さつまいもを美味しく食べよう♪ほっこり甘い極旨レシピ20選

さつまいもを美味しく食べよう♪ほっこり甘い極旨レシピ20選

この記事は広告・PRを含みます。

甘くて食物繊維がたっぷりのさつまいもはブームにもなって、ホクホク系からねっとり系まで様々な品種が出回るようになりました。

秋になり、これからが旬のさつまいも。ふかしいもや手作りのさつまいもスイーツも美味しいですが、ご飯のお供としても味わってみたいですよね。

ここでは、さつまいもをおかずとして食べられるレシピをご紹介します。

目次

お肉と合わせたさつまいものガッツリおかず5選

さつまいもをお肉や魚と合わせれば、メインディッシュとしてご飯がしっかり食べられます。

ホクホクのさつまいもは、合わせた具材の旨味を含んで栄養たっぷり。美味しさもアップしますよ。

鶏肉と根菜の甘辛照り焼き│旬の根菜で栄養たっぷり

川津由紀子川津由紀子

ごはんがススム秋のおかず!鶏肉と根菜の甘辛照り焼き
秋に食べたくなる根菜をたっぷり使って鶏肉と甘辛味の炒め物にしました。 鶏もも肉1枚でも大満足のボリューム感です! 野菜もたっぷり食べられますよ! さつまいもや蓮根は最初からフライパンで炒めると時間がかかって焦げやすいので 先に茹でて柔らかくしてから鶏肉と合わせるのがポイントです。 甘い醤油だれが絡んださつまいもがおいしいです~♡

出典:ナディアロゴ

さつまいもと同じく秋が旬の蓮根とジューシーで柔らかい鶏肉を一緒に炒め煮。

鶏肉から出た旨味をさつまいもや蓮根がしっかり吸収して、こっくり仕上がります。

甘辛い味付けなので、ご飯によく合い、一品でも満足できるおかずになります。

ごはんがススム秋のおかず!鶏肉と根菜の甘辛照り焼き by 川津由紀子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

さつまいものコロッケ│とろ~りチーズのクリーミーな味わい

yakkoyakko

クリームチーズがとろ〜り さつま芋のコロッケ
秋には必ず作るさつま芋のコロッケ。クリームチーズを入れてみました。とろ〜りととろけて、ナツメッグが香るさつま芋との相性はばっちり。ワインでもビールでも。 お子さんにもどうぞ。

出典:ナディアロゴ

さつまいものおかずレシピでも人気なのがコロッケです。クリームチーズが入ってほんのり甘いコロッケは、お酒のおつまみにもおすすめ。

プロセスチーズを使う場合は塩分を控えめにしてくださいね。

クリームチーズがとろ~り さつま芋のコロッケ by yakko|レシピサイト「Nadia|ナディア」

さつまいものベーコン巻│具材もソースもさつまいも!


出典:シェフごはんロゴ

野菜を巻いて串に刺したベーコン巻きは、食べやすいのでおもてなし料理にもおすすめ。中に入れる具材も上にかけるソースもさつまいもで作るので、旨味がたっぷり味わえます。

さつまいもは火が通ると崩れやすいため、他の野菜より後に入れて炒めるのがポイント。ニンニクは焦げやすいので、入れるタイミングに注意してください。

お子さん向けの場合は、串を外して盛り付けてあげましょう。

さつまいものベーコン巻きさつまいもソース添え 中山 信広 シェフ 湘南パスタバル ランタナ食堂 | プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん

さつまいもと豚の味噌炒め│常備菜やお弁当に

奥津純子/タラゴン奥津純子/タラゴン

ほっこりさつまいもと豚の味噌炒め
さつまいもをごま油でかりっと焼き色をつけてから炒め煮するので、香ばしくこく旨な仕上がりに。 甘過ぎないさつまいものおかず、お弁当にもぴったりです。

