寒い季節、湯気が立つようなアツアツの料理が食卓に並ぶと心も体も温まって幸せな気分になりますよね。
服を着こんだり、エアコンをきかせたりして寒さ対策をするのもひとつですが、食事を通して体の中から温めることも大切です。
そこで今回はグラタンなどの洋風アツアツメニューや体の芯から温まるおすすめレシピなど、これからの時期にぴったりなあったかメニューをご紹介します。
1皿で満腹!体温まる洋風レシピ8選
1皿で満腹!体温まる洋風レシピ8選
- 【ラザニア】豆腐クリームでヘルシー
- 【バケットグラタン】キノコの風味が食をそそる
- 【シェパーズパイ】ミートソースとポテトの相性が抜群
- 【クリームグラタン】トロトロホワイトソースが絶品!
- 【ポットパイ】サクサク生地を崩して食べよう
- 【クリームシチュー】たっぷりゴロゴロ野菜♡
- 【トマトシチュー】鶏むね肉がふんわり柔らか
- 【パングラタン】手間&調味料&要らずで超簡単!
チーズがとろけたアツアツのソースをフーフーしながら食べるグラタンやラザニアは、これからの季節に美味しいメニューですね。
野菜やお肉など具材がたっぷりで炭水化物と一緒に食べることができる洋風メニューは、1皿で栄養をバランスよく摂取することができる上、食べ応えがあってお腹もいっぱいになるのでおすすめです。
じっくり煮込んだり、オーブンで焼いたりすると聞くと、なんとなくハードルが高そうですが、火加減さえ気をつければあとはお任せできて案外簡単ですので、ぜひ試してみてくださいね。
【ラザニア】豆腐クリームでヘルシー
手づくりのミートソースに豆腐のクリームを重ねたラザニアは、牛のひき肉を使うことで肉の食べ応えがあって本格派な味わい!
しかも、がっつりメニューながらヘルシーな豆腐クリームであまり重たく感じないため、沢山食べられるのが嬉しい1品です。
【バケットグラタン】キノコの風味が食をそそる
ボイルホタテとキノコで味わい深い洋風メニューのグラタンです。
市販のホワイトソースを利用し、キノコ類はレンジ加熱しておくので準備も簡単!
バケットを耐熱皿に敷いて具材を入れてチーズをたっぷりのせてオーブンで焼いたら完成です。
アツアツの1品は寒い季節のホームパーティでも喜ばれます。
【シェパーズパイ】ミートソースとポテトの相性が抜群
イギリスを代表するメニューの1つシェパーズパイは、じっくり煮込んだミートソースの上にマッシュポテトをのせてオーブンで焼いて作ります。
マッシュポテトで覆われたミートソースは時間が経ってもアツアツ!体が温まるボリューム満点の1品です。
【クリームグラタン】トロトロホワイトソースが絶品!
寒い季節のあったか洋風メニューといえばマカロニグラタンは外せませんね。
マカロニは先に茹でて用意しておき、玉ねぎとベーコンをフライパンで炒め、生クリームと牛乳を入れて煮たてたホワイトソースにマカロニを加えます。
グラタン皿に入れて焼けば出来上がり。具材を炒めるときに小麦粉を振りかけておくことで、適度にとろみがついてアツアツが続きます。
冬定番の「マカロニグラタン」 by かめきちパパ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【ポットパイ】サクサク生地を崩して食べよう
旬野菜の甘くて立派なほうれん草とホタテや海老などのシーフードを軽く炒めて作るお手軽ホワイトシチューに、パイをのせたアツアツ度満点の1品です。
パイ生地は溶けやすいため、シチューを作ったあとはしっかり冷ましておくようにします。
前日に作ったホワイトシチューの残り物をアレンジしてもおすすめです。
ほうれん草とシーフードのシチューポットパイ by tomoko|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【クリームシチュー】たっぷりゴロゴロ野菜♡
大きめに切った鶏もも肉とじゃがいも、ニンジン、ブロッコリーがゴロゴロ入った食べ応えのあるチキンクリームシチュー。
パンを添えれば、1品で野菜もお肉も食べられて体温まる冬におすすめのメニューです。
鶏もも肉にしっかり下味をつけて少し置くことでパサつかずにしっとりとした仕上がりになりますよ。
我が家のチキンクリームシチュー。 by 栁川かおり|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【トマトシチュー】鶏むね肉がふんわり柔らか
タマネギやベーコン、キノコ類などたっぷりの具材をトマト缶で軽く煮てつくる簡単シチューです。
パサつきがちな鶏むね肉は薄めのそぎ切りにして小麦粉をまぶしておくことでふんわりと仕上がります。
具材をしっかり炒めて火を通し、野菜から出る旨味を引き立てましょう。
煮込まず簡単♪柔らかむね肉のチーズトマトシチュー by たっきーママ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【パングラタン】手間&調味料&要らずで超簡単!
