秋になるとよく耳にする「スポーツの秋」。 10月の第2月曜日は、1964年に開催された東京オリンピックを記念して作られた「体育の日」です。
「体育の日」を基準に秋に運動会を開催する学校も多くありますよね♪今回は「スポーツの秋」にこそ気楽に始められる数々のスポーツをご紹介します。
秋にスポーツが最適な理由
「体育の日」や運動会が開催されることが多いことが「スポーツの秋」と言われるようになった由来だと言われていますが、秋がスポーツに最適な理由は他にもあります。
天候に恵まれている
暑い夏と寒い冬の間にある秋。「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、9月の中旬〜10月の上旬にかけては雨が降ることが多いですが、10月の中旬頃から秋晴れの季節がやってきます。
天候に恵まれているだけで外で思いっきり体を動かしたくなりますよね!
代謝を高めるのにぴったり
秋は基礎代謝を高めるのにぴったりな季節でもあります。体温を維持するために働く基礎代謝ですが、秋から冬にかけては外が少しずつ寒くなっていくので自然と高まります。
加えてエネルギーの消費量が高い筋肉を鍛えることで更に効率よく基礎代謝を高めることができるということです。
足腰を鍛えよう:登山
生活をしていく中で常に鍛えておきたい足腰。脚にある大きな筋肉が体全体を支えているのでとても大切なのです。そんな足腰を鍛えるのにぴったりなスポーツが「登山」。
体を動かすだけではなく、秋の風物詩である紅葉を同時に楽しむことができるのでおすすめです♡
登山デビューに向けて覚えておきたいこと3点
登山デビューに向けて覚えておきたい点をいくつかご紹介します。すぐに登山に出かけたくなる気持ちは分かりますが、まずはしっかり事前準備を行ってから挑戦してみてください!
1. ウォーキングを習慣に
普段運動をしていない人がいきなり登山をするのは難しいかもしれません。まずは毎日の生活にウォーキングを取り入れてみましょう。
一駅歩いてみたり、エスカレーターではなく階段を使ってみるだけでも体力がつくのでおすすめです。登山に向けて少しずつ体を慣らしていきましょう。
2. 靴は登山用がベスト
登山をする前にしっかりした靴を用意する必要があります。コースによっては滑りやすい場合もあるので、間違えてもサンダルやブーツで行くことは無いようにしてください。
登山用に作られている登山靴、あるいは歩きやすいスニーカーがおすすめです。
3. 体はまっすぐ!歩幅は小さく!
足腰を鍛える登山の歩き方のポイントですが体はまっすぐにすることが大切です。重い荷物を持っていたり疲れてくると足元を見て歩いてしまいがちですが、しっかり立って前を向いて歩いてください。
また歩幅を小さくすると負担が減るのでおすすめです。細かくゆっくり山頂を目指して行きましょう♪
初心者におすすめな登山スポット3選
登山と言っても初心者向けの山から上級者向けの山までさまざまです。最初は日帰りで行けるような山が良いですよね!
関東エリアにある初心者におすすめな登山スポットをいくつかご紹介します。
1. パワースポットの宝庫「御岳山 (みたけさん)」
東京奥多摩湖にあるパワースポットの宝庫としてとても人気の高い「御岳山」。コケが神秘的なロックガーデンや迫力のある滝に注目してみてください♪
また秋の紅葉に限らず、年中四季が感じられる何度行っても飽きない登山スポットです。
2. 秋の定番といえばもちろん「高尾山 (たかおさん)」
秋の登山の定番といえばもちろん東京八王子にある「高尾山」ですよね。都心からわずか1時間とアクセスも抜群です。
絶景が楽しめるスポットや少し座って休憩ができる場所、そしてお茶がご飯ができるレストランなども充実しています。
3. 紅葉のライトアップが素敵「筑波山 (つくばさん)」
日本百名山にも選ばれている茨城つくばにある「筑波山」。レベルに合わせて歩ける数々の登山コースがあるので気楽に楽しめます。
またケーブルカーやロープウェイも運行しているので、行きだけ歩いて帰りはのんびり景色を楽しみながら座ってのんびり下るお客さんも!
秋になると紅葉のライトアップイベントなども開催されるでの是非足を運んでみてください♡
楽しく体をシェイプアップ:ヨガ
女性らしいボディラインは誰もが手に入れたいと思っていますよね。今年の秋こそは引き締まった体をゲットしたい!そんな方におすすめなスポーツが「ヨガ」。「
ヨガ」はどこでも簡単にできるので気楽にスポーツが始めたい人にぴったりです♡
効果的にヨガを楽しむためには
ヨガ教室に通っている人も多いですが、自分の自宅でも簡単にできるのがヨガの魅力♡ 自宅で効果的にヨガを楽しむためのコツやポイントをいくつかご紹介します。是非参考にしてください。
ヨガマットを用意する
まずは使うだけでグリップがしっかりしてポーズが取りやすくなる「ヨガマット」を購入しましょう。「ヨガマット」には汗を吸い取る効果もあるので滑って怪我をしてしまう防止にもなります。
使わない時は小さく丸めておけるので便利です♪
呼吸を意識する
ヨガを楽しむ上でとても大切な呼吸。ポーズに集中していて思わず息を止めてしまうことがありますが、常に呼吸は意識しておきましょう。鼻から大きく息を吸い込む腹式呼吸を行うことで全身に酸素を送り込まれます。
ゆっくり呼吸をすることでリラックスもできますね♪
無理はしない
ヨガで体を引き締めるためには継続が大事です。そして継続するためにはヨガを楽しむことがポイントになってきます。食事前後や入浴前後は避けて、無理はせずに続けてみましょう。
毎日少しずつでも良いので習慣にできると嬉しいですね!家の中だけではなくお庭や公園でやってみるなど、環境を変えるだけでも気分転換になるのでおすすめです。
基本ポーズからマスター!初心者におすすめなポーズ3選
ヨガのポーズは全身を使うポーズが多いので、バランス良く筋肉が鍛えられ体が引き締まります。まずは基本のポーズをいくつかマスターしてみてください!