出典:ナディアロゴ

さつまいもと豚肉の炒め煮は、冷めても美味しいので常備菜やお弁当のおかずにもおすすめです。

さつまいもは煮崩れを防ぐため、先にこんがり焼き色がつくまで火を通してください。味噌の代わりに和風ダシを使えば、あっさりめに仕上がります。

ほっこりさつまいもと豚の味噌炒め by タラゴン|レシピサイト「Nadia|ナディア」

韓国屋台風さつまいもと鶏肉のから揚げ│甘ピリ辛がクセになる

管理栄養士・佐野ひとみ管理栄養士・佐野ひとみ

韓国屋台風さつまいもと鶏肉の空揚げ
韓国屋台で食べた味を思い出しながらアレンジした料理です。

出典:ナディアロゴ

揚げたさつまいもと鶏肉をコチュジャンソースで絡めたから揚げは、韓国の屋台で人気のメニュー。

ヤンニョムと呼ばれるソースを使ったピリ辛のアレンジレシピです。甘いさつまいもに辛めのソースがよく合い、中にはクセになる人も。

ソースをより味わいたい時は、具材を小さめにカットしてください。仕上げに白ごまをかけると風味がアップします。

韓国屋台風さつまいもと鶏肉の空揚げ by 管理栄養士・佐野ひとみ|レシピサイト「Nadia|ナディア」

さつまいもと豆・野菜を使ったヘルシーおかず5選

副菜としてさつまいもを食べる時は、豆類や野菜と組み合わせましょう。栄養が豊富なだけでなく、彩りも華やかになります。

ヘルシーなおかずなので、常備菜として毎日のように食べても大丈夫。お弁当のおかずにもおすすめですよ。

枝豆とさつまいものキッシュ│ココナツミルクの風味が香る

築山紀子築山紀子

ココナッツミルクで枝豆とさつまいものキッシュ
卵液をココナッツミルクで作るキッシュです。具材は、枝豆とさつまいもを使用してレンジで簡単に作りましたが、お好みの具材でもOK。ココナッツミルクの香りと味わいで、ひと味違うキッシュの出来上がりです。生地はお手軽にオリーブオイルで作ります。

出典:ナディアロゴ

生クリームの代わりにココナツミルクを使うことで、サツマイモの甘味を生かし風味豊かに仕上がります。

バターではなくオリーブオイルで作るパイ生地は、さっぱりしてヘルシー。

枝豆にプラスしてミックスビーンズを入れても美味しいですよ。

ココナッツミルクで枝豆とさつまいものキッシュ by 築山紀子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

蒸し野菜と生姜味噌だれ│栄養を逃さず食べられる

神田えり子神田えり子

蒸し野菜と生姜味噌だれ
蒸すと栄養もおいしさも逃げにくく、野菜のすごさを再認識! 生姜味噌だれをかけて、たっぷり召し上がってください。

出典:ナディアロゴ

旬のさつまいもに加え、かぼちゃや白菜、きのこなどを、野菜の甘味を引き出すように蒸し上げます。

ゆっくり引き出された旨味は、鼻腔をくすぐるような甘さと風味を持っています。

生姜を使った味噌だれをかけることで一層野菜の美味しさを感じることができますよ。

蒸し野菜と生姜味噌だれ by 神田えり子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

秋野菜のまろやか南蛮漬け│作り置きにもおすすめ

いがらしかないがらしかな

秋野菜のまろやか南蛮漬け。簡単!季節の副菜。作り置きにも♪
シャキシャキのれんこん、甘いかぼちゃ、ほっくりさつまいも。 秋野菜たっぷりの南蛮漬けです。味付けはめんつゆで簡単! うま味調味料「味の素®」を加えると酸味がとれて口当たりがまろやかに。 酢のツンとした感じが苦手な方にも楽しんでいただけるレシピです♪

出典:ナディアロゴ

さつまいもや蓮根、かぼちゃを素揚げにし、さっぱり南蛮酢に漬け込みます。

アレンジレシピとして、お好みで鷹の爪を追加したり、鶏肉も入れてメインにすることも可能。

作り置きもできるので、常備菜にもなります。

秋野菜のまろやか南蛮漬け。簡単!季節の副菜。作り置きにも♪ by いがらしかな|レシピサイト「Nadia|ナディア」

さつまいもと大豆の甘辛煮│子どもも大好きな味

ちゃんちーちゃんちー

持ち越せなかった大人気おかず♡さつまいもと大豆の甘辛煮♪
作り置きにもぴったりなさつまいもと大豆の甘辛煮。 ご飯にも合うおかずで、翌日に持ち越そうと思ったけど持ち越すほど残りませんでしたヽ ( ꒪д꒪ )ノ