出典:
スライスしていない食パンを使って作る見た目も美味しいパングラタンです。
グラタンと言ってもホワイトソースを作らなくてもコーンスープの元と牛乳で簡単に作れますよ。
調味料も不要なので失敗知らずで手間いらずなのがポイント♪
粉末カップスープで簡単!あったか〜いパンdeグラタン by 道添明子〈あーぴん〉|レシピサイト「Nadia|ナディア」
〆めまで味わって温まる鍋料理7選
グツグツ火をかけながら食べる鍋物は最後までアツアツがいただけるので、体の芯から温まります。
最近では定番の和風だしから中華風や洋風のアレンジも大人気で、バリエーションに合わせて「〆め」も、うどんからパスタまで幅広く楽しめるあったか料理です。
具材が同じでも、スープの味が違えば毎日でも食べられますね!
〆めまで味わって温まる鍋料理7選
- 【旨塩とり鍋】しっかり食べて免疫力アップ
- 【四川麻辣火鍋】本格派ピリ辛でポカポカ
- 【チーズ牛乳鍋】〆めはパスタがおすすめ♡
- 【味噌バター鍋】ゴクゴク飲めるスープが決め手
- 【中華だしおでん】いつもの和風味に飽きたら
- 【キャベツカレー鍋】〆めはやっぱりおうどんで!
- 【トマト鍋】チーズでまろやかさup
【旨塩とり鍋】しっかり食べて免疫力アップ
鶏肉の旨みがしっかり味わえるあっさり味の鍋です。ニンニクとショウガを効かせたスープは、免疫力も上がり食欲も増進!
舞茸以外のキノコ類でも美味しくいただけるので、さまざまな種類が出回る秋口には、いろいろ組み合わせてみましょう。
〆めはうどんや中華麺、雑炊などいろいろ楽しめます。
免疫力アップ!*具だくさん旨塩鶏鍋* by 松山絵美|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【四川麻辣火鍋】本格派ピリ辛でポカポカ
辛くて美味しい中国の火鍋は本場でも人気の鍋料理で、ほどよい辛さが体を温めてくれます。
本格派の四川麻辣火鍋は、5種のスパイスでコクがありまた食べたくなる美味しさ。
メインの具材は豚肉が一般的ですが、鶏肉や海鮮類もおすすめします。野菜はお好みでどうぞ!
本格激辛!四川麻辣火鍋 by 福原ゆり|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【チーズ牛乳鍋】〆めのアレンジいろいろ♡
和風だしがベースの牛乳鍋は、チーズがたっぷりで牛乳が苦手な方やお子さんでも食べやすい味付けになっています。
パンと一緒にワインのお供にしても美味しいですよ。
〆めはパスタがベストですが、翌日までおいてグラタンやドリアのクリームソースとして使うアレンジも◎。
〆はパスタで!チーズたっぷりクリーミーな牛乳鍋 by 曽布川優子|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【味噌バター鍋】ゴクゴク飲めるスープが決め手
出典:
調理時間は10分、手に入りやすい具材で作れる時短で手軽な味噌バター鍋です。
簡単ながら、味噌とバターの好相性コンビのスープはゴクゴク飲み干せる美味しさ。〆めは、やっぱりラーメンがおすすめ!
味噌はお好みですが赤味噌系はコクがたっぷり、白味噌を使うと甘みとまろやかさが出ます。
『豚バラもやしの味噌バター鍋』#簡単#時短鍋 by tomoko|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【中華だしおでん】いつもの和風味に飽きたら
出典:
コンビニやスーパーでも手軽に買えるおでんですが、家で作る時はアレンジをしてみませんか。
醤油の代わりに中華風万能調味料を使うだけで、いつもの和風が中華風に変身。鶏ベースの優しい味は、お箸が進みます。
鶏肉も手羽元や手羽先などを使うと、よりコクがあるスープに仕上がりになりますよ。
創味シャンタンでコクUP♪鶏だしおでん by 佐藤 加奈子(kaana57)|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【キャベツカレー鍋】〆めはやっぱりおうどんで!