難しいポーズに向けての土台作りになります。
1. 全身のストレッチに「ダウンドッグ」
下を向いている犬をイメージしたポーズ「ダウンドッグ」。「ダウンドッグ」には体のバランスを整える効果があります。肩や背中、そして足など全身がストレッチされるので、血液循環がよくなり集中力が高まると言った効果もあると言われています。
2. 体幹を鍛える「プランク」
体幹を鍛えるのにぴったりなポーズ「プランク」。写真では肘をついていますが、肘をつかずに腕立て伏せのスタートポジションのような状態でキープする方法もあります。
「プランク」ポーズを30秒ほどキープしているだけで腹筋周辺が刺激されているのを感じます。
3. リラックス効果抜群な「チャイルドポーズ」
リラックス効果が期待できるポーズ「チャイルドポーズ」。肩のストレッチになるので肩こりに悩んでいる方は是非試してみてください。
ヨガにはきついポーズも多くありますが、体のコリをほぐすポーズも多いので、両方を上手に取り入れることが重要です♪
姿勢改善するなら:乗馬
猫背を治したいを思っている方必見です!想像しただけでワクワクするスポーツ「乗馬」に挑戦してみませんか?
「乗馬」は姿勢を正してバランスを取ることが大切なので、自然と姿勢が改善される効果があると言われています♪
乗馬体験に参加してみる
乗馬と言っても馬がいないと話にならないですよね。初めて乗馬をする場合は乗馬体験に参加するのがおすすめです。
乗馬は動物を相手にするスポーツなので、乗馬体験ではまず馬についてしっかり学びます。インストラクターがついて丁寧に乗り方も教えてくれるので安心です。
動きやすい服装はマスト
乗馬に適した服装をしていくのは最低限のマストなのでご注意ください。スカートや裾が広がっているズポンは避けて、汚れても良い動きやすい洋服を選びましょう。
ブーツやプロテクター、そしてヘルメットなどは貸してもらえる場合がほとんどですが、念のためオンラインサイトなどで確認しておいてください。
重心は中心に
重心が前にかかっている状態で馬に乗っていると馬の揺れを耐えるのが難しいので、重心は中心にかけることを意識してみてください。
日常生活の中で姿勢良く座ろうと意識すると思った以上に疲れてしまうかもしれません。
しかし乗馬では姿勢を正すことで楽に乗ることができるので、自然と綺麗な姿勢が身につきます。
乗馬体験ができるおすすめ乗馬クラブ3選
乗馬ができる乗馬クラブはなんと都内にもたくさんあります!休日に行って馬と触れ合いながら運動ができたら嬉しいですよね♪
初心者向けの乗馬体験プランがある乗馬クラブをいくつかご紹介します。
1. 東京23区内にある「東京乗馬倶楽部」
東京23区唯一の乗馬クラブ「東京乗馬倶楽部」。馬の触り方から乗り方、歩き方や止め方など、乗馬の基礎を教えてもらえる体験プランがあります。
初めて馬に乗る方にぴったりです!ヘルメット、ブーツ、そしてライフジャケットは無料で貸してもらえます♪
2. 回数券申し込みができる「日の出乗馬倶楽部」
東京にありながら大自然に囲まれている「日の出乗馬倶楽部」。
通常の乗馬クラブだと体験は1度のみ可能で、以降は会員制になっていることが多いですが、「日の出乗馬倶楽部」には1回限りのビジター、そして3回や10回コースの乗馬教室に申し込むことができます。
少し続けてみたい方にぴったりですね!
3. なんと無料で参加できる「東京競馬場」
有名な競馬場でもある「東京競馬場」。「東京馬競馬場」では定期的に数々の「馬とのふれあいイベント」が開催されています。
中には乗馬体験ができるイベントも!「馬とのふれあいイベント」への参加は当日先着順になりますが、なんと無料なのも嬉しいポイントです♪
秋は楽しくスポーツで健康に♪
秋にぴったりな数々のスポーツをご紹介しました。どれも気軽に始められるものばかりなので、今まで運動をしていなかった方でも安心して始めることができますね♪
少しずつ日常生活の中に運動を取り入れることで、健康な体を手にいれることもできます。今年の秋は是非スポーツを始めてみてください!
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/29272/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/30638/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/850/”]