スキーは屋外スポーツなので天気はとても気になります。前々から企画していたスキー旅行が天気の影響で台無しになってしまうのは避けたいですよね。
スキーは天気に合わせて準備をしっかり行うことで安全に楽しむことが可能です。今回はスキー日和や天気ごとに確認しておきたいポイントなどをご紹介します。是非参考にしてください。
綺麗な景色が楽しめる【晴れ&曇り】
綺麗な空が広がる晴れや曇りの日はスキーをしていてとても気持ちが良いですよね。変わり続ける絶景を楽しみながら滑れることができるのが嬉しいポイント。
天気に恵まれた晴れの日や少し雲がかかっている曇りの日はきっと思い出に残る絶好のスキー日和です♡
天気が良い日にも念入りの事前準備は大切です。天気を最大限に楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。
重ね着して体温をコントロール
雲一つ無い晴れの日は特にですが、太陽の直射日光の影響で想像以上に汗をかいてしまうかもしれません。
晴れや曇りの日は着ている洋服で体温のコントロールを行えるようにしておくことが重要です。
滑っていると暑くなってきますが、長時間リフトに乗っているとあっという間に体が冷えてしまうので、いつでも着たり脱いだりできるようにリュックなどを背負って滑ると便利です。
スキー用ゴーグルは必需品
雪が降っている時に着用するイメージが強いスキー用ゴーグルですが、実は晴れや曇りの日ほど絶対に欲しいアイテムです。
雪面は水面よりも紫外線の反射率が高いので、スキーゴーグルをしないで1日滑っていると「雪目」と言って目が傷つき充血などを起こしてしまうことがあります。
スキーゴーグルをしっかり着用して目を紫外線から守りましょう。また顔や出ている体の部分に日焼け止めを塗ることをおすすめします。
[amazonjs asin=”B075WZ6K5F” locale=”JP” title=”ICEPARDAL(アイスパーダル) スノーボード ゴーグル 曇り止め ダブルレンズ 簡単脱着 UVカット 全10色 IBP-782 WHT/C_PNK/RED FREEサイズ スキーゴーグル スキー スノー用ゴーグル スノーゴーグル スノー ゴーグル スノボ スノボー スノーボードゴーグル ダブル レンズ ミラー レンズ?”]
アイスバーンには注意して
日中は気温が高くても夕方になると気温は少しずつ下がっていきます。そんな時に注意したいのがズルッと滑るアイスバーン。
圧雪された地面がガリガリに凍ってしまった状態であるアイスバーンの上を滑ると板のコントロールが効かなくなることがあります。
日中は柔らかく滑りやすかったコースでも、気温が下がってからは十分注意しながら滑りましょう。
真っ白な世界を楽しむ【雪】
スキーは雪の上を滑るスポーツなので、もちろん雪が降っていても営業しているスキー場がほとんどです。少しぐらい雪が降っていた方が冬らしい雰囲気が味わえるので良いかもしれないですね♪
しかし雪が降っている中でスキーを行う場合は注意も必要です。
スキー用フェイスマスクが優秀
雪が降っているということは滑りながら顔に雪が当たるということです。当たり前ですが冷たい雪が顔に当たれば次第に顔は赤くなり痛くなってきます。
雪が降っている日や特に寒い日は、ゴーグル部分以外をカバーしてくれる防寒アイテム、スキー用フェイスマスクを用意してみてください。
首までカバーされているものを選ぶとネックウォーマー代わりにもなるのでおすすめです。
[amazonjs asin=”B078S3Q2VL” locale=”JP” title=”フェイスマスク 多機能目出し帽 通気 速乾 UVカット バラクラバ 男女兼用 花粉症対策 ヘルメット インナー バイク 自転車 山登り サバイバルゲーム アウトドア用 (ブラック)”]
カラフルなアイテムを身につける
雪の日は視界が悪くなってしまうことが考えられます。白のニット帽子やスキーウェアーを着用していると雪の色と馴染んでしまい、遠くから滑ってくる他のお客さんの目にうつらない場合があります。
視界が悪く遠くまで見えない可能性がある天気の場合は、ニット帽子だけでも目立つ色のものを選ぶと安心です。
[amazonjs asin=”B07655SBFD” locale=”JP” title=”KINGDOM (キングダム) カラフルニット帽 軽量 ニット帽 帽子 メンズ レディース 男女兼用 web限定 春夏秋冬 釣り スキー スノーボード スポーツ普段使いに 27色 (ライトグリーン)”]
休憩はいつもよりしっかり取って
寒さは通常以上に体のエネルギーを奪うので、休憩をしっかり挟みながら滑る必要があります。