出典:
牛コマと厚揚げのカレー鍋はキャベツたっぷりで、お財布だけでなく胃にも優しいお鍋です。
〆めはうどんやチーズリゾットなどが美味しくいただけます。うどんの場合、水溶き片栗粉を足せばとろみがアップ。カレーうどんに近づけますよ。
牛コマと厚揚げのキャベツカレー鍋 by ふじたかな|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【トマト鍋】チーズでまろやかさup
出典:
数年前から話題になり安定した人気を誇るトマト鍋は、チーズとのコンビネーションがたまりませんよね!
酸味と甘みにまろやかさが加わったスープは、どんな具材も美味しくいただけます。
カマンベールの代わりに、ピザ用のとろけるチーズを使っても大丈夫です。
トマトカマン鍋*あったかとろ~りビタミンカラーで元気チャージ by ふじたかな|レシピサイト「Nadia|ナディア」
朝食にも!朝から体が温まるスープ5選
朝食にも!朝から体が温まるスープ5選
- 【ゴボウのカレーポタージュ】身体の芯からポカポカ
- 【クラムチャウダー】簡単&具だくさんで大満足
- 【オニオンスープ】SNS映えのゴロっと玉ねぎ
- 【白菜スープ】ショウガ入りでしっかり風邪予防!
- 【鶏団子スープ】ゴロゴロ食感でボリューム満点
具材がたっぷり入ったスープは、食欲があまりない時でも美味しくいただけて体を温めてくれます。
多めに作ってストックしておけば、マグカップに入れてレンチンするだけでお手軽な朝食に。
【ゴボウのカレーポタージュ】身体の芯からポカポカ
出典:
冬に旬を迎える根菜類は身体を温めてくれます。そんな根菜のゴボウや玉ねぎを使ったカレー風味のポタージュです。
とろっとしたポタージュだからお子さんでも飲みやすいですよ。
スパイスの量を調整して好みの味付けにしてみましょう。
あったかスパイシーなごぼうのカレーポタージュ by emi|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【クラムチャウダー】簡単&具だくさんで大満足
出典:
あさりの旨味がきいたクラムチャウダーはほっこり身体が温まりますね。
にんじんやジャガイモ、玉ねぎなどで具沢山なので、ただのスープというより立派な一品のおかずです!
むき身の缶詰や加熱調理済みのあさりを使うことで砂抜きいらずで時短になりますよ。
寒い日に♡あったか具沢山♡簡単クラムチャウダー by のりP (noripetit)|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【オニオンスープ】SNS映えのゴロっと玉ねぎ
出典:
オニオンスープと言えば玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めて…と手間がかかる印象もありますよね。
こちらは玉ねぎをまるごとじっくり煮込んで作るスープです。
柔らかく味が染み込んで甘味もたっぷり♪
圧力鍋で時間短縮で作るのもおすすめですが、圧をかけすぎると身が崩れてしまうので注意してくださいね。
ホクホクあったか【丸ごと玉ねぎのオニオンスープ】 by SHIMA|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【白菜スープ】ショウガ入りでしっかり風邪予防!
白菜がたっぷりのとろみスープは、旨味がでるベーコンとともに煮込むのでコクがあって味わい深いメニューです。
ショウガ入りで最後にしっかりとろみをつけるので、体がホカホカしてきますよ。
仕上げの粗びきの黒コショウをふりかけるとピリッと味がしまります。
身体が芯から温まる♪『白菜とえのきの生姜とろみスープ』 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【鶏団子スープ】ゴロゴロ食感でボリューム満点
大きな鶏団子と白菜がたっぷり入った食べるスープです。しょうががしっかり効いて、さらに具材からおいしい出汁が染み出るのでスープの味わいも深くなります。
仕上げにとろみをつけたアツアツのスープを具材と絡めながら美味しくいただきましょう。
鶏団子と白菜の生姜とろみスープ【#節約#ヘルシー#スープ】 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」
体の芯まで温まるとろみレシピ7選
体の芯まで温まるとろみレシピ7選
- 【白菜煮込み】コクのあるとろみで豚ひき肉が美味しく
- 【とろみうどん】野菜もお肉も食べられる!