出典:ナディアロゴ

さつまいもと大豆の甘辛煮は、しょうゆとハチミツのしょっぱさと甘さの相乗効果でお箸がススム一品です。

さつまいもの甘さも加わるので、さらにほっこり優しいお味に。

大豆をミックスビーンズに替えるとよりカラフルになります。

持ち越せなかった大人気おかず♡さつまいもと大豆の甘辛煮♪ by ちゃんちー|レシピサイト「Nadia|ナディア」

ピーマンお芋のきんぴら│ご飯によく合う

磯村優貴恵磯村優貴恵

ピーマンお芋のきんぴら
ピーマンの緑色とさつまいもの甘みがクセになる1品です。

出典:ナディアロゴ

さつまいも単品では甘いだけになってしまうきんぴらも、ピーマンと組み合わせるといいアクセントになります。

アレンジレシピとして、パプリカや赤ピーマンを追加すると彩りも華やかに。

ボリュームアップするなら糸こんにゃくを入れてもよさそうです。

ピーマンお芋のきんぴら by 磯村優貴恵|レシピサイト「Nadia|ナディア」

自由な組み合わせで楽しめるさつまいものサラダ5選

さつまいもはホクホクした食感で甘みもあるので、シャキシャキ食感のグリーン系の野菜との組み合わせがおすすめ。

玉ねぎなどの辛味がある食材も、さつまいもの甘さを引き締めるアクセントとなり、さつまいもをより美味しく食べることができます。

これからの季節にうれしいホットサラダなどにもできる、さつまいものサラダレシピをご紹介します。

オリーブオイルさつまいもサラダ│お酢でさっぱり食べられる

naminami

オリーブオイルさつまいもサラダ♪マヨネーズなし!酢でさっぱり
マヨネーズ不使用!オリーブオイルと酢で和えたさつまいもサラダです♪ さっぱりしていて食べやすいサラダです! こどもが食べる場合、粗挽き胡椒を入れる前に取り分けてください♪

出典:ナディアロゴ

さつまいもと玉ねぎだけというシンプルなサラダです。マヨネーズを使わずオリーブオイルと酢で和えることでさっぱり食べられます。

酸味の後にくるさつまいもの甘味とほっくりした食感は、気分までまろやかにしてくれそうです。

粗びき胡椒で味を引き締めますが、苦手な場合は省いてしまいましょう。

オリーブオイルさつまいもサラダ♪マヨネーズなし!酢でさっぱり by nami|レシピサイト「Nadia|ナディア」

さつまいもとレーズンのマヨサラダ│ビタミンやミネラルが豊富

佐藤 加奈子(kaana57)佐藤 加奈子(kaana57)

レンジで簡単☆さつまいもとレーズンのマヨサラダ
自然な甘みで食欲そそる♪ レンジで簡単☆ さつまいも1本まるごと消費の野菜サラダ。 忙しい日のあと一品!や、おつまみ、お弁当の副菜にもぴったりです。 さつまいもはみかんと同程度のビタミンCが含まれ、加熱してもその損失が少ないというメリットがあります。 便通をよくするセルロース、酸化を防ぐビタミンEも多く含まれ、美容対策にも有効です◎

出典:ナディアロゴ

ビタミンC豊富なさつまいもをふんだんに使用したサラダ。さつまいもに含まれるビタミンCは熱に強い特徴を持っているので、しっかり栄養を摂取できます。

ミネラル豊富なレーズンは甘いさつまいものアクセントとなり、サラダ全体の風味をアップ。

マヨネーズ風味で優しい味わいのサラダに仕上がっています。

レンジで簡単☆さつまいもとレーズンのマヨサラダ by 佐藤 加奈子(kaana57)|レシピサイト「Nadia|ナディア」

かぼちゃとさつまいものクリームサラダ│秋の味覚たっぷり

平野信子平野信子

ほくっふわっ♪かぼちゃとさつまいものもてなしクリームサラダ♪
秋のおもてなしにおススメのサラダレシピです^^

出典:ナディアロゴ

さつまいもとかぼちゃのWホクホクサラダです。栄養豊富で食感も楽しめるアーモンドやドライレーズンをトッピングにするところがポイント。

おもてなし料理でも喜ばれそうですね。

生クリームを使うのでカロリーや脂質が気になる人は、量を減らして豆乳を加えたりヨーグルトで代用してください。

ほくっふわっ♪かぼちゃとさつまいものもてなしクリームサラダ♪ by 平野信子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

