災害時帰宅困難者の備えは今すぐに!必要な知識と防災グッズ5選

災害時帰宅困難者の備えは今すぐに!必要な知識と防災グッズ5選

この記事は広告・PRを含みます。

日本各地で大きな災害が頻発し、大変な被害をもたらしています。近年の自然災害の多さに、自宅に防災グッズや水・食料などの備蓄を始めたりと防災の意識を持ち始めた方も多いのではないでしょうか。

しかし災害はいつ発生し、どこで被害に巻き込まれるかも分かりません。そこで今回は外出中に災害が発生し帰宅が困難な状況になった時に備えての防災知識をご紹介します。

外出時に災害にあう可能性もしっかり頭に入れておこう

人は1日のうちおよそ3分の1以上の時間を自宅以外の時間で過ごしていると言われています。

遠くの職場などに通勤している方の場合、さらに長い時間を自宅以外の場所で過ごしているということになり、外出時に災害が起きてしまうということも十分に考えられます。

外出時に災害が発生した時にはすぐに自宅へ帰りたいと思うものですが、公共交通機関が止まってしまい帰宅が困難になる可能性があります。

そのため、こういった状況に遭遇する可能性も考えて自宅以外の防災も考えていく必要があります。

自宅までの距離が10km以上あると帰宅困難者に

外出中に災害が発生し、公共交通機関が止まってしまった時に徒歩での帰宅が困難になってしまった人を「帰宅困難者」と呼びます。

自宅までの距離が10kmを超えると帰宅困難者になる割合が1割と言い、20kmを超えると全員が帰宅困難になると考えられています。

首都圏などでは鉄道を通勤・通学の手段として利用している人が特に多く、平成23年に発生した東日本大震災では首都圏において約515万人もの帰宅困難者が発生しました。

むやみに移動開始は×

大規模な災害が発生した時、多くの人が一刻も早く自宅へ帰ろうとするかもしれません。

しかし公共交通機関が止まって、一斉に徒歩で帰宅を始めた時には路上や駅周辺などでは大混雑が発生し、集団転倒が起こったり、落下物や飛散物、火災などに巻き込まれたりと様々な危険があります。

また、大規模災害の発生直後、市区町村や消防、警察などは負傷者や生き埋めになっている方の救出や救助、消火活動などを優先する必要があるため、帰宅者の支援には限界があります。

さらに帰宅者で道を埋め尽くして緊急車両の通行に支障が出ては応急対策活動に影響を及ぼすため、むやみに行動することはやめて、自身の身の安全の確保や家族の安否状況の確認、交通機関の情報収集などを行いましょう。

帰宅が困難になったら速やかに避難を

身の回りの安全が確認でき、徒歩で帰宅しようとしたとしても、災害発生時の道路状況や環境はいつもと違い、途中で負傷したり体力が尽きてしまい、このまま歩いて帰るのが難しくなることも考えられます。

そういった状況になった場合には、行き先を避難場所へ変更しましょう。街の小学校や広い公園などが避難所に指定されていることが多いですが、避難所はその地域に住んでいる方のために開設されており、帰宅困難者は受け入れてもらえない場合もあります。

帰宅困難者向けに開設される「一時滞在施設」へ向かってください。

帰宅困難者は「一時滞在施設」へ

一時滞在施設は徒歩帰宅が困難な際に滞在できる施設で、集会場やオフィスのエントランスホール、ホテルの宴会場など民間の施設なども指定されています。

帰宅が可能になるまで待機する場所がない帰宅困難者を一時的に受け入れ、休憩所やトイレ、水道、情報提供等を実施する施設です。

指定されている施設は各自治体の公式ホームページ等で確認できますので、事前に確認し帰宅経路にあるスポットをチェックしておくと良いでしょう。

事前に情報を公開していない施設もあったり、施設の被害状況によっては受け入れができない場合もあるので、災害時に自治体等から発信される情報を確認して行動してください。

東京都の一時滞在施設の一覧はこちら/東京都防災マップへ

災害時帰宅支援ステーションを有効利用

 

View this post on Instagram

 

上毛新聞さん(@jomo_shinbun)がシェアした投稿

避難施設ではありませんが、徒歩帰宅者の支援をする施設として「災害時帰宅支援ステーション」があります。コンビニやファミレス、ガソリンスタンドなどの店舗が該当施設になっており、写真のようなステッカーが貼られています。

一時滞在施設同様にトイレや水道などの施設の利用や、地図などによる道路情報、通行可能な道路など交通機関に関する情報提供をしてくれます。

徒歩で帰宅できそうだけど少し休みたい時や、道がわからなくなってしまった時などの情報入手のためには災害時帰宅支援ステーションを利用しましょう。

災害時帰宅支援ステーションの詳細はこちら/防災首都圏ネットへ

万が一に備えて携帯したい防災グッズ5選

災害時に徒歩帰宅を考えるなら、自分の体力が十分にあるかだけでなく、必要な装備をしているかも大切です。革靴やヒールの靴では被災した道路や長距離を歩くのは非常に困難です。

また、一時滞在施設を利用することになった場合、地域の避難所ほど食料や防寒対策などが足りない場合も考えられます。

いつどこで被災するか分からないため、最低限の防災グッズを携帯しておくと安心です。ここからは帰宅困難な状況になった時のために必要な備えについてご紹介します。

コンパクトなものが多く、常にカバンに入れておけるものなので今から早速準備しておきましょう。

1.飲料水や携帯しやすい食料

一番大切なのは水分と食料です。徒歩帰宅では大変体力を消耗します。さらに長時間に及ぶ避難が続く場合に備えておきたいものです。

ペットボトル飲料等を常にバッグに入れて持ち歩いたり、飴やキャラメル、チョコレートなどの簡易食料も一緒に携帯しておくと素早くエネルギーになるので安心です。

2.携帯ラジオや充電器など情報収集に必要なもの

GREEN HOUSE モバイルバッテリー 乾電池式 ホワイト GH-BTB34A-WH

出典:amazon.co.jp

災害時に大切なのが正しい情報を得ることです。SNSなどはリアルタイムの情報が手に入る有効な情報収集手段として知られていますが、デマや誤情報なども出回ってしまうことも。

報道の情報を得る手段としては携帯ラジオがおすすめです。コンパクトなものも多く持ち歩きにも便利です。

また、スマホで家族と連絡を取ったり、自治体等の情報を得るとき、地図を見たりと使用していると充電が少なくなってしまいます。

避難所や一時滞在施設等では電気を自由に使えるとは限らないため、モバイル用バッテリも携帯しておきましょう。

おすすめは乾電池式の充電器です。充電器自体の充電がなくなっても乾電池を入れ替えればまた使えます。

3.自宅までの帰宅地図を作って携帯

帰宅支援マップ 首都圏版

出典:amazon.co.jp

職場から自宅までの帰宅経路がわかる地図を準備しておくと便利です。ルート上にある一時滞在施設等をメモしてオリジナルの地図を作っておくと万が一の時に安心です。

首都圏の型であれば「帰宅支援マップ」のようなコンパクトな地図を購入しておくと、帰宅支援ステーションや休憩所、危険箇所なども記載されており非常時に役立ちます。

4.季節や天気に合わせた準備

サバイバルシート(防寒・保温シート)1枚パック

出典:amazon.co.jp

突然の天候の変化や夏や冬などの季節に合わせた備えも大切です。雨合羽や汗拭きシート、寒い時のカイロなどはコンパクトでカバンに入れてもかさばりません。いつでも使えるように持ち歩くと安心です。

また、一時滞在施設等で一夜過ごすことになった時や、冬の災害時では防寒対策が重要です。十分な数の毛布等がない場合も考えられるため、サバイバルシートのような簡易毛布もあると便利です。

軽くて薄いので持ち歩きしやすく、しっかり温かい優秀な防寒アイテムです。

5.傷の手当てや持病に備える応急セット

ファーストエイド キット FIRST AID KIT 防災セット 応急処置11種類セット!

出典:amazon.co.jp

靴擦れや転倒など災害時には様々な場面でケガをする恐れもあります。さらに、非常事態に体調を崩すことも考えられます。そのため絆創膏や消毒綿等の応急セットや常備薬なども持ち歩きましょう。

また、帰宅困難者の行動心得として大切なものの中に「声を掛け合い、助け合おう」というものがあります。非常時だからこそ助け合いが必要です。周りにケガをしている方がいれば声をかけて助け合いましょう。

油断は禁物!帰宅困難な状況にもしっかり備えを

今回は災害時に帰宅困難な状況になった場合への備えについてご紹介しました。大切なのは、まずは慌てず騒がず、状況を確認し安全な場所を確保することが第一です。

非常時に徒歩での帰宅は考えている以上に体力を消耗し、2次被害等も考えられます。自宅以外の場所でも常に防災意識を持って行動しましょう。

こちらの記事も読まれています

[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/27813/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/26233/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/20818/”]

ライフスタイルカテゴリの最新記事