毎年クリスマスにはお家をおしゃれに飾りつけをして雰囲気を盛り上げているという方も多いのではないでしょうか。クリスマスが近づくと街も華やかになり、クリスマスグッズも多くお店に並びます。
市販のもので飾るのも良いですが、DIYでオリジナル飾りを作ってアレンジしてみるのはいかがでしょうか。今回は人気のインテリアである“北欧風”のクリスマス飾りをご紹介します。
お手本にしたい北欧風インテリアの4つの特長
インテリアコーディネートで人気の“北欧風”という言葉はよく耳にしますが、どんなものが北欧風というのでしょうか。今更聞けないなっていう方のために、おさえたいポイントを4点にまとめてご紹介します。
1.長時間心地よく快適に暮らすための工夫
北欧とは、フィンランド・デンマーク・ノルウェー・スウェーデンのヨーロッパ北部4か国を指しています。この地域は冬が長く、日照時間も短いため長い時間をお家で家族と共に過ごすことが多いです。
そのため快適で心地よく過ごすために考えて作られたスタイルが基盤となっています。
2.ベースになるのはホワイト&ナチュラル
北欧風のお部屋のベースとなるのが白や淡いグレーなどのナチュラルなカラーです。これは暗い夜でもお部屋を明るく見せ、家具や雑貨の色味を引きたてる効果もあります。
さらに家具や小物にはナチュラル感を出すウッドテイストを取り入れています。金属や革製品よりも木製や布製など自然界のナチュラルなものを取り入れると北欧風に近づきます。
3.優しい照明に楽しい飾りを
長い夜を過ごすためには照明が大切です。北欧ではペンダントライトやスタンドライトなどの照明に温かみのある電球色のような居心地の良い色合いを取り入れています。
そして家族で楽しく過ごすために思い出の写真やお気に入りの雑貨などを飾り棚やニッチなどに飾ります。
4.ファブリックや生活雑貨にビビットな挿し色をプラス
マリメッコを代表する幾何学模様やポップなデザインのファブリックを使った生活雑貨も北欧風のポイント。ホワイトのベースやナチュラルテイストの家具などにもよく映えておしゃれです。
北欧風を取り入れるときには挿し色を意識して小物選びをするのも大切なポイントですね。
おしゃれなオブジェでクリスマスを盛り上げるアイデア6選
ここからはおしゃれで可愛らしい北欧風のクリスマスオブジェをご紹介します。ツリーやリースなどを作ってお部屋に飾るとクリスマス感が増して気分を高めてくれますよね。
飾り棚やニッチを上手に飾るにもおすすめのDIYアイデアをピックアップしていますので、是非参考に取り入れてみてくださいね。
1.おしゃれなファブリックで作るカラフルツリー
様々な柄の生地を使って作った小ぶりでかわいいツリーです。大きさの違う円形にカットした生地の周囲を波縫いして絞ると写真のようなツリーの一部が完成。
布の内側に円形にカットした厚紙などを入れるときれいな円形のパーツに仕上がります。生地のデザインや色合いを変えてアレンジを楽しむのもおすすめです。
2.飾りつけを楽しむ松ぼっくりミニツリー
色付けした松ぼっくりに大粒のビーズなどを飾って作るミニツリーです。土台は紙粘土やコルクを使えば自立して飾ることができます。色付けせずにナチュラルなカラーで作るのもおすすめ。
お子さんと一緒に飾りつけして、たくさん作ってお家のいろいろな場所に飾るのも楽しいですね。
3. 100均アイテムでも作れるスノードーム風オブジェ
ガラスの瓶に綿やクリスマスフィギュアなどを入れて作るスノードーム風のオブジェです。フタの内側に糸で吊るしたポンポンを付けて雪が降っているようにもアレンジできます。
100均等で購入できるアイテムをうまく組み合わせて作るのもおすすめです。
4.インテリアにもなじむホワイトリース
白を基調としたクリスマスリースは北欧風インテリアにも良くなじむオブジェです。100均等でつるを使ったリース台も販売されているので、白いスプレーなどで色付けすればとても簡単♪
クリスマスグッズの造花やオーナメントを一緒に飾ればあっという間におしゃれなリースの完成です。クリスマス後もオーナメントなどを変えれば季節に合わせたインテリアに変化させることが可能です。
5.木の実をたっぷり使ったナチュラルリース
松ぼっくりなどの木の実をたっぷり使ったリースもナチュラルなテイストで北欧風のインテリアとしてピッタリです。ドーナツ状にカットした段ボールなどを土台にしてグルーガンで木の実を固定していけば簡単に作ることができますよ。
お散歩に出かけた時に見つけた木の実をで作るのも思い出になっていいですね。しっかり風通しの良いところで乾燥させてから加工するようにしましょう。
6.暖かい光が素敵な雪だるまランプシェード
プラスチック製のコップを並べて作る雪だるまオブジェです。コップどうしはホッチキスで留めてつなげることができます。中央にライトを入れると優しい光が漏れて、クリスマスにピッタリな素敵なランプシェードに。
熱を持ちやすい電球やオイルランプなどはプラカップが溶ける恐れがあり危険なので、暖色系のLEDランプを使うと安心です。
家族で飾りたいツリーのオーナメント4選
次に飾り付けが楽しみになるクリスマスツリーのオーナメントのDIYアイデアをご紹介します。
毎年飾るものを変えたり、追加したりしてアレンジを楽しむと、よりクリスマスが待ち遠しく楽しみになりますよね。是非オリジナルのオーナメントを作って素敵なツリーにしましょう。
1.木片で作るナチュラルカラーの雪だるま
木片を組み合わせて作る雪だるまのオーナメントです。火であぶった針などを使って焼き付けて線を描いたり、色付けも最小限にしてナチュラルな木の風合いを大切にしています。
揺らすとランダムな動きでかわいらしい飾りになります。
2.ポップなカラーで挿し色になるリース風オーナメント
カラフルで大きさも違う様々なボタンをつなげて作るミニリースです。同系色でまとめたり、クリスマスカラーでまとめるなどアレンジも自在です。
リボンの組み合わせもセンスを感じてオシャレですね。
3.モコモコかわいいカラフルサンタさん
白い毛糸でポンポンを作り、フェルトで帽子を付けたサンタさんのオーナメントです。お鼻には木製ビーズを使っています。
木の人形のようにも見えますが、軽くてふわふわなので、もし落下してしまっても安心です。
4.牛乳パックで作る星形オーナメント
https://www.pinterest.jp/pin/566046246887262445/
牛乳パックを輪切りのようにカットして組み合わせて作る星形のオーナメントです。パッケージの柄が気になる方は、色紙を貼ったり、アクリル絵の具等で色付けしてみましょう。
北欧文化ユール・カレンダーのデザインアイデア3選
クリスマスまでの期間に日数を数えるために使われるカレンダーをアドベントカレンダーと呼び、日本でもその習慣を取り入れてクリスマスまでの日をワクワクしながら楽しむ人も増えています。
北欧では「ユール・カレンダー」と呼び、子どもも大人も一緒にクリスマスまでのカウントダウンを楽しんでいます。
1.木枠で作る大きなツリーカレンダー
木枠でツリーを作り、そこに糸を張って紙袋をピンで留めています。紙袋の中には写真やイラスト、お菓子や小さな贈り物を入れて毎日一つずつ空けていくという楽しいカレンダーです。
ツリーの代りにもなるので、オーナメントも一緒に飾ればより目を引きますね。
2.ハンガーで吊るすだけの大人な雰囲気漂うアレンジ
たくさんのハンガーを使って作ったツリー型のカレンダー。ワントーンでまとめてシックな印象に。北欧風の白やグレーの壁にもよく合うアレンジです。
小物入れには封筒を使っています。さらに様々な動物のカードを使ってクリスマスっぽさをあまり出さないのも大人っぽい遊び心を感じますね。
3.トイレットペーパーの芯をリサイクルして作る
トイレットペーパーの芯を使ってお家のように組み合わせて作ったカレンダーです。薄紙で封をしています。
毎日指で穴をあけてプレゼントを取り出す、お茶目な演出もワクワクするポイントです。ナチュラルなカラーも北欧風のテイストでお洒落です。
北欧風のおしゃれな飾りで素敵なクリスマスに
今回は自分で作れる北欧風のクリスマス飾りのアイデアをご紹介しました。せっかく飾るならお部屋をおしゃれに魅せる飾りでクリスマスを迎えたいですよね。
北欧風インテリアにはお部屋をおしゃれにする工夫がたくさん詰まっています。クリスマスにも北欧風を取り入れてオシャレで素敵なクリスマスにしてくださいね。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/29415/] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/29149/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/28269/”]