休憩室では一度ジャケットを脱いだりスキーブーツを緩めると血行が良くなり疲れが取れやすくなるのでおすすめです。またお手洗いには休憩のタイミングで行っておきましょう。
防水機能を最大限に活かして【雨】
スキー旅行当日カーテンを開けたら雨が降っていたらショックは大きいですよね。安心してください。少しの雨であればスキー旅行は決行できます。
しかし晴れや曇りの日とは違い雨に濡れても良いように準備をしていく必要があります。雨の日スキーに備えた事前準備の方法をご紹介します。
とにかく防水!服も持ち物も
スキー用品はもともと水に強くできていますが、雨の日はとにかく濡れても良いように準備をしておくことが大切です。
スキーグローブは濡れてしまうと再度着けるのが大変なので、ゴム製の防寒グローブなどを使うと良いです。
またスキーウェアには防水スプレーをかけるかレインコートのようなものを重ね着して、お財布や携帯電話などの貴重品は防水のポーチなどに入れておきましょう。
濡れてしまった時のために替えの洋服も持っていくことをおすすめします。
[amazonjs asin=”B00D3W6CXQ” locale=”JP” title=”ショーワグローブ 【防寒手袋】No282防寒テムレス 3Lサイズ 1双”]
[amazonjs asin=”B00KKWDE4W” locale=”JP” title=”LOCTITE(ロックタイト) 超強力防水スプレー 多用途 2本パック 420ml×2 DBS-422″]
[amazonjs asin=”B071776JN8″ locale=”JP” title=”笑顔一番 新素材 防水バッグ ドライバッグ ドラム型 防水ポーチ付 5L 10L 20L 30L (1) ブラック, 5L”]
傘は持っていると便利
滑っている時は傘を持っていると危険ですが、ちょっとした移動の際に傘を持っていると便利です。
特に滑り終わって着替えてからの移動中に濡れてしまっては風邪をひく原因になってしまいます。実際に滑っている時間以外は通常の雨の日と同じ対策が必要です。
こんな日は危険!延期も検討して
「晴れ&曇り」「雪」「雨」の日のスキーについてご紹介してきましたが、天気によってはスキー旅行の延期を考えた方が適切な場合もあります。
どんな時でもまずは安全第一なので、無理はしないで常に安全を確保しておきましょう。
滑っているコースが見えない【大雪】
滑っているコースの少し先が見えないほどの大雪が降っていることがあります。実際に滑り始める前にこのような天気の場合は滑るのを中断しましょう。
自分が向かっている先が分からないまま滑っていると前に滑っているお客さんと衝突事故を起こしてしまったり、場合によっては遭難してしまう恐れもあります。
滑っている最中に目の前が見えなくなってしまうこともあるかもしれません。そんな時は視界が落ち着くまで待つか、リフトに沿ってゆっくり下りていきましょう。
思い通りに板がコントロールできなくなる【風が強い日】
リフトの運行が難しいほどに強い風が吹いている場合はスキー場の営業が中止になったり、山の下の方の初心者コースが多いエリアのみの営業に変わることが多くあります。
リフトが運行していたとしても、風が吹いている中でのスキーは板のコントロールがとても難しいので初心者は特に注意する必要があります。少しでも危険を感じたら中断しましょう。
天気予報をしっかりチェック
スキー旅行当日の朝に初めて天気予報をチェックするのでは遅いです!天気に合わせた事前準備が必要なので数日前から確認しておきましょう。
スキー場の天気をチェックするのにおすすめな天気予報サイトをいくつかご紹介します。
スキー場情報専門のサイト「SURF&SNOW」
国内最大級のスキー場&積雪情報サイトである「SURF&SNOW」。スキー場ごとの天気や気温、積雪深や雪質、そしてゲレンデの状況がアップされています。
またリフト券やクーポン券情報も載っているので是非チェックしてみてください。
日本気象協会運営天気予報「tenki.jp」
日本気象協会が運営を行っている「tenki.jp」。日本国内の年中の天気予報が確認できます。
また「花粉情報」「梅雨入り・明け」「紅葉情報」などの季節に合わせた季節特集も載っていて、冬になると「スキー&スノー」情報が更新されます。
2018-2019年シーズンは12月頃にサービスがスタートする予定です。
天気に合わせて準備をしっかり
「晴れ」「曇り」「雨」「雪」など天気によってスキーの準備や注意点は異なります。安全にスキーを楽しむためにも事前調査や準備は念入りに行いましょう。
また「大雪」が降っていたり「風が強すぎる日」は残念ですが旅行の延期も検討してみてください。天気に悩まされることなくスキーシーズンを思う存分満喫しましょう♪
こちらの記事も読まれています