子オイルの効果で身体を温め腰痛や疲労にも効果的。

本物のゆずの香りにこだわって、徳島産柚子の新芽や花弁、皮から抽出したオイルを使用しています。たっぷり20錠も入ってお手頃価格なので、日ごろから気軽にゆず湯を楽しみたいというかたにおすすめ♪
商品の購入はこちら/amazon.co.jp

冬至にはゆず湯に入ってポカポカ風邪予防


今回は冬至とゆず湯について由来や習慣等をご紹介しました。

1年で最も夜が長い日だからこそ、ゆっくりゆず湯に入って身体を温め、寒さに負けない健康を目指したいものですね。

特にコロナ禍の影響により、自宅にいる時間が長くなっています。充実したバスタイムで、気分も身体もリフレッシュさせましょう!

こちらの記事も読まれています

[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/28018/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/21460/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/32184/”]

ライフスタイルカテゴリの最新記事