この記事は広告・PRを含みます。
鍋物料理が美味しい季節になりました。お鍋と言えばしゃぶしゃぶやちゃんこ鍋などの和風鍋や、最近ではカレー鍋やトマト鍋などの洋風鍋も人気がありますね。
寒くなると毎日でも食べたい鍋物料理ですが、マンネリ化していませんか。たまには中華風のお鍋というのはいかがでしょうか。
お店で食べるような本格派から、いつものお鍋にチョイ足しのお手軽アレンジまで美味しくいただける中華風鍋をご紹介します。
一度は食べてみたい!本格派中華風鍋5選
本格的な中華風鍋と言えば「火鍋(ホーコー)」や「酸辣湯(サンラータン)」などが代表的です。名前だけ見ると何やら特別なものが入っているような気になりますが、ご安心ください。
いつものお店で手に入るものばかりです。強いて言えば香辛料や調味料が中華料理独自のものを使いますが、食料品売り場の専門コーナーで揃います。
辛くて美味しい火鍋(ホーコー)で新陳代謝アップ
「中国のしゃぶしゃぶ」とも言われる火鍋は、辛みが強い鍋物ですが、こちらのレシピは食べやすくアレンジしています。
辛みを抑える分ダシの味を濃厚にするため、鶏がらスープは2種類合わせたり味噌を加えるなどして下さい。コクと旨みがアップします。
ほど良い辛さの火鍋食べてしっかり汗をかいて、新陳代謝をアップさせましょう。
身体がポカポカ かんたん火鍋 秦 由弘 シェフ 中華湖南料理 「華湘」 池袋東武スパイス | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
すっぱ辛い酸辣湯(サンラータン)で元気になろう
酸辣湯は四川料理のスープの一つで、酸っぱくて辛いのが特徴です。酢の酸味と胡椒の辛みですが、レシピではラー油も加えて風味をアップ。
ベースに白だしを使い、卵を入れてまろやかさを出しています。具材をたっぷり入れて召し上がってください。
家庭でプロの味!酸辣湯(サンラータン)スープ鍋 嶋倉 秀一 シェフ Bistro&Bar Robinson | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
女子が喜ぶ薬膳鍋♡手羽元でコラーゲンもたっぷり
コラーゲンたっぷりの手羽元にクコの実や松の実などが入った、身体にうれしい薬膳鍋です。具材の野菜は何でも美味しくいただけます。
これからが旬のキノコ類やカボチャやさつまいもなどがおすすめ。
ポイントは手羽元を煮込む前に焼き目をつけることです。煮崩れ防止と旨みを逃がしません。
台湾ご当地鍋♪獅子頭鍋
「獅子の頭のように大きい肉団子」の意味の「獅子頭鍋」は、台湾のご当地鍋です。焼き目をつけて煮込んだ肉団子はボリュームたっぷり!
子どもさんにもおすすめです。ダシは和風よりも鶏がらの中華風にするとより本場に近い味になりますよ。
大きな肉団子鍋~獅子頭鍋~ by 野島ゆきえ|レシピサイト「Nadia|ナディア」
テレビでも話題!白菜がたっぷり食べられるピェンロー鍋
ドラマにも登場して話題にもなったピェンロー鍋は、白菜を堪能できる鍋です。鍋いっぱいの白菜をクタクタになるまで煮込むのでたっぷり食べられます。ダシは乾燥しいたけで味付けはごま油のみ。お好みで塩と一味をかけていただきます。とろけた白菜と春雨がクセになります!
レシピの詳細はサントリーホールディングス株式会社のウェブサイトへ
※上記のトップページの「レシピ・グルメ」から「レシピッタ」に入って下さい。そこで「条件検索」を「中華風」にして「ピェンロー」と入力して検索すると、レシピが表示されます。
いつもの中華ごちそうをお鍋にアレンジ3選
いつもは単品、またはご飯と一緒に食べている中華のおかずを、鍋にアレンジしても美味しく食べられるのでおすすめです。
ダシと煮込むことで食感が変わるので、違うごちそうとして味わうことができますよ。鍋にするとシメまで楽しめてお得感が出てうれしい気分!
プルプルもっちり食感の餃子鍋
味噌味でいただく餃子鍋です。カリッと焼いた餃子も美味しいですが、プルプルもっちりの食感になる水餃子もたまりません。
本場の中国では、焼きよりも水餃子で食べられる方が多いとか。
餃子を煮込みすぎて皮が破けても、それもまた具材がダシに混ざって美味しく、皮はワンタンとして楽しめるので気にしなくて大丈夫です。
辛みがお好きな方はラー油を垂らしてみて下さい。
ピリッと味噌味な餃子鍋 by 長岡美津恵akai-salad|レシピサイト「Nadia|ナディア」
ひき肉の旨みで野菜が美味しい麻婆豆腐鍋
麻婆豆腐の鍋アレンジです。豚ひき肉の臭みや雑味をなくすために、油が透明になるまでよく炒めて下さい。
また豆板醤やトウチなどの調味料は焦げるギリギリまで炒めるとプロの本格派のように。
豚ひき肉の旨みがたっぷりの麻婆あんのダシで野菜をたっぷりいただきましょう。
アレンジ自在 カラダポカポカ麻婆豆腐鍋 大里 大輔 シェフ 男前料理 神保町 無花果 | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
シメはやっぱり中華麺!もやし坦々鍋
ピリ辛が美味しい担々麺をアレンジした鍋です。肉みそにもダシにも豆板醤がよく効いて辛いものが好きな方にはぜひおすすめ。
野菜にニラを加えても美味しいですよ。具材の旨みがたっぷりなダシでいただくシメの担々麺は絶品!