ココナッツオイルのホットサラダ│さっぱりして体も温まる

神田えり子神田えり子

ココナッツオイルのホットサラダ
ココナッツオイルとしょうがの相性は抜群!簡単なのにワンランクアップのホットサラダです。

出典:ナディアロゴ

クリームチーズやマヨネーズで和えたさつまいもサラダが多い中、こちらはココナッツオイルとショウガで仕上げたホットサラダです。

いんげんやまいたけなどが入って大人向けなので、お酒のおつまみにもおすすめ。

季節によっていんげんをスナップエンドウに替えても美味しくいただけます。

ココナッツオイルのホットサラダ by 神田依理子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

スイートポテトサラダ│カリフラワーとアボカドでカラフルに

河埜 玲子河埜 玲子

カリフラワーとアボカドのスイートポテトサラダ
カリフラワーで口当たりが軽やか、アボカドで程よくコクのある、薩摩芋のポテトサラダ。 さつまいもの甘みを、ガーリックの風味、レモンの爽やかさが程よく引き締め、男性にも好まれる味。 ビタミン、食物繊維たっぷり。風邪予防と美肌に

出典:ナディアロゴ

ホクホクで甘いさつまいもとクリーミーなアボカドにハムが入ったサラダは、お子さんにもおすすめ。ドレッシングは食べやすいマヨネーズがベストです。

さつまいもは茹でてもいいですが、レンジで加熱すれば栄養素もあまり逃さず食感も楽しめます。

カリフラワーとアボカドのスイートポテトサラダ by 河埜 玲子|レシピサイト「Nadia|ナディア」

さつまいもの栄養を最後まで味わえるスープ5選

ほんのり甘さを感じるスープはコーンやジャガイモを使ったものが多いですが、さつまいもでも美味しくいただけます。

豆乳や牛乳でも、和風のダシでも相性はバツグン♪さつまいもの旨味がたっぷり入ったスープは最後まで飲み干してくださいね。

秋鮭とさつま芋の北海ポトフ│秋薫る豊かな風味

みいこみいこ

秋鮭とさつま芋の秋薫る北海ポトフ
さっぱりしたコンソメスープにバターで焼いた秋鮭や野菜の旨味が溶け込んだ美味しいおかずスープです(о´∀`о) いつもはじゃがいもで作るんだけど、さつま芋を使って秋の薫りを楽しんでみましょう☆

出典:ナディアロゴ

大ぶりの野菜やお肉をコトコト煮込むポトフは、素材の旨味がたっぷり染み出て食べ応えも十分。

ホクホクのさつまいもと、バターで焼いた秋鮭を入れることで、コクと甘みがプラスされ、ますます風味豊かになります。

同じく秋が旬のきのこを入れるのもおすすめです。

秋鮭とさつま芋の秋薫る北海ポトフ by みいこ|レシピサイト「Nadia|ナディア」

かぼちゃ餅とさつまいも餅の和風スープ│秋の味覚が詰まった

おねこおねこ

秋の味覚 かぼちゃ餅とさつまいも餅の野菜たっぷり和風スープ
【秋の味覚を味わえる、ほんのり甘くて柔らかい餅が可愛い♡野菜たっぷり和風スープです】 特に秋は、かぼちゃ、さつまいもの優しい甘さを味わいたくなる季節です。 そのまま使ってもいいのですが、今回は柔らかいお餅(すいとん)に仕立て、見た目に可愛い和風スープにしました。 具材は他に大根、にんじん、ごぼうにしめじ…秋気分が高まって栄養もたっぷりです。 スープの味付けは、野菜から出る優しいうま味を引き立てるヒガシマル醤油「京風割烹白だし」だけ。 野菜の自然な甘みとうま味が際立ち、上品なおだしの香りが広がってほっとするおいしさです。