- 【中華風そぼろ煮】とろとろ大根が絶品♪
- 【揚げ出し豆腐】上品なとろみあん
- 【茶碗蒸し】中華風味のあんかけ
- 【たまご粥】ぴりり生姜がクセになる
- 【あんかけ焼きおにぎり】すっぱ辛さがたまらない
室内でも空気が冷たい真冬の時期は、作った料理も冷めやすくなります。そんな時はしっかりとろみのついたメニューを選んでみてはいかがでしょうか。
グツグツと湯気が立った状態が長く続き、中の具材は食事の間中、アツアツで体が温まりますよ。
とろみつけには片栗粉に水を同量程度入れ沈殿しないようによく混ぜた水溶き片栗粉を使い、手早く鍋に回し入れてつくります。
水分と混ざり合うと固まり始めるので、鍋の中をお玉などでよくかき混ぜて対流させて、火は弱めておくことがポイントです。
口当たりがよくてアツアツのおいしいとろみレシピをご紹介します。
【白菜煮込み】コクのあるとろみで豚ひき肉が美味しく
旨味たっぷりの豚ひき肉と白菜をグツグツ煮込んでとろみをつけた1品です。
豚ひき肉のコクを出すためにフライパンでにんにくとショウガとともにごま油で炒めてください。
色が変わったら白菜の葉を重ねて鶏ガラスープの素がベースの出汁を入れて蓋をし10分ほど煮込みます。
白菜が柔らかくなったところに水溶き片栗粉を加えてとろとろに仕上げたら完成!白菜のトロトロの食感ととろみあんで体が温まります。
重ねて10分♪『白菜とひき肉のコクうま♡とろみあん』 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【とろみうどん】野菜もお肉も食べられる!
白菜とニンジン、キノコに豚肉が入った具沢山なとろみうどんは、アツアツで野菜もお肉もたっぷり食べられる満足の1品です。
冷蔵庫に残っている野菜をいろいろ加えて野菜炒めのように具沢山にすると良いですね。
冷凍うどんは先に茹でておき、炒め煮にした具材たっぷりのスープにうどんを入れてとろみをつけて仕上げましょう。
肉野菜とろみうどん by 楠みどり|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【中華風そぼろ煮】とろとろ大根が絶品♪
冬が旬の甘くてみずみずしい大根をコクのある豚ひき肉とともにじっくり煮込んだ中華風のレシピです。
大根は竹串がスッと入るくらい軟らかくなるまで煮てから調味することでしみ込みやすくなります。
仕上げに水溶き片栗粉を加えると豚ひき肉のとろみあんが大根によく絡まりますよ。
材料入れて煮るだけ♪『とろとろ大根の甘辛♡中華そぼろあん』 by Yuu|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【揚げ出し豆腐】上品なとろみあん
木綿豆腐に小麦粉をつけてこんがり色がつくまで揚げ焼きにした手作りの揚げだし豆腐に、薄い色味のとろみあんをかけた上品なメニューです。
とろみがついているので揚げ出し豆腐にもうまく絡んで食べやすく、優しい出汁の味わいを楽しむことができます。
揚げだし豆腐のとろみあんかけ by 若子みな美|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【茶碗蒸し】中華風味のあんかけ
冬のあったかメニューとして外せないのが茶碗蒸しですね。
こちらはいつもの茶碗蒸しに、具沢山でトロトロの中華あんをかけた豪華な1品です。
あんの方に具材を入れるので失敗しにくく、ふわふわな茶碗蒸しととろみのきいたあんがよくあいます。
【たまご粥】ぴりり生姜がクセになる
出典:
風邪を引いた時や体調が悪い時にも食べやすいたまご粥は、寒い時に身体を温めてくれる定番メニュー。
鶏がらスープに生姜チューブを入れることで味がしまって、ポカポカ効果もUPします。
炊いたご飯を水で洗って使うとスープとなじみ、よりとろっとしますよ。
ぽかぽかあったかたまご粥* by あいのおうちごはん|レシピサイト「Nadia|ナディア」
【あんかけ焼きおにぎり】すっぱ辛さがたまらない
出典:
お酢とラー油がきいて酸味と辛みが後を引く酸辣湯スープをあんかけにして焼きおにぎりの上にかけていただきます。
焼きおにぎりのおこげはあんかけにもよく合います。
酸味や辛みは自分好みに調整してみてくださいね。
あったかレシピ3品「焼きおにぎりの酸辣湯あんかけ」③by かめきちパパ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
あったかメニューで冬をおいしく楽しむ
寒さが厳しくなる冬の食卓に、1品で食べ応えのある煮込み料理や鍋料理、オーブンにお任せのアツアツ洋風メニューを出せば、お子さんから大人まで笑顔になって心まであったかい気分に!
また、和食や中華も水溶き片栗粉でとろみをつけてプルンとした口当たりにすることで、冷めにくく体の芯から温まります。
この冬はあったかメニューで心身ともに温まる食事時間をお過ごしくださいね。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/30753/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/28337/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/26236/”]