もやしたっぷり!簡単おいしい坦々鍋♪ by Junko|レシピサイト「Nadia|ナディア」
スープをしっかり味わいたい煮込み鍋2選
中華料理では具材を煮込んだダシも重要で、透明感のある澄んだスープは「清湯(ちんたん)」白く濁ったコクのあるスープは「白湯(ぱいたん)」とそれぞれ呼び名がついているほどです。
ラーメンスープでよく使われる用語ですが、ダシを味わうお鍋にもおすすめ!よく煮込んだ具材と、具材から出た旨みを味わえるダシの一石二鳥の楽しみです。さらにシメを楽しむなら三鳥ですね!
シイタケの旨みとクタクタ白菜の鶏清湯鍋
鶏を丸ごと煮込んだ清湯スープ鍋です。具材や調味料をシンプルにして、ひたすら煮込むのが澄んだスープになる秘訣。
シイタケと白菜の旨みを吸った鶏と、それら全てが溶け込んだスープは味も栄養もバッチリです。鶏肉はお湯をかけて臭みを取りましょう。
シメにはうまみが溶け込んだおじやがおすすめ。
鶏の煮込みの清湯スープ鍋 嶋倉 秀一シェフ Bistro&Bar Robinson | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
野菜&コラーゲンたっぷり♪鶏白湯鍋
鶏と野菜がたっぷり入った白湯スープ鍋です。白湯のうまみのポイントは白みそと白ごま、そして意外な食材クリープ!
鶏肉の煮込みには少し時間がかかりますが、コラーゲンがたっぷりの絶品な仕上がりになります。
肉類を足したい時は鶏手羽や豚バラがおすすめです。
野菜たっぷりヘルシー!丸鶏の白湯スープ鍋 桑原 大助 シェフ 我流創作ダイニング 零 | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
和風鍋にチョイ足しで中華風に♪お手軽アレンジ2選
「肉みそを作る手間や具材を煮込む時間が取れないから、中華風鍋はあきらめよう」と思われている方におすすめ!
普段から作り慣れている和風鍋に少しのアレンジをするだけで中華風に変身します。
自家製食べるラー油が決め手♪とろとろ白菜ミルフィーユ鍋
自家製の食べるラー油をかけて煮込む白菜ミルフィーユ鍋のアレンジです。豚肉に片栗粉を振ると仕上がりがトロトロになります。
シメはラー油ダシに中華麺を絡めて油そば風がおすすめです。
ピリッとラー油仕立ての豚白菜トロトロとろみ鍋 嶋倉 秀一 シェフ Bistro&Bar Robinson | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん
ピリ辛とクリーミーの最強コラボの坦々豆乳鍋
まろやかな豆乳鍋に坦々麺のあんを合わせた鍋です。クリーミーさにピリ辛を合わせた濃厚なコクはボリューム満点。豆腐や油揚げを足すと味のアクセントにもなりますよ。
担々豆乳鍋 by Nadia編集部|レシピサイト「Nadia|ナディア」
中華調味料&食材が手に入るおすすめサイト
ご紹介したレシピで使う調味料や食材が近所のお店では手に入らない方は、一度下記のサイトを覗いてみて下さい。中華風鍋は食材が揃わなくても対応出来ますが、調味料だけは外せません。ぜひ揃えておいて下さいね。
お店によく並んでいる調味料メーカーのユウキ食品
スーパーのコーナーでよく見かける中華調味料のメーカーのユウキ食品です。
ショッピングサイトでは、お店には並んでいないような中華料理独自の調味料から何にでも使える万能調味料まで、充実した品揃えです。
また中華以外にも韓国やエスニックの調味料や食材も扱っています。
本場の調味料を使ってみたい方におすすめのアジアンストア
アジアンストアは名前のごとく、アジア諸国のあらゆる食品を扱っている通販サイトです。食品以外にも書籍やDVDなどまで揃っています。
本場のものが多いのが特徴です。また「火鍋の素」のようなレトルトもあるので、作る前に本場の味を試してみるのもいいかもしれませんね。
「鍋物ローテーション」に中華風を組み込もう
中華風鍋はピリ辛の味付けであったり煮込みに時間が多少かかってしまうので、毎回の鍋物料理にするには大変かもしれません。
飽きがこない和風鍋やお子さんが好きなカレー鍋やトマト鍋などのローテーションの合間に、中華風鍋を取り入れてみてはいかがでしょうか。シメはもちろん、ラーメンで!
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/26831/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/22347/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/26362/”]