日本では地震や水害など様々な自然災害が発生し、今も不安な日々を過ごしている方がたくさんおられます。こういった災害発生時には情報収集がとても大切です。
被害の状況や気象情報、警報や注意報などの他、支援の情報や2次災害の危険性など正しい情報を収集することで安全の確保や生活の安心にもなります。
今回はもしもの災害時に知っておきたい情報収集方法と役立つサービスをご紹介します。
情報収集のために備えておきたい防災グッズ
テレビは情報収集に欠かせない手段ですが、災害時には長期間の停電が発生することも多く、使用できなくなってしまいます。他にも停電により携帯電話やスマートフォンなども充電ができず必要な時に使用できない可能性もあります。まずは災害に備えて情報収集のためにおすすめの防災グッズをご紹介します。
1.ながら視聴もしやすい携帯型ラジオ
携帯型のラジオはコンパクトなものも多く、手動発電ができるものや、USB端子が付いてスマホ充電ができるもの、LEDライト機能があるものや防犯ブザー付きのものなど災害時にも役立つ機能が付いているものが多いので是非備えておきたいグッズです。ラジオは自宅の片付けや作業をしながらも視聴でき、リアルタイムの情報収集が可能です。
2.モバイルバッテリーは電池式がおすすめ
災害時にはインターネットやSNSの情報が非常に重要となっています。しかし停電で充電ができない状況では必要な時に利用できなくなってしまいます。そこで必要になるのがモバイルバッテリーです。充電式のモバイルバッテリーでは充電しないと使用できないので、電池式のものを準備しておくのがおすすめです。電池の予備があれば必要な時に利用することができます。
災害が発生!まずは安否確認を
地震などの災害発生時には災害の状況を確認するのも大切ですが、家族や大切な人の安否確認も重要です。被災地への電話が集中して電話が不通になる状態が続くことも多いので、こういった混雑の影響を避けながら安否確認や避難場所の連絡などをスムーズに行えるように通信会社では災害用伝言サービスを提供しています。
3.音声で安否情報を登録「災害伝言ダイヤル(171)」
災害時に「171」をダイヤルして安否情報や伝言を音声で録音し、全国からその音声を再生できるサービスです。
4.文字テキストで伝言を登録「災害用伝言版(web171)」
パソコンやスマホなどのweb上で伝言を登録するサービスです。事前に設定を行えば登録した内容をメールや電話(人工音声)で自動通知することもできます。先ほどの「災害伝言ダイヤル」とも連携しているので、それぞれで登録された伝言内容を確認することもできます。
5.通信会社が提供する「災害用伝言板」
NTTドコモやKDDI、Softbankなどの各通信会社が提供している災害用伝言版のサービスがあります。体験サービスも定期的に提供しているので、一度利用してみるともしもの時に落ち着いて利用することができますよ。併せて各社が提供しているアプリでも利用することができるので、ダウンロードしておくと便利です。
6.無料で開放される災害時Wi-Fi「00000JAPAN」
大規模な災害が発生すると発生から72時間以内を目安に公衆無線LANサービスを提供する各社が協力して、被災地域のユーザーが誰でも利用できる公衆無線LANアクセスポイントが開放されます。これは「00000JAPAN(ファイブゼロ・ジャパン)」というサービスで、緊急時の情報収集に利用することができます。
「00000JAPAN」サービス利用時の注意
「00000JAPAN」のサービスはスマホやPC、タブレットなどがあれば認証手続きなしでインターネット接続ができます。緊急時の利便性を優先しているため、通信の暗号化などのセキュリティ対策はされておりません。そのため通信内容の盗聴や情報の窃取などが起こる恐れがあります。無料開放された無線LANを利用時にはクレジットカード番号や個人情報などの入力は極力避けて利用しましょう。
7.安心して利用できる公的機関の情報
災害発生時には様々な情報が飛び交い、中には古い情報や悪質なデマが含まれていることもあります。FacebookやTwitterなどのSNSは災害発生時の重要な情報元ではありますが、人づてに聞いた情報や、情報源がはっきりしないまま伝わったり、誤った情報も拡散されている危険性が高いのも現状です。災害発生時は冷静な判断をすることが難しく、都合の良い情報に飛びついてしまいやすくなります。自治体などの公的機関が発信している情報やニュースなど公式に発表されているものを確認するようにしましょう。
- 気象庁WEBサイト
- 気象庁Twitterアカウント
- 国土交通省WEBサイト
- 国土交通省Twitterアカウント
- 内閣府WEBサイト
- 内閣府Twitterアカウント
- 首相官邸WEBサイト
- 首相官邸Twitterアカウント
8.Web上でニュースをチェックする
テレビが停電で使えない時でも、インターネットに接続していればPCやスマホからテレビのニュースを見ることができます。ラジオでは音声でしか情報が確認できませんが、テレビの情報は映像でも確認することができます。
- NHK NEWS WEB(災害発生時などに特別編性ニュースが同時提供される)
- 日テレNEWS24(24時間ニュースをライブ配信している)
9.様々な情報が一括で確認できるおすすめ防災アプリ
スマホやタブレットなどを利用している方であれば、もしもが起こる前に防災アプリをダウンロードしておくのがおすすめです。最新の情報が随時更新されたり、現在地周辺の避難所を確認出来たりと様々な情報を見やすく表示してくれます。
- 「Yahoo!防災速報」地震や豪雨、津波などあらゆる災害情報を入手することができます
- 「全国避難所ガイド」避難場所の情報がまとめられていて、最寄の避難所や自宅をARでルート指示してくれます
- 「goo防災アプリ」防災マップやニュースが確認でき、安否情報をSNSなどで登録・確認できます
- 「NHKニュース・防災アプリ」様々なニュースや速報、地図での災害情報確認、ニュースの同時放送なども見ることができます
安心安全のために正確な情報収集を
今回は災害時の情報収集手段や役立つサービスをご紹介しました。スマホやPCなどを使ってすぐに情報が入手できる時代ですが、情報が多すぎて欲しい情報になかなかたどり着けないことも。非常時には的確な情報を得ることで2次災害を防いだり、安心にもつながります。非常時のサービスを有効に使って防災につなげましょう。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/27035/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/26922/”]