冬の防災を考えよう!非常時の寒さ対策おすすめアイテム7選

冬の防災を考えよう!非常時の寒さ対策おすすめアイテム7選

この記事は広告・PRを含みます。

いつ起こるか分からない自然災害。長期間にわたってガスや電気などのライフラインがストップしてしまう可能性があります。

そんな大災害が冬や寒冷地で起きてしまったら、寒さへの対策が重要となります。今回は非常時の寒さ対策におすすめの防災アイテムをご紹介します。

冬や寒冷地での災害に防寒対策は必須

1995年の阪神淡路大震災は真冬の1月に発生し、2011年の東日本大震災は3月に発生しました。

3月でも東北地方ではまだ雪が残り、吹雪いていた地域もありました。

そういった中での避難生活では寒さが非常に問題となり、重要な課題になりました。

大地震や暴風、豪雨などの災害が発生した場合、電気・ガスなどのライフラインがストップし、一般家庭に普及しているエアコンやコタツ、ホットカーペットなどは使えません。

さらに、窓ガラスが割れたり、家の破損などが原因で外から冷気が入って来たりという心配もあります。

寒さは体力をダイレクトに奪う

真冬だけでなく、春や秋でも昼と夜の寒暖差があります。また、豪雨や津波などの水害が発生すると冷たい水にさらされて体温を奪います。

寒さはダイレクトに体力を奪い、命を脅かすこともある恐ろしいものです。寒冷環境で心配される疾病や傷害には次のようなものがあります。

  • 低体温症
  • 凍傷
  • 脱水症状
  • ぜんそく、気管支炎
  • インフルエンザ
  • 一酸化炭素中毒
  • 脳卒中(脳梗塞、脳出血など)
  • 冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)
  • リウマチ など

体温が低下すると警戒心や理論的な思考力が低下します。自分ではまだ大丈夫と思っていても気づかないうちに症状が進行していることもあります。

しっかりと寒さに対しての対策をすると同時に、体調の変化に警戒して不安を感じたらすぐに医療機関などに相談しましょう。

ライフラインが止まっても使える暖房器具

 

出典:amazon.co.jp

大きな地震や豪雨などによって電気やガスなどのライフラインがストップすると、復旧までに数週間かかることもあります。

そんな時にも石油ストーブやカセットボンベ式のストーブが暖房器具として利用することができます。

こういったストーブはコンセントが必要ないため、持ち運んで好きな場所で使えたり、煮炊きができるというメリットもあります。

燃焼する炎は照明の代りにもなり、停電時でも灯りをとることができます。

防寒器具による二次災害には要注意

出典:CORONA

石油ストーブや薪ストーブなどの暖房器具は寒さへの対策としては欠かせませんが、地震などの災害の場合には二次災害が起きないように注意が必要です。

阪神淡路大震災ではストーブなどの転倒による火災で被害が拡大したと言われています。余震が続く状況では十分な注意が必要となります。

最近では対震消火装置や緊急消火レバー付きなど万が一の時のための機能が付いたものも多いので、そういった商品を選んで利用するのもおすすめ。

防災製品等推奨品マークなどがついているかなども商品選びのポイントです。

災害時にも役立つ防寒グッズの備蓄を

立つ湯たんぽ 2.6L 袋付き オレンジ

出典:amazon.co.jp

もしもの時の防寒対策として役立つグッズは特殊なものばかりではありません。

むしろ、普段から利用している防寒グッズこそ災害時に役立つものが多いです。具体的には次のようなものが挙げられます。

  • 手袋やマフラー
  • 防寒用の帽子
  • 使い捨てカイロ
  • ジャンパーやウィンドブレーカー
  • 厚手の靴下
  • 長ズボン
  • 腹巻 など

このように冬の定番グッズが災害時にも役に立ちます。

避難中に雪や雨で濡れたり、何日も洗濯ができないことも考えて着替えの分など複数準備しておくと良いでしょう。

使い捨てカイロも再利用はできないので、十分な量を備蓄したり、湯たんぽやハクキンカイロなど繰り返し利用できるものを準備しておくのもおすすめです。

防災グッズに入れておきたいアルミブランケット

【Blue ISLAND 保温アルミシート】 毛布サイズ アウトドア 災害時 旅行時 キャンプ 防寒対策 釣り アルミブランケット 140cm×210cm の体すっぽりサイズ (2個セット)

出典:amazon.co.jp

災害時に便利に使える防災グッズの中で、防寒対策として是非プラスしておきたいのがアルミブランケットです。

とても軽くて、薄いのでコンパクトになり場所を取りません。

しかし体温保持率80%と体温を奪われず温かさをキープすることができます。シートタイプのものや寝袋状になったタイプのものもあります。

是非家族の人数分揃えておきましょう。

ライフスタイルカテゴリの最新記事