出典:ナディアロゴ

かぼちゃとさつまいもで作るもちもちのお餅と、たっぷりの根菜・きのこで作った和風スープです。

お餅を作るときに使用する片栗粉の効果で心持ちとろみがついたスープは、体を芯から温めてくれます。

しょうが汁をプラスすると、味を引き締めるだけでなく体がぽかぽかしますよ。

秋の味覚 かぼちゃ餅とさつまいも餅の野菜たっぷり和風スープ by おねこ|レシピサイト「Nadia|ナディア」

さつまいもの豆乳チャウダー│朝食におすすめ

栁川かおり栁川かおり

さつまいもの豆乳チャウダー。
さつまいもとベーコンでさらっとした豆乳チャウダー。朝ごはんにもぴったりです。

出典:ナディアロゴ

豆乳チャウダーは食欲がない時におすすめ。ホクホクのさつまいもに豆乳のまろやかなスープは、胃にも優しい味わいです。

さつまいもを炒める前にレンジで加熱すると溶けてスープ状になるので、よりまろやかな仕上がりになります。

朝が忙しい人は夜に作っておけば、温めるだけでサッと食卓に出せますね。

さつまいもの豆乳チャウダー。 by 栁川かおり|レシピサイト「Nadia|ナディア」

乾物おだしのミネストローネ│ダシの旨味たっぷり

柴田真希柴田真希

乾物おだしのミネストローネ
【乾物おだし】 食物繊維たっぷり、自然のうまみの乾物を使ったお出汁のレシピです。

出典:ナディアロゴ

昆布、切り干し大根、干し椎茸といった乾物を使ったスープは、ダシがよく効いて栄養も豊富です。ダシで煮たさつまいもは旨味を吸って美味しさがアップ

ミネラルたっぷりのグリーンピースなどの豆類を足すと彩りがカラフルになるのでおすすめです。

乾物おだしのミネストローネ by 柴田真希|レシピサイト「Nadia|ナディア」

さつまいものポタージュ│シナモンのほのかな香り

武井みさと武井みさと

シナモン香る、さつまいものポタージュ
ほっくり、こっくり。優しいさつまいものポタージュスープです。シナモンとさつまいもの相性はばっちり。冬はスパイスのアクセントが美味しいですね。

出典:ナディアロゴ

さつまいもをミキサーでしっかりペースト状にしたクリーミーなスープです。

甘いスイーツによく使われるシナモンですが、ピリリとしたスパイシーさはさつまいもの甘さを引き立たせます。

アーモンドダイスやクルミなどをトッピングすると食感のアクセントになるのでおすすめです。

シナモン香る、さつまいものポタージュ by 武井みさと|レシピサイト「Nadia|ナディア」

知っておくと便利♪良いさつまいもの見分け方

さつまいもを買ってきたのはいいけど、切ってみると「中がスカスカだった」という経験はありませんか。失敗しないためにも「良いさつまいも」の見分け方をご紹介します。

1.表面がツヤツヤでくぼみが少ない

キレイな紅色で皮にツヤがあり、くぼみが少ないものにしましょう。逆に乾燥していてシワシワだったり、でこぼこしているものは避ける方が無難です。

また手に取ってズシリと重みを感じるものは、中身が詰まって美味しいです。

2.紡錘形(ぼうすいけい)で切り口から蜜が出ている

形は紡錘形(ぼうすいけい)と言われる、真ん中が太くて上下がキュッと細くなった所謂ラグビーボール型のものがおすすめです。

また、切り口を見てあめ色の蜜が出ていたら、甘さの証明です。

いろいろな種類のさつまいもを食べ分けよう

黄金色の実が美しい「金時いも」や、繊維質が少なくしっとりした食感の「紅あずま」が人気のさつまいも。

他にも、糖度が高くしっとりした食感の「紅はるか」や、ねっとりとした食感とダントツの甘味が特徴の「安納芋」など、様々な品種があります。

調理の仕方によって、甘みの引き出し方や食感の楽しみ方も違っています。

それぞれの特徴を生かしてホクホク系にはサラダ、ねっとり系はスープにアレンジするなど、ご紹介したレシピをぜひともお試しください。

こちらの記事も読まれています

[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/26982/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/17736/”]

レシピカテゴリの最新記事