お部屋のインテリアやお庭の装飾に人気の“箱庭”をご存知ですか?
最近ではテラリウムやミニチュアガーデンが人気を集めていますが、箱庭は江戸時代から楽しまれている文化の一つでもあります。
そこで今回は箱庭の楽しみ方や作品アイデアをご紹介します。
日本古来の「箱庭」を気軽に楽しもう
箱庭とは、小さな箱の中に、小さな木や人形、家や橋などを配置して作るミニチュアのお庭です。
庭園や名勝など絵画的な風景を模して作って楽しむものとして江戸時代から明治にかけて流行したと言われています。
現代でもテラリウムのようにインテリアとして箱庭を取り入れて楽しんでいる方も多く、日本庭園のような風景だけでなく、メルヘンの世界や独創的な世界観をミニチュアのガーデンで作って楽しむ方が増えています。
箱庭の魅力の一つは「癒し」
箱庭の魅力の一つが「癒し」です。見ているだけでも癒される小さな空間は、作る瞬間も癒しになります。
憧れの空間を想像しながら作り上げていくのは癒しの効果が抜群のようですね。
実際に、精神科の治療の一つとして“箱庭療法”というものがあるほどです。思いのままに赴くままに箱庭づくりに没頭してみるのもおすすめです。
自由度が高く親しみやすい
癒し効果が抜群という点の他、箱庭作りのポイントは自由度が高いという点も挙げられます。
箱庭の定義は幅広く、ルールがあるわけでもないため、自分なりに好きなようにお庭をつくることができます。
もともとは深さがあまりない四角い箱の中にお庭を作っていましたが、今では箱にこだわらずに様々な容器を使って作られています。
また、ミニ盆栽などの本物の植物を使ったり、本物のようにリアルな造花などを使っている方もいます。
フェイクで作ればお庭のようなお手入れが不要で、気軽に飾ることもできますね。
日本古来の庭園を模すだけでなく、空想の世界や、幻想的な芸術的な世界観を表現したりと自分ならではの楽しみ方も探すことができるのも魅力です。
すぐに箱庭作りができるキット3選
箱庭の世界をはじめて体感するならキットからスタートするのもおすすめです。ある程度の完成イメージを予め持って作ることで、初めてでも作りやすくなります。
本物の芝とクローバーを育てる五重塔ジオラマ
立派な五重塔の麓に趣のある赤い橋がかかり、その下に本物の芝やクローバーの種を使ってリアルなお庭を再現できるキットです。
植物の成長も楽しめるので、作って・見て癒されること間違いなしです。
ほっこりとした苔のお庭を楽しむキット
陶器の器の中でスナゴケを飼育しながら楽しむ箱庭キットです。砂や石、ミニ灯籠と桜やモミジ型チップがセットになっています。
苔は1年中緑の姿を見せて楽しませてくれますが、季節に合わせて桜やモミジを飾ればお部屋の中で季節感を演出することもできますね。
好きな苗を寄せ植えにして楽しむオーナメント付きBOX
洋風の白くてかわいい木製プランターに石やオブジェなどがセットになっています。
植物はセットになっていませんが、好きな苗を選んで配置するだけで作れます。陽の当たる場所であれば屋外でも室内でもOKです。
100均素材で作る箱庭おすすめアイテム7選
箱庭に使う材料は特に決まりもないので、いろんな植物や雑貨がなんでも使えます。気軽に楽しみたい方には100均素材を使うのもおすすめです。
ここでは100均で見つけることのできる、箱庭のアレンジにおすすめのアイテムをご紹介します。
本物の苔玉で和風アレンジに
水に浸けると生き生きとした緑色になる苔玉がダイソーで手に入ります。中央に穴が開いているので、そこに観葉植物や多肉植物などをいれれば和の空気が漂います。
これを箱に入れてお庭のアレンジに使ってみると渋さが良いお庭に仕上がります。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/47082/”]