この記事は広告・PRを含みます。
お部屋の印象を決めると言っても過言ではない“照明”を自分好みに手作りしてみませんか?家具屋さんではインテリアにあうものが見つからなかったり、ちょっと手が出しにくいお値段だったり…。そんな時には電球とワイヤーを使って、自分でDIYをするのがおすすめです。
今回は身近な素材で作るおしゃれなランプシェードの作り方をご紹介します。
お部屋の印象を変える吊り下げ型ランプシェードのDIY
まずはお部屋の天井から吊り下げるタイプの照明の手作りアイデアをご紹介します。吊り下げるタイプは落下すると危険なので、軽い素材で作るのがおすすめ。
また、LEDの電球を使用すると熱を持ちにくく長持ちします。
漏れる光に温かみがある段ボール照明
厚紙や段ボールを細く切り、五角形のフレームを複数個作ります。それを互い違いになるように重ねてグルーガンや接着剤で接続させます。五角形にカットした板の中央に穴をあけて電球をセットし、組み合わせれば完成です。
互い違いにした空間から光が漏れるので優しい灯りの照明になります。
麻ひもを巻き付けたボールシェード
風船を膨らませたら、木工用ボンドを染み込ませた麻ひもをぐるぐると全体にまんべんなく巻き付けていきます。ボンドが乾いたら風船を割って取り出せばしっかりと球状になったシェードの完成です。
巻き付けるときに風船を取り出せるように一カ所だけ紐を巻き付けない部分を作っておきましょう。麻ひもの他にもタコ糸や毛糸などでもOK。たくさん巻きすぎると光を通しにくくなるので注意してくださいね。
レースを使った柄がおしゃれなシェード
先ほどのボールシェードと同様に風船で作るランプシェードです。こちらは、風船にボンドを塗って好きなレースを貼り付けていきます。レースの上からさらにボンドをハケで塗るとしっかり形が整います。
乾いたら風船を割って取り出せば完成。レースの柄がお洒落でお部屋のインテリアとしても目を引きます。風船の半分だけにレース貼り付ければ、球体ではなく傘のようになりますよ。
影もおしゃれなワイヤークラフトのシェード
ホームセンターや100均で販売されている手でも折り曲げたり加工しやすいワイヤーを使ったランプシェードです。電球のソケット部分に取り付けられるような輪を作ったら、傘の骨のように針金を取り付けていきます。
星型や月の形などを一筆書きのようにして折り曲げて作り、取り付けていきましょう。軽くておしゃれなランプシェードの完成です。作った柄が影になっておしゃれにお部屋を演出します。
スプーンが驚きの変身!キラッと光るシェード
ウォーターボトルとプラスチックのスプーンを使用したランプシェードです。スプーンは柄の部分を切り取ります。ウォーターボトルは底の部分をカットして手を切らないようにやすりをかけておきましょう。
ウォーターボトルの下部から上に向かってスプーンを貼り付けていくと魚のウロコのようにキレイなランプシェードの完成です。色の違うスプーンを使えば様々なアレンジができます。
お部屋の雰囲気に合わせやすい間接照明型ランプシェードのDIY
次にベッドサイドに置いたり、壁に飾ったりと間接照明に使えるランプシェードをご紹介します。備え付けの照明にプラスして雰囲気を高めたり、自宅のインテリアに合わせて作ることもできますよ。
キャンドル型のLEDライトやイルミネーションライトなどを使えばより気軽に間接照明が作れますよ。
アイスキャンディスティックでナチュラル照明
木製のアイスキャンディスティックを使った照明です。アイスキャンディのスティックは工作用にホームセンターなどで市販されています。四角を描くように並べてどんどん重ねていくだけ。木工用ボンドで接着させながら作りましょう。
きれいにまっすぐ並ぶように気を付けると仕上がりが美しくなります。隙間からこぼれる光が美しく、様々な部屋に合わせやすいのもポイントです。
ボトルキャップを使ったリサイクルランプ
ペットボトルのキャップを使って作ったランプシェードです。写真立てなどのフレームに合わせキャップを並べて、それぞれを接着剤で固定すると直角に形が整います。6面作り箱状にしたら出来上がり。
白一色だけでなく、様々な色のキャップを組み合わせて作るのもオリジナリティがあり楽しめます。
プルタブを集めたキラキラシェード
缶ビールや缶ジュースのプルタブを使ったランプシェードです。輪になったフレームにプルタブを折り曲げて取り付けていき、その下に一部切り込みを入れたプルタブを編むように下げていきます。
シャラシャラと揺れ、光が反射してキレイなランプの完成です。
ツリー型の簡単シェード
水で溶いた糊に浸した糸を円錐の型に巻き付けていき作った、ツリー型のランプシェードです。円錐の型に食品用ラップを巻いておくと外すときに楽ですよ。
緑の紐で作ってボタンやビジューなどを貼り付けるとクリスマス飾りにもぴったりです。
プラカップとホチキスで雪だるまランプ
クリスマス飾りにおすすめの手作りランプシェードです。使うのはプラスチックの使い捨てカップとホチキスだけ。ホチキスでプラカップを隣り合わせにして組み合わせていき円を作ります。
その上にまたプラカップをのせていくと球体のようになります。これを2つ作って組み合わせれば立派な雪だるまの完成です。プラスチックなのでほんのりとした明かりを通して、きれいに光ります。
巻きすで和風の円柱ランプ
和の雰囲気があるおしゃれなランプシェード。使うのは巻き寿司を作るときに使う巻きすと刺繍枠2本だけ。刺繍枠の内側に巻きすをセットして完成です。
巻きすの他にも小さいサイズのよしずなどを使ってもOK。
自分好みのランプシェードDIYに挑戦♪
今回は身近な材料で作るおしゃれなランプシェードをご紹介しました。リサイクルの材料や、意外なものを使ったDIYでお部屋に合わせたオリジナルの作品になりますよ。お部屋の印象を変える照明を有効的に使っておしゃれなお部屋を演出してくださいね♪
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/21082/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/9032/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/7336